コンテンツにスキップ

ヌカエビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヌカエビ
分類
: 動物Animalia
: 節足動物Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱(エビ綱) Malacostraca
: 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目) Pleocyemata
下目 : コエビ下目 Caridea
上科 : ヌマエビ上科 Atyoidea
: ヌマエビ科 Atyidae
亜科 : ヌマエビ亜科 Paratyinae
: ヌマエビ属 Paratya
Miers, 1882
: ヌカエビ P. improvisa
学名
Paratya improvisa
(Kemp, 1917)
和名
ヌカエビ(糠蝦)

ヌカエビ(糠蝦、学名 Paratya improvisa )は、十脚目ヌマエビ科に分類されるエビの一種。日本固有種で、近畿地方以北の本州北部のみに分布する純淡水生のエビである。日本では同属種ヌマエビ P. compressa との間で分類の混乱があったが、本種は「ヌカエビ」と「ヌマエビ大卵型」あるいは「ヌマエビA型」と呼ばれていたものが同一種としてまとめられたものである[1][2][3]

特徴

[編集]

成体は体長30mmほどで、メスの方がオスより大きい。複眼後方に「眼上棘」(がんじょうきょく)、歩脚の全てに外肢がある。第1・第2胸脚は鋏脚で、鋏の先は剛毛に覆われる。額角は比較的長く、上縁に6-20個、下縁に0-5個の鋸歯がある。このうち上縁の鋸歯は複眼より後ろには並ばず、あっても2個までである。生時の体色は半透明の緑褐色-褐色で、体側に不明瞭な斑点がある個体もいる[2][3][4]

本州の近畿地方から東北地方までに分布する固有種で、ヌマエビと分布が重複している。タイプ産地榛名湖である[2][3][4]

河川・湖沼・池等の淡水域に生息する。流れが無い、または流れが緩い区域で、水草の間等に潜む。食性は雑食性で、主に藻類やデトリタスを食べる。和名の由来には諸説あるが「を餌にして捕えられるから」という説もある。産卵期は春-秋で、メスは交尾後に長径約0.75mm・短径約0.5mmの楕円形の卵を最多で400個ほど産卵する。卵から孵化したゾエア幼生は淡水中で成長する[3]。淡水域のみで繁殖できるため、カワリヌマエビ属諸種 Neocaridinaスジエビ Palaemon paucidens と同様に本来の分布域でない地域に持ち込まれ、分布を広げる可能性もある。

類似種にはヌマエビ、ミゾレヌマエビ Caridina leucosticta、カワリヌマエビ属、スジエビ等がいるが、ミゾレヌマエビとミナミヌマエビは眼上棘と外肢が無いこと、スジエビは脚が長くて体に黒い横縞模様があることで区別できる。ヌマエビは同属種だが、本種より額角の鋸歯が多いこと、複眼より後ろにも鋸歯があること、海につながった河川のみに生息すること、抱卵メスの卵が小さくて多いことで区別できる[2]

人との関わり

[編集]

他のヌマエビ類と同様に、アクアリウムにおける飼育対象、あるいは釣り餌に利用される。また農薬等への耐性が低いこと、飼育や繁殖が容易であることから、毒性学における毒性試験(バイオアッセイ)にも用いられる[5]

農薬による死滅、河川改修等による河川環境の変化が脅威となり、都市部では個体数が減少している。各県のレッドリストでは埼玉県と千葉県で絶滅危惧II類(VU)相当、茨城県で準絶滅危惧(NT)相当、群馬県で「注目」として掲載されている[6][7]

分類の混乱

[編集]

かつて日本産のヌマエビは、大卵型の「ヌマエビ北部・中部個体群 P. compressa compressa」、小卵型の「ヌマエビ南部個体群 P. c. compressa」、大卵型の「ヌカエビ P. c. improvisa 」の1種2亜種3グループとされていた。(池田実 1999) によって、ヌマエビ大卵型とヌカエビは同一種「ヌカエビ P. improvisa」、ヌマエビ小卵型が「ヌマエビ P. compressa」として扱われることになった。また2005年には、小笠原諸島において新種のオガサワラヌマエビ P. boninensis (Satake etal. 2005) が発見された[3][4]

脚注

[編集]
  1. ^ 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』1948年初版・1999年重版 北隆館 ISBN 4832600427
  2. ^ a b c d 三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』ISBN 4586300620 1982年 保育社
  3. ^ a b c d e 林健一『日本産エビ類の分類と生態』 II. コエビ下目(1) ISBN 9784915342509 2007年 生物研究社
  4. ^ a b c 池田実『日本産ヌマエビの地理的分布と種内分化に関する遺伝学的研究』東北大学〈博士(農学) 乙第6532号〉、1994年。doi:10.11501/3098928NAID 500000115670NDLJP:3098928https://doi.org/10.11501/3098928 
  5. ^ 刀祢英, 松本建, 佐藤保夫, 斎藤穂高「ヌカエビ急性毒性試験 : クロロフェノール類の急性毒性」『講演要旨集』第31巻、日本農薬学会、2006年3月、48頁、CRID 1573950402004447488NAID 110006372423  (Paid subscription required要購読契約)
  6. ^ 日本のレッドデータ検索システム ヌカエビ
  7. ^ 千葉県生物多様性センター 千葉県レッドデータブック動物編 2006年改訂

参考文献

[編集]