ナント三大陸映画祭
表示
ナント三大陸映画祭(ナントさんたいりくえいがさい、Festival des 3 Continents)は、フランス・ナントで1979年から開催されている映画祭。
概要
[編集]アジア・アフリカ・ラテンアメリカの三大陸の作品に特化している。フィリップ・ジャラドーとアラン・ジャラドー兄弟によって設立された。毎年11月から12月ごろに開催される。
金の気球賞(グランプリ)、銀の気球賞(準グランプリ)、監督賞、審査員特別賞、主演女優賞、主演男優賞、若い観客賞、ナント市民賞などの部門がある。2003年からドキュメンタリー部門が追加されたが、2007年にはフィクション部門と統合された[1]。2000年以降、大スポンサーであったたばこ産業の降板や、経済状況の悪化により、参加者の宿泊補助や食事補助などの削減、パーティーの質素化など経費削減が図られ始めた[2]。入場者数も2002年の4万人をピークに減少し続け、2009年には2万8000人にまで落ち込んだ[3]。2008年に赤字が嵩んだことを受け、後援するナント市に3年での立て直しを求められ、創設者のジャラドー兄弟が運営から退いた[2]。2009年から経費節減により監督賞・女優賞・男優賞の3賞が消滅した。
受賞結果
[編集]金の気球賞(グランプリ)
[編集]回 | 年 | 作品 | 監督 | 国 |
---|---|---|---|---|
1 | 1979年 | Baara | スレイマン・シセ | マリ |
2 | 1980年 | Chafika et Metwal | Ali Badrakhane | エジプト |
3 | 1981年 | Eles Não Usam Black-Tie | レオン・ヒズマン | ブラジル |
Plae kao | チュート・ソンスィー | タイ | ||
4 | 1982年 | Imagi ningthem | Aribam Syam Sharma | インド |
5 | 1983年 | Angela Markado | リノ・ブロッカ | フィリピン |
6 | 1984年 | Les Baliseurs du désert | ナセル・ケミール | チュニジア |
風櫃の少年 | 侯孝賢 | 台湾 | ||
7 | 1985年 | 駆ける少年 | アミール・ナデリ | イラン |
冬冬の夏休み | 侯孝賢 | 台湾 | ||
8 | 1986年 | 野山 | Yan Xueshu | 中国 |
9 | 1987年 | Anayurt Oteli | オメル・カーブル | トルコ |
10 | 1988年 | ルージュ | スタンリー・クワン | 香港 |
11 | 1989年 | 水、風、砂 | アミール・ナデリ | イラン |
12 | 1990年 | ウンタマギルー | 高嶺剛 | 日本 |
13 | 1991年 | Wu ge nu zi he yi gen sheng zi | Yeh Hung-wei | 台湾 |
14 | 1992年 | 血祭りの朝 | リー・シャオホン | 中国 |
15 | 1993年 | 北京好日 | ニン・イン | 中国 |
16 | 1994年 | Dos crímenes | ロベルト・スネイデル | メキシコ |
17 | 1995年 | 差出人のない手紙 | カルロス・カレラ | メキシコ |
18 | 1996年 | トゥルー・ストーリー | アボルファズル・ジャリリ | イラン |
19 | 1997年 | メイド・イン・ホンコン | フルーツ・チャン | 香港 |
20 | 1998年 | ワンダフルライフ | 是枝裕和 | 日本 |
一瞬の夢 | 賈樟柯 | 中国 | ||
21 | 1999年 | ルナ・パパ | バフティヤル・フドイナザーロフ | タジキスタン |
22 | 2000年 | プラットホーム | 賈樟柯 | 中国 |
23 | 2001年 | 少年と砂漠のカフェ | アボルファズル・ジャリリ | イラン |
24 | 2002年 | 仲間たちのシルクロード | マラ・サリュリュ | キルギス |
25 | 2003年 | 7デイズ、7ナイツ | ホエル・カノ | キューバ |
26 | 2004年 | 日日夜夜 | ウォン・チャオ | 中国 |
27 | 2005年 | Melegin düsüsü | セミフ・カプランオール | トルコ |
28 | 2006年 | 埋葬のための数キロのナツメ | サマン・サルール | イラン |
29 | 2007年 | 罪と罰 | ツァオ・リャン | 中国 |
30 | 2008年 | パーク・ビア | エンリケ・リベロ | メキシコ |
31 | 2009年 | バンドゥービ | シン・ドンイル | 韓国 |
32 | 2010年 | 川の抱擁 | ニコラス・リンコン・ギレ | コロンビア |
33 | 2011年 | サウダーヂ | 富田克也 | 日本 |
34 | 2012年 | 三姉妹 雲南の子 | 王兵 | 中国 |
35 | 2013年 | ほとりの朔子 | 深田晃司 | 日本 |
36 | 2014年 | 自由が丘で | ホン・サンス | 韓国 |
37 | 2015年 | 凱里ブルース | 畢贛 | 中国 |
38 | 2016年 | In the last days of the city | テイマーエルサイード | エジプト |
39 | 2017年 | 驯马/馴馬 | Tao Gu | 中国 |
40 | 2018年 | Memories of my Body | Garin Nugroho | インドネシア |
41 | 2019年 | 恐龙蛋 | ワン・チュアンアン | 中国 |
銀の気球賞(準グランプリ)
[編集]年 | 作品 | 監督 | 国 |
---|---|---|---|
1989年 | A ay | トルコ | |
Finzan | マリ | ||
1999年 | AKSUT | セリック・アポリモフ | カザフスタン |
2001年 | 見る | ゴータム・ゴース | インド |
2002年 | 入学試験 | ナセル・レファイ | イラン |
2003年 | 沈黙の水 | サビハ・スマル | パキスタン |
2004年 | ボンボン | カルロス・ソリン | アルゼンチン |
2005年 | さよならみどりちゃん | 古厩智之 | 日本 |
2006年 | その間に | ディエゴ・レルマン | アルゼンチン |
2007年 | Bunny Chow Know Thyself | ジョン・バッカー | 南アフリカ共和国 |
2008年 | 稟愛 | フォン・イェン | 中国 |
2009年 | 飛ぶことを夢見る盲目のブタ | エドウィン | インドネシア |
2010年 | 木製のナイフ/108 | レナーテ・コサタ | パラグアイ |
2011年 | 人山人海 | 蔡尚君 | 中国 |
2012年 | Beauty | Daniela Seggiaro | アルゼンチン |
2013年 | 収容病棟 | 王兵 | 中国 |
2014年 | Song of my Mother | Erol Mintas | トルコ |
2015年 | ハッピーアワー | 濱口竜介 | 日本 |
2016年 | ディストラクション・ベイビーズ | 真利子哲也 | 日本 |
2017年 | 嘉年华 | 文晏 | 中国 |
2018年 | Three Adventures of Brooke | Yuan Qing | 中国 |
2019年 | 143 Sahara Street | Hassen Ferhani | アルジェリア |
審査員特別賞
[編集]年 | 作品 | 監督 | 国 |
---|---|---|---|
1990年 | 達磨はなぜ東へ行ったのか | ペ・ヨンギュン | 韓国 |
1999年 | どこまでもいこう | 塩田明彦 | 日本 |
2000年 | プラットホーム | 賈樟柯 | 香港 |
2001年 | 害虫 | 塩田明彦 | 日本 |
2003年 | ミ ン | ホー・ユアン | マレーシア |
2004年 | 二者択一 | アレッホ・エルナン・タウベ | アルゼンチン |
2007年 | Chouga | ダルジャン・オミルバエフ | カザフスタン |
2008年 | 中国はまだ遠い | マルク・ベンスマール | アルジェリア |
2011年 | Girimunho | ヘルヴェチオ・マリン クラリサ・カンポリーナ |
ブラジル |
2012年 | 眠れぬ夜 | チャン・ゴンジェ | 韓国 |
2013年 | Je ne suis pas lu | Tayfun Pirselimoglu | トルコ |
主演女優賞
[編集]年 | 受賞者 | 作品 | 国 |
---|---|---|---|
1986年 | フェルナンダ・トーレス | Com Licença, Eu Vou à Luta | ブラジル |
1987年 | カン・スヨン | シバジ | 韓国 |
1990年 | イ・パンヨン | 達磨はなぜ東へ行ったのか | 韓国 |
1996年 | 上村美穂 | おかえり | 日本 |
1998年 | ホー・ホォンジャン | シャオ・ウー | |
1999年 | ロサリオ・ブレファリ | シルビア・プリエ | アルゼンチン |
2000年 | 風見章子 | 忘れられぬ人々 | 日本 |
2001年 | 宮崎あおい | 害虫 | 日本 |
2002年 | ツォー・ウェンキャン | 上海に生きる女性 | 中国 |
2003年 | 寺島しのぶ | ヴァイブレータ | 日本 |
2004年 | ゴルシフテ・ファラハニ | ブティック | イラン |
2005年 | 星野真里 | さよならみどりちゃん | 日本 |
2006年 | サリー・デヴィ | オペラ・ジャワ | インドネシア |
2007年 | オ・ジョンヘ | 千年鶴 | 韓国 |
2008年 | 樹木希林 | 歩いても 歩いても | 日本 |
主演男優賞
[編集]年 | 受賞者 | 作品 | 国 |
---|---|---|---|
1998年 | モシヒ・イヴジィ | ヨム・ヨム | イスラエル |
1999年 | グリミラ・アポリモフ | AKSUT | カザフスタン |
2000年 | 青木富夫・三橋達也・大木実 | 忘れられぬ人々 | 日本 |
2001年 | チェン・ツアイシェン | シーフード | モロッコ |
ムハメド・マジャド | ウインド・ホース | モロッコ | |
2002年 | ファン・チィウェイ | 勇気ある20歳 | 台湾 |
2003年 | エルジャン・ベクムラトフ | 小市民 | カザフスタン |
2004年 | フアン・ビジェガス | ボンボン | アルゼンチン |
2006年 | ナウエル・ペレ・ビスカヤー | 糊 | アルゼンチン |
2007年 | "Bunny Chow Know Thyself" の俳優たち | 南アフリカ共和国 | |
2008年 | ノルベルト・コリア | パーク・ビア | メキシコ |
ドキュメンタリー賞
[編集]年 | 作品 | 監督 | 国 |
---|---|---|---|
2003年 | 铁西区 | 王兵 | 中国 |
2004年 | Final solution | ラケッシュ・シャルマ | インド |
2005年 | チーズとうじ虫 | 加藤治代 | 日本 |
2006年 | La Boîte jaune | Ting-fu Huang | 台湾 |
Actes des hommes | Kiko Goifman | ブラジル |
出典
[編集]- ^ 桂直之 (2007年12月3日). “ナント三大陸映画祭報告2007”. 河北新報 / シネマに包まれて. 2013年11月29日閲覧。
- ^ a b 桂直之 (2009年12月4日). “歴史、どう生かす? 来年に期待”. 河北新報 / シネマに包まれて. 2013年11月29日閲覧。
- ^ 桂直之 (2009年12月4日). “魅力ある作品の収集を”. 河北新報 / シネマに包まれて. 2013年11月29日閲覧。
外部リンク
[編集]- 3continents.com - 公式サイト(英語・フランス語)
- IMDb(英語)
- 河北新報 / シネマに包まれて - 河北新報社の記者による映画祭報告