ドライカレー
表示
ドライカレー(Dry Curry)は、水分を少なくしたカレーの一種。
概要
[編集]インド料理を原型として、カレーのバリエーションのひとつである。イギリスおよび日本において普及している。日本のインド料理店において、汁気の少ない香辛料を使った煮物を、ドライカレーと称している例もある。
以下のスタイルのカレーライスが、ドライカレーと呼ばれている。
- 挽肉とみじん切りにした野菜を炒め、カレー粉で風味をつけ、スープストックで味付けをして煮詰め、平皿に盛った飯に載せた料理。一種のキーマカレー。(挽肉タイプ)
- カレー風味の炒飯。家庭で簡単に作れる「ドライカレーの素」や、冷凍食品が各社から発売されている。「カレーチャーハン」とも呼ばれる。
- 生の米とカレー粉を具材と一緒に炒め、炊き上げたもの。カレーピラフ。
歴史
[編集]挽肉タイプの歴史
[編集]挽肉タイプのドライカレーを考案したのは日本郵船の欧州航路船「三島丸」で船舶料理士として働いていた日本人コックであるとされる[1][2][3]。1911年4月9日の三島丸のディナーメニューには「Lobster & Dried Curries」とあることが記録に残っている[1][2]。
船の長旅から食欲不振になった客のために考案された[2][3]。また、カレーに福神漬けを添えるようにしたのも、三島丸が発祥である[1][3]。当初はチャツネを添えていたが、チャツネが不足した際に代用にピクルスを添えてみた。しかし、ピクルスは酸味が強すぎて不評だったので、福神漬けにしたところ好評であった[1][3]。なお、福神漬けは当時は高価でもあったので、三等客向けにはタクアンを添えていた[1]。
各国のドライカレー
[編集]日本
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
タイ
[編集]タイ南部では、クアクリンと呼ばれるドライカレーが食されている。
イギリス
[編集]この節の加筆が望まれています。 |