コンテンツにスキップ

ドイツのビール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ドイツのビールでは、ドイツで製造されるビールの概要について記す。

歴史

[編集]

ゲルマン人が定住生活に入った紀元前1800年頃には、すでにビールが作られていたことが記録されている[1]。紀元前800年ごろのビールジョッキが、クルムバッハで発見されている[1]

ドイツではビールの品質に関する条例をアウクスブルク1156年に、エアフルト1434年レーゲンスブルクで1447年に公布していた[2]。これらは自治体レベルの条例であったが、1516年4月23日バイエルン公ヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を公布することによって、不正を働くビール製造業者を国家レベルで取り締まったり、国家レベルでビールの品質向上を目指す世界初の食品条例となった[2]

19世紀になると下面発酵によるラガービールが発明される[3]アントン・ドレハードイツ語版ガブリエル・ゼードルマイル2世ドイツ語版とが冷蔵技術を完成させ、下面発酵ビールの醸造技術を確立[3]。1842年にはピルゼンにおいてピルスナーが完成する[3]1873年カール・フォン・リンデ冷凍機を発明し、冷やして飲むビール文化も定着するようになった[3]。19世紀後半になるとフランスルイ・パスツールが「上面発酵より下面発酵の方がビールの質が落ちるのを防止する上で決定的に有利である」と主張し、こういった事情もあってビールの主流は上面発酵のエールから下面発酵のラガーへと切り替わった[4]

1919年バイエルンヴァイマル共和政に参加する条件の1つにドイツ全体でのビール純粋令の採択を挙げており、これが採択されビール純粋令はドイツの国法となった[2][4]

欧州共同体 (EC)発足にあたって、ビール純粋令は非関税障壁として問題とされ、ドイツ国外への輸出ビール、ドイツ国内への輸入ビールには適用されなくなった[5][6]

1993年、ドイツ政府はビール純粋令をビール酒税法の一部として改めて法制化した[5]。この新しい法では、醸造に用いる酵母によって、原料を制限している[5]

2016年時点で、ドイツ国内では若者や女性の健康志向などから「ビール離れ」が進んでいる[7]

ドイツビールの分類

[編集]
代表例[6]
使用酵母による分類
上面発酵
上面発酵酵母(エール酵母)によって醸造される代表的なドイツビール[6]
下面発酵
下面発酵酵母(ラガー酵母)によって醸造される代表的なドイツビール[6]

PGIに指定されたドイツビール

[編集]

1912年欧州議会で制定された地理的表示保護(Protected geographical indication、略称PGI)で認定されたドイツビールは以下の12種類[6]

  • Bayerisches Bier(バイエリシェス・ビア)
  • Bremer Bier(ブレーマー・ビア)
  • Dortmunder Bier(ドルトムンダー・ビア)
  • Gögginger Bier(ゲッギンガー・ビア)
  • Hofer Bier(ホーファー・ビア)
  • Kölschケルシュ
  • Kulmbacher Bier(クルムバッハ・ビア)
  • Mainfranken-Bier(マインフランケン・ビア)
  • Münchner Bier(ミュンヒナー・ビア)
  • Reuther Bier(ロイター・ビア)
  • Rieser Weizenbier(リーザー・ヴァイツェンビア)
  • Wernesgrüner Bier(ウェルネスグリューナー・ビア)

エピソード・成句

[編集]
  • 「ビールを飲みながら政府の悪口を言うのはドイツ人の基本的な欲求だ」 - 19世紀鉄血宰相ビスマルクの言葉。2016年4月23日のビール純粋令制定500年記念式典においてメルケル首相によって引用された[7][8]
  • 「それは我々のビールではない(Das ist nicht unser Bier.)」 - 英語慣用句の「It's not our business.」と同じで、「それは我々の知ったことではない」の意図となる[9]
  • 「ワインの次にビールはやめておけ、ビールの次にワインはお勧めだ(Bier auf Wein, dass lass sein - Wein auf Bier, das rat' ich dir.)」 - ドイツのことわざ[10][11]
  • 「ビールが無ければ飲むものはない(Wer kein Bier hat, der hat nichts zu trinken.)」 - ビールを愛した宗教改革者ルターの言葉[12]

出典

[編集]
  1. ^ a b ドイツビールの発祥~ゲルマン人のアイデンティティ?~ 世界のビールの歴史”. アサヒビール. 2017年2月21日閲覧。
  2. ^ a b c 横井弘海. “ビール純粋令500年を祝うドイツ”. 時事通信. https://www.jiji.com/jc/v4?id=gbeer-2016020001 2017年2月21日閲覧。 
  3. ^ a b c d ラガービールの登場と発展 世界のビールの歴史”. アサヒビール. 2017年2月21日閲覧。
  4. ^ a b ビールとナチスドイツ 世界のビールの歴史”. アサヒビール. 2017年2月21日閲覧。
  5. ^ a b c 木村麻紀「第1章 おいしく安いビール、造れる秘訣と造れない訳」『ドイツビール おいしさの原点 バイエルンに学ぶ地産地消』(初版第1刷)学芸出版社、2006年6月10日、30-42頁。ISBN 4-7615-1214-8 
  6. ^ a b c d e Deutscher Brauer-Bund. “ドイツビールについて”. ドイツ食品普及協会. 2017年2月21日閲覧。
  7. ^ a b 玉川透 (2016年4月23日). “独ビール「純粋令」500年に乾杯 メルケル首相も祝う”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASJ4R1R3TJ4RUHBI002.html 2017年2月21日閲覧。 
  8. ^ “ドイツビールの伝統支える「ビール純粋令」制定から500年 戒律破り新ビール創造に業界は真っ二つ”. 産経新聞. (2016年6月12日). https://www.sankei.com/article/20160612-FBRPAJ6IJ5PXBJ3SDHBE4Y27YU/ 2023年2月23日閲覧。 
  9. ^ 【今週のドイツ語】Das ist nicht unser Bier”. YOUNG GERMANY(駐日ドイツ大使館 (2018年8月3日). 2023年2月23日閲覧。
  10. ^ 鎌田タベア、柳原伸洋『日本人が知りたいドイツ人の当たり前』三修社、2016年、16-17頁。ISBN 9784384058512 
  11. ^ 南條竹則「第四話 「ラインガウ」の荒川さん」『酒と酒場の博物誌』春陽堂書店、2020年。ISBN 978-4394770015 
  12. ^ Festveranstaltung Luther und das Bier”. Deutscher Brauer-Bund (2017年5月29日). 2023年8月16日閲覧。

関連文献

[編集]
  • 笠原秀夫「西ドイツのビール」『日本釀造協會雜誌』第61巻第8号、日本釀造協会、1966年、692-695頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.61.692 

関連項目

[編集]