コンテンツにスキップ

トーマス・クラウゼン (数学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トーマス・クラウゼン
誕生 1801年1月16日
シュレースヴィヒ公国

Sottrup Municipality

Snogbæk

命日 1885年5月23日(84歳)

ロシア帝国

タルトゥ

功績 クラウゼン関数

クラウゼンの公式英語版

トーマス・クラウゼン: Thomas Clausen1801年1月16日 - 1885年5月23日)は、デンマーク数学者天文学者

経歴

[編集]

クラウゼンは他の科学者のように大学で学位を取得していない。彼は、Nordschleswigの貧しい小作の家の長男に生まれた。1813年、まだ読み書きのできなったクラウゼンは、隣町であるNybølで、天文学数学を好んでいた牧師のGeorg Holstに雇われた。Holstはクラウゼンに通学を許し算数を学ばせた。学校の最後の試験では、優秀な成績を収めた。

1819年頃、Holstに勧められ、アルトナ区ハインリッヒ・シューマッハを訪問し、シューマッハのアルトナ天文台英語版下で働いた。1824年頃、と星の掩蔽を用いた経度の計算の論文をハインリッヒ・シューマッハに見せ、アストロノミシェ・ナハリヒテンに公開した。また、その間にペーター・ハンゼンから数学を含め多くのことを学んだ。その後、シューマッハの姪と恋仲になったが、シューマッハは平民との婚約を許さず、二人は対立した。

1827年、Joseph von Utzschneiderが運営していた、ミュンヘン光学研究所の研修生となった[1]。1826年11月3日にはUtzschneiderに宛てて「Theoretisches Studium der Mathematik hat immer für mich das größte Interesse gehabt」と書いている。また、シューマッハの姪との交際を再開したが、家を出禁にされた。その後の1828年11月末、ミュンヘンに向かいUtzschneiderの家に引き取られた。また、1828年には、クラウゼンの公式英語版を、1832年には、クラウゼン関数を発見している[2][3]。1833年、クラウゼンは病を患った。彼の1834年から1840年までの話は残っていない。1840年6月、クラウゼンは徒歩の旅を経て、アルトナのシューマッハのもとに帰還した。この間、ガウスはシューマッハにむけて、次のような手紙を送っている。

Es wäre doch sehr zu beklagen, wenn sein wirklich ausgezeichnetes Talent für abstracte mathematik in der Verkümmerung so ganz zu Grunde ginge. Liesse sich nicht etwas für ihn thun?

ミュンヘンに帰った後に彼の数学の最も偉大な作品を出版した。1840年、1770年の彗星に関する論文を出版している。この功績で、コペンハーゲンのköniglichen Gesellschaft der Wissenschaftenより賞を獲得している。1842年、ヨハン・メドラータルトゥ天文台のスタッフとして雇われ、1866年から1872年の間、台長を務めた。

他のクラウゼンの功績に、太陽系の安定化、彗星の運動、ABC電信コード英語版の研究や、マチンオイラーによる級数を用いた円周率の250桁の計算がある(後に248桁のみが正しいことが判明)。1840年、フォン・シュタウト=クラウゼンの定理や、正方形と面積が等しい英語版の(ヒポクラテスの三日月を含む)2つの定規とコンパスによる作図を発見した。後世では、5つの三日月がこの問題の解として存在することが知られている[4]。1853-1854年、6番目のフェルマー数264+1 = 67280421310721 × 274177を計算した。また、1830年にはすでに、 Hjortnaesやアペリー、Melzakに先んじて次の収束級数を発見していた。

1854年にはゲッティンゲン科学アカデミー英語版、1856年にはサンクトペテルブルクロシア科学アカデミーのフェローに選ばれている[5][6]。1856年、ガウスメダルドイツ語版を獲得している。1869年、フェルディナンド・ミンディング英語版とともにサンクトペテルブルク大学の名誉会員び選出されている。

脚注

[編集]
  1. ^ Hockey, Thomas (2009). The Biographical Encyclopedia of Astronomers. Springer Publishing. ISBN 978-0-387-31022-0. http://www.springerreference.com/docs/html/chapterdbid/58289.html August 22, 2012閲覧。 
  2. ^ Thomas Clausen (1828-01-01). “Ueber die Fälle, wenn die Reihe von der Form y = etc. ein Quadrat von der Form z = etc. hat.”. Journal für die reine und angewandte Mathematik (Walter de Gruyter, Berlin/New York Berlin, New York) 1828 (3): 89–91. doi:10.1515/crll.1828.3.89. ISSN 0075-4102. https://doi.org/10.1515/crll.1828.3.89. 
  3. ^ Thomas Clausen (1832-01-01). “Über die Function sinφ + sin2φ + sin3φ + etc.”. Journal für die reine und angewandte Mathematik 1832 (8): 298–300. doi:10.1515/crll.1832.8.298. ISSN 0075-4102. https://doi.org/10.1515/crll.1832.8.298. 
  4. ^ Postnikov, M. M. (2000), “The problem of squarable lunes”, American Mathematical Monthly 107 (7): 645–651, doi:10.2307/2589121, JSTOR 2589121, https://jstor.org/stable/2589121 . Translated from Postnikov's 1963 Russian book on Galois theory.
  5. ^ Holger Krahnke: Die Mitglieder der Akademie der Wissenschaften zu Göttingen 1751–2001 (= Abhandlungen der Akademie der Wissenschaften zu Göttingen, Philologisch-Historische Klasse. Folge 3, Band 246 = Abhandlungen der Akademie der Wissenschaften in Göttingen, Mathematisch-Physikalische Klasse. Folge 3, Band 50). Vandenhoeck & Ruprecht, Göttingen 2001, ISBN 3-525-82516-1, S. 59.
  6. ^ "Korrespondierende Mitglieder der Russischen Akademie der Wissenschaften seit 1724: Клаузен, Фома (Томас) Клаусович" (ロシア語). Russische Akademie der Wissenschaften. 2021年10月1日閲覧

出典

[編集]