コンテンツにスキップ

ナジムッディーン・アイユーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナジムッディーン・アイユーブアラビア語: الملك ألأفضل نجم الدين أيوب بن شاﺬي بن مروان、al-Malik al-Afdal Najm ad-Din Ayyub ibn Shadhi ibn Marwan、? - 1173年8月)は、ザンギー朝クルド系軍人政治家[1]。ナジムッディーン・アイユーブの息子の一人サラーフッディーン(サラディン)はエジプトで王朝を創始し、彼が建てたアイユーブ朝は王家の始祖であるナジムッディーン・アイユーブの名前を冠している。

出自

[編集]

アイユーブはクルド人のHadhabani族の支族であるRevend(Revendi、もしくはRawadiya)族の出身であり[2][3][4]、後代の歴史家は伝承に基づいてRevend族をクルドの名家に数えている[5]758年頃にRevend族はアルベラ(アルビール)からドゥヴィンに移住した。ロシアの東洋学者であるウラジーミル・ミノルスキーはRevendの語源について、アラビア語の「Rawadiya」が転訛した可能性を指摘し、アイユーブたちがアラブ文化の影響を受けたクルド人だと推測した。さらにミノルスキーは「Rawadiya」とは部族の指導者の名前に由来する語であるとも述べており、Revend族の指導者はアラブ人を祖とする可能性があるとも言える[3]

生涯

[編集]

アルメニアのドゥヴィン近郊のアジュダナカーン村で、アイユーブはシャーディー・イブン・マルワーンの子として生まれる[5]。アイユーブ一族はシャッダード朝との関係が深く、1130年にシャッダード朝がドゥヴィンを喪失した後、シャーディーはアイユーブとその弟シール・クーフを伴ってバグダード、次いでティクリートに移住した。シャーディーはセルジューク朝に仕えるバグダードの軍事長官ビフルーズの知遇を受けてティクリートの統治を命じられ、シャーディーの没後にアイユーブは父の地位を継承した。

1131年、セルジューク朝との抗争に敗れたイマードゥッディーン・ザンギーが、本拠地のモースルに帰還するためにティクリートを通過しようとする[6]。アイユーブはザンギーの逃走を助けたが、ビフルーズからの叱責を受けた[7]1137年/38年にシール・クーフが怒りに駆られてキリスト教徒の官吏を殺害する事件が起き、セルジューク朝のスルターンからの懲罰を恐れたビフルーズによってアイユーブたちはティクリートからの立ち退きを命じられる[8]。アイユーブはティクリートからの立ち退きの日に子供を授かった子供にユースフと名付け、一族とともにモースルのザンギーの元に落ち延びた。ザンギーはアイユーブ一家を歓迎し、アイユーブとシール・クーフはザンギーの軍団の司令官に任じられる[9]1139年にシリア北方のバールベックを獲得したザンギーは、町の統治をアイユーブに委任する。

1146年にザンギーが暗殺された後、バールベックはダマスカスアタベクブーリー朝)・ムイーヌッディーン・ウヌルの包囲を受ける。アイユーブは交渉を経てムイーヌッディーンにバールベックを明け渡し、代償として金銭とダマスカス周辺のいくつかの村落を獲得し、家族を連れてダマスカスに移住した[10]。一方、シール・クーフは兄と異なり、アレッポを本拠地とするザンギーの息子ヌールッディーン・マフムードに仕えることになる。1148年第2回十字軍によってダマスカスが包囲を受けたとき、ムイーヌッディーンはやむなくヌールッディーンと同盟を結んだ。アイユーブはヌールッディーンに仕えるシール・クーフと連絡を取り合い、1154年のヌールッディーンによるダマスカスの無血開城に大きな役割を果たした[11]。アイユーブの功績はヌールッディーンから高い評価を受け、アイユーブはイクターを授与され、引き続きダマスカスに留まった[12]

アイユーブの息子のサラディン(ユースフ)もヌールッディーンに仕え、シール・クーフとともに十字軍勢力の攻撃に晒されるエジプトのファーティマ朝に派遣された。1170年2月にはアイユーブもカイロに赴き、助言者としてサラディンのエジプト支配を支えた[13]。サラディンがファーティマ朝の宰相となった後、サラディンとヌールッディーンの関係は徐々に悪化しており、アイユーブは二人の仲介役としての役割を果たす[14]

1173年8月、アイユーブは乗馬中の事故によって落命する[15]

[編集]
  • トゥーラーン・シャー(al-Malik al-Mu'azzam Shams ad-Dawla Turan-Shah)
  • サラーフッディーン(サラディン)
  • トゥグテギーン(al-Malik al-'Aziz Sayf al-Islam Tughtekin)
  • ヌールッディーン・シャーハンシャー(Nur ad-Din Shahanshah)
  • アル=アーディル
  • アブー・サイード・ブーリー(Taj al-Muluk Abu Sa'id Buri )

脚注

[編集]
  1. ^ Lyons, Malcolm Cameron and David Edward Pritchett Jackson, Saladin: The Politics of the Holy War, (Cambridge University Press, 1982), 2.
  2. ^ Sherefkhan Bedlisi "Sherefname" Translation: Ziya Avci
  3. ^ a b Vladimir Minorsky, Prehistory of Saladin http://rbedrosian.com/Ref/Minorsky/vmpsal1.htm#124.
  4. ^ The Sharafnam̂a, or, The history of the Kurdish nation, 1597, Translation: Mehrdad Izady
  5. ^ a b 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、21頁
  6. ^ 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、26-27頁
  7. ^ 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、27頁
  8. ^ 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、20,26頁
  9. ^ 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、41頁
  10. ^ 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、47頁
  11. ^ 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、51-52頁
  12. ^ 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、56頁
  13. ^ 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、85,88頁
  14. ^ 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、88頁
  15. ^ 佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、91頁

参考文献

[編集]
  • 佐藤次高『イスラームの「英雄」サラディン』(講談社選書メチエ, 講談社, 1996年5月)

翻訳元記事参考文献

[編集]
  • Baha ad-Din ibn Shaddad, The Rare and Excellent History of Saladin, ed. D. S. Richards, Ashgate, 2002.
  • The Damascus Chronicle of the Crusades, Extracted and Translated from the Chronicle of Ibn al-Qalanisi. H.A.R. Gibb, 1932 (reprint, Dover Publications, 2002)
  • Vladimir Minorsky, "The Prehistory of Saladin", in Studies in Caucasian History, Cambridge University Press, 1957, pp. 124–132. (available online)
  • M. C. Lyons and D. E. P. Jackson, Saladin: the Politics of the Holy War, Cambridge University Press, 1982.
  • P. M. Holt, The Age of the Crusades: The Near East from the Eleventh Century to 1517, Longman, 1986.