コンテンツにスキップ

ドラゴンへの道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドラゴンへの道
猛龍過江
Way of the Dragon
監督 ブルース・リー
脚本 ブルース・リー
製作 レイモンド・チョウ
ブルース・リー
出演者 ブルース・リー
ノラ・ミャオ
ユニコーン・チャン中国語版
トニー・リュウ
チャック・ノリス
ボブ・ウォール
ウォン・インシック
音楽 ジョセフ・クー
ブルース・リー
撮影 西本正
製作会社 コンコルド・プロダクション
配給 香港の旗 ゴールデン・ハーベスト
日本の旗 東映洋画
公開 香港の旗 1972年12月30日
日本の旗 1975年1月25日
上映時間 100分
製作国 香港の旗 イギリス領香港
言語 中国語
イタリア語
英語
製作費 $130,000(4000万円)
配給収入 7億7200万円[1] 日本の旗
テンプレートを表示
ドラゴンへの道
猛龍過江
各種表記
繁体字 猛龍過江
簡体字 猛龙过江
拼音 Měng Lóng Guò Jiāng
注音符号 ㄇㄥˇㄌㄨㄥˊㄍㄨㄛˋㄐㄧㄤ
発音: モンロングゥォジィァン
広東語拼音 Maang5 Lung5 Gwo3 Gong1
英文 Way of the Dragon
テンプレートを表示

ドラゴンへの道』(原題:猛龍過江、英題:The Way of the Dragon)は、1972年制作の香港映画ブルース・リー主演・監督。劇場公開された際の邦題は『最後のブルース・リー ドラゴンへの道』。

概要

[編集]

ドラゴン危機一発』、『ドラゴン怒りの鉄拳』で成功を収めたブルース・リーゴールデン・ハーベストレイモンド・チョウと共同で設立したコンコルド・プロダクションの第一回作品であり、リーが初めて監督・脚本・武術指導・主演の四役を務めた。

本作品は香港映画では初めてローマロケを敢行している。

ラストのコロッセオにおけるチャック・ノリスとの死闘[注 1]はブルース・リー作品でもベストに挙げられる[注 2]

また、他のブルース・リー作品では見られない明るさが目立ち、雑魚的な悪役はリーに叩きのめされても殺されないのが特徴である。

コンコルド・プロダクション[2]

ストーリー

[編集]

イタリア・ローマの中華レストラン「上海」は、その土地を狙う地元のギャング(地上げ屋)に毎日の様に執拗な嫌がらせを受け、客も恐がって殆ど来なくなり閑古鳥の鳴く状態が続いていた。亡き父の後を継いだ女店主のチェン(ノラ・ミャオ)は、故郷・香港の弁護士に相談すると、急病で来られなくなった弁護士の代わりに従兄のタン・ロン(ブルース・リー)がやって来る。

弁護士を頼んだはずが、やってきたのはいかにも香港の田舎から出てきたばかりの風貌の青年。おまけに異国の地の言語・習慣の違いに戸惑いドジをふむタン・ロンに、初めのうちはチェンは呆れ、空手を嗜むジミー(ユニコーン・チャン中国語版)やトニー(トニー・リュウ)らレストランの従業員達は馬鹿にする。しかしある夜ギャングの送り込んだチンピラ集団をタン・ロンは鮮やかな中国拳法でいとも簡単に倒すと一転従業員から尊敬されるようになり、タン・ロンの飾らない性格にチェンは淡い気持ちを抱くようになる。

タン・ロンが加わった事でチェンと従業員達はギャングに立ち向かう決意を固めるが、叔父で調理担当のワンだけは頑なに反対。そのうちレストランの包囲、タン・ロンの暗殺計画、チェンの誘拐等、ギャングの手口はエスカレートしていくが、タン・ロンの拳法と機転によりことごとく失敗。引き下がれなくなったギャングのボスは最終手段として、アメリカ人の屈強な空手の達人・コルト(チャック・ノリス)を呼び寄せる。ギャングの罠によってコロッセオに誘い込まれたタン・ロンは、コルトと一対一の決闘をすることになる。

キャスト

[編集]
役名 俳優 日本語吹替
日本テレビ
タン・ロン(トン・ロン) ブルース・リー 柴俊夫
チェン(チャン・チンワー) ノラ・ミャオ 岡本茉利
ジミー ユニコーン・チャン中国語版 筈見純
トニー トニー・リュウ 田中秀幸
アメリカ人武術家・ゴードン(コルト) チャック・ノリス 千葉耕市
ワン伯父(王叔) ウォン・チュンスン中国語版 富田仲次郎
ギャングの手下・ホー ウェイ・ピンアオ中国語版 川辺久造
ギャングのボス ジョン・ベン 大木民夫
日本人武術家・長谷平 ウォン・インシック 仲木隆司
ヨーロッパ人武術家・フレッド ボブ・ウォール
 街の娼婦  マリサ・ロンゴ 
不明
その他
嶋俊介
東富士郎
演出 田島荘三
翻訳 大野隆一
効果 美見グループ
調整 甲野博資
制作 コスモプロモーション
解説 水野晴郎
初回放送 1977年4月6日
水曜ロードショー
※上記と同じ放送素材を使用した再放送が1979年4月11日に「水曜ロードショー」内で行われた(本編90分のカット版)

スタッフ

[編集]

影響

[編集]

後にブルース・リーとの共演経験もあるサモ・ハン・キンポーが、ブルース・リーと本作品へのオマージュを込めて製作したのが『燃えよデブゴン』(原題『肥龍過江』)である。

ラストのブルース・リーチャック・ノリスの死闘は、格闘家であった角田信朗も絶賛するほどであり、ジャン=クロード・ヴァン・ダム主演、ツイ・ハーク監督の『ダブルチーム』のラストにあるミッキー・ロークとの死闘も明らかに本作を意識している。[要出典]

日本公開

[編集]

ゴールデン・ハーベストが本作の日本配給権東宝東和(1974年当時の社名は東和)と東映洋画にそれぞれ売却したことが原因で、公開前に悶着が発生していた[3][4][5]

東宝東和はゴールデン・ハーベストのジミー・ウォング主演片腕ドラゴン』を皮切りに、リー主演『ドラゴン危機一発』『ドラゴン怒りの鉄拳』『アンジェラ・マオの女活殺拳』などの日本公開を続けてきた実績があり、本作も東宝東和が先に配給権を締結[4][5]。『ドラゴン電光石火』という邦題で、既に雑誌広告やEP盤のレコードなどを販促していた。

東映は1972年の千葉真一主演『東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯』のバンコクロケの途中、香港に立ち寄った際にゴールデン・ハーベストと付き合いが生まれ[6][7]、『ドラゴン怒りの鉄拳』の上映権を低価格で売りこまれていた[8]。この時の東映は千葉主演『激突! 殺人拳』を製作することになり断るが[8]、その後ゴールデン・ハーベストは本作の日本配給権を買わないかと再び誘い、東映は購入する[4][5]

しかし日本での興行権を先に獲得していた東宝東和は、ゴールデン・ハーベストのやり方に猛抗議[4][5]。ゴールデン・ハーベストはリー主演『死亡遊戯』の配給権を東宝東和へ売る約束をしたため、東宝東和は本作の配給権を手放すこととなり、東映は『ドラゴンへの道』という邦題で日本公開に漕ぎ着けた[4][5][9]

東映洋画の本作配給権獲得の経緯について、当時の東映洋画部長・鈴木常承は以下のように証言している。

「東宝東和の川喜多さん(川喜多長政)とゴールデン・ハーベストのレイモンド・チョウという社長同士が仲良くて、東和に全部、作品が行っていた。その三本は『ドラゴン危機一発』『ドラゴン怒りの鉄拳』『ドラゴンへの道』。(ゴールデン・ハーベスト)にシャオさんという社員がいて、うちの国際部にしょっちゅう来て、僕のことを知っていた。それで、『シャオさん、ブルース・リーを一本ぐらい、やらせてくれないかな』と言った。『鈴木さん、本気でやるかい?いいですよ』と、『今、レイモンド・チョウは、東宝東和と正式に契約もしてません』と。それで話してもらったら、レイモンド・チョウが、岡田さん(岡田茂東映社長)に会いに日本に来たんです。岡田さんが『どうだ、レイモンドさん、一本、東映で』と言ったら『いいですよ』となった。『ドラゴン怒りの鉄拳』にしなさいとなって、『分かりました』と。たしか、あの時は70万ドル出したと思う。そうしたらスポニチがバーンと『東映、ブルース・リー映画の上映契約』と、すっぱ抜いたわけ。さあ、東宝東和は腰抜かして驚いたよ。ええっ!となって、川喜多さんが岡田さんに言って来た。『ウチはもう、東宝に上映のオファーしてるんだ』と。そうしたら岡田さんが『しかしな、聞いてみたら、あんた、契約書にサインしてないそうじゃないか。俺は、ちゃんとサインした、何が悪いんだよ』って。さすがに川喜多さんも参っちゃった。『実は話し合いで、口頭でやってた』と。岡田さんが『しょうがないじゃないか。俺は契約したんだもん』って。川喜多さん、すごすごと帰って行った。そうこうするうちに、今度は川喜多さんがゴールデン・ハーベストに文句を言ったわけ。レイモンド・チョウもこのままじゃマズいなと思ったんだろう。僕のところへ来て、『鈴木さん、どうだ、提案があるけど、『ドラゴン怒りの鉄拳』は東和に渡さんか。私が観たところ、次の『ドラゴンへの道』の方がいいと思うよ。ローマ・ロケだし』って。僕は『どっちだっていいよ、両方観てないんだし。じゃあ差し替えよう』と。それがラッキーだった。それで僕がブルース・リーを東映で初めて扱った」

[10]

興行成績

[編集]

大ヒットし、公開初日に大勢のお客がミラノ座に押し寄せ、鈴木常承は岡田社長に「凄いですよ、社長! ミラノ座のあのでっかい通りの反対側までお客が取り巻いてますよ!」と電話で報告を入れた[10]。封切2日目の日曜日、1975年1月26日はオールナイト5000人を含む入場者1万8000人を記録[11]。ミラノ座も「世界の映画興行史上、最高の観客数を記録した」とはしゃいだが[11]、海外の映画館は定員制死守のため世界記録かどうかは分からない[11]。ミラノ座が『ドラゴンへの道』の前に上映した『ザ・ヤクザ』が散々の入りで、関係者は「やっと正月が来ました」と喜びひとしおだった[11]。鈴木常承はこの勝因を「シリーズものでもそうですが、日本人は"これが最後"というのにヨワいんです。ウチの「仁義なき戦いシリーズ」も『完結篇』が一番ヒットしましたし、『ドラゴンへの道』も"最後のブルース・リー"というサブ・タイトルに惹かれて来たファンが多かったようです」と宣伝の勝利を強調した[11]。しかし手放しで喜べないのは、先の鈴木証言とは異なるが、ブルース・リーが日本で人気が出る前に、東映はゴールデン・ハーベストから本作を一本400万円で売り込まれたが「商売にならない」と蹴ったといわれており[11]、その時買取りしていれば丸儲けだったが、今回は歩合契約だったため[11]配収の70%はゴールデン・ハーベストに取られた[11]。岡田社長は嬉し悔しで、東映のプロデューサー連中に「何でブルース・リーのような役者をわが社で育てられないんだ」と連日ハッパをかけた[11]

エピソード

[編集]
  • 日本人空手家として登場するウォン・インシック黄仁植)の物凄いイントネーションの日本語(「おまぃわぁ〜タンロンがぁ?(お前はタンロンか?)」など)は、ブルース・リー・ファンの話のネタにされることが多い。
  • リンダ夫人はインタビューで、「私が一番好きなのは『ドラゴンへの道』です。なぜならユーモラスなところが普段の彼に一番近いからです。」と発言している。
  • チャック・ノリス演じるアメリカ人武術家は日本公開版とテレビ放映版ではゴードンという名だが、オリジナルの劇中ではコルト(Colt)という名になっている。
  • 日本のファンが待ち望んだ幻の日本初公開版のBlu-rayが2017年1月25日に発売された。使用されたオリジナルネガフィルムをもとにしたアルティメット・エディションとして日本初公開日から42年ぶりのリリースとなった。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 実際はスタジオのセットで行われた。
  2. ^ この作品の出演で国際的にも名が広まったノリスは『地獄のヒーロー』(1984)を始めとするアクション映画に多数出演。一躍アメリカの人気アクションスターに成長した。

出典

[編集]
  1. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)332頁
  2. ^ ビデオ
  3. ^ 「東映ミニヒストリー輸出入」『クロニクル東映:1947-1991』 1巻、東映、1992年、189頁。 「洋画部悲願の大作を獲得、『ドラゴンへの道』大ヒット」『クロニクル東映:1947-1991』2、1992年、61頁。
  4. ^ a b c d e 「「映画・トピック・ジャーナル」『ドラゴンへの道』をめぐって」『キネマ旬報』1974年10月上旬号、163頁。 
  5. ^ a b c d e 「映画界の動き 『ドラゴンへの道』は東映で」『キネマ旬報』1974年10月下旬号、167頁。 「指定席73 ドラゴンへの道騒動 黒井和男」『キネマ旬報』1974年10月下旬号、181頁。 
  6. ^ 「ラスト・スケバン・スタンディング8」『映画秘宝』、洋泉社、2009年9月、99頁。 「ラスト・スケバン・スタンディング9」2009年10月号99頁、「ラスト・スケバン・スタンディング14」2010年4月号101頁、「ラスト・スケバン・スタンディング15」2010年5月号101頁。
  7. ^ 福永邦昭 (2016年3月18日). “【今だから明かす あの映画のウラ舞台】香港で出会った大スター 「千葉空手」生んだブルース・リーの死”. ZAKZAK. 夕刊フジ. p. 1. 2018年3月31日閲覧。
  8. ^ a b 福永邦昭 (2016年3月18日). “【今だから明かす あの映画のウラ舞台】香港で出会った大スター 「千葉空手」生んだブルース・リーの死”. ZAKZAK. 夕刊フジ. p. 2. 2018年3月31日閲覧。
  9. ^ 荻昌弘ジャンボ対談(26) 東映社長岡田茂氏 '76年洋画界の地図を大きくかえる東映・岡田社長の野心と情熱ー B・リー A・ドロンで洋画界に殴り込み!」『ロードショー』1976年3月号、集英社、196-199頁。 
  10. ^ a b 鈴木常承・福永邦昭・小谷松春雄・野村正昭「"東映洋画部なくしてジャッキーなし!" ジャッキー映画、日本公開の夜明け ブルース・リー『ドラゴンへの道』配給裏事情」『ジャッキー・チェン 成龍讃歌』、辰巳出版、2017年7月20日発行、108頁、ISBN 9784777817542 
  11. ^ a b c d e f g h i 「〈ルック映画〉 ブルース・リーが世界記録を樹立」『週刊現代』1975年2月13日号、講談社、31頁。 

外部リンク

[編集]