コンテンツにスキップ

トケンラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トケンラン
福島県会津地方 2019年6月上旬
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: サイハイラン属 Cremastra
: トケンラン C. unguiculata
学名
Cremastra unguiculata (Finet) Finet[1]
シノニム
和名
トケンラン(杜鵑蘭)[3][4]

トケンラン(杜鵑蘭、学名Cremastra unguiculata)は、ラン科サイハイラン属の地生の多年草[3][4][5]

特徴

[編集]

地下にある根茎は球状で緑色、細長い地下茎でつながる。は根茎から2個がでて、長楕円形で長さ10-12cm、幅3-5cm、先端は鋭頭で基部は次第に狭まり細い葉柄がある。表面には縦ひだがあり、しばしば紫色の斑点がある。葉は冬緑性で夏には枯れて休眠する[3][4][5]

花期は5-6月。球茎の側方から高さ30-40cmになる花茎をだし、下部には鞘状葉をまばらにつけ、上部から中部にかけて6-12個の総状花序にまばらにつける。は披針形で長さは4-6mmになる。花は横向きにつき、半開し花の径は約3cm、片は線状倒披針形で長さ1.8-2cm、側花弁は線形で、ともに先端は鋭頭になり、黄褐色で紫色の斑点がある。この斑点のない個体もある。唇弁は、基部は蕊柱の下部に平行して細長く、先端の3分の1のところで急に直角に曲がり、その先端は広がり3裂する。中裂片は白色で広い倒卵形、先端は円頭で縁は波状になる。側裂片は白色で紫色の斑点があり、披針形で小さい。蕊柱は細長く長さ14mmになり、先端の葯は円形になる[3][4][5]

分布と生育環境

[編集]

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、亜寒帯から冷温帯の落葉樹林下に生育する[3][4][5]。国外では、朝鮮半島(済州島)、中国大陸南東部に分布する[4][6]

名前の由来

[編集]

トケンランは「杜鵑蘭」の意で、花につく紫色の斑点を鳥類のホトトギス(杜鵑)の胸から腹部にある斑紋にたとえたもの[4]

種小名 unguiculata は、「爪状の」「根元でくびれた」の意味[3]

保全状況評価

[編集]
2000年レッドデータブックでは絶滅危惧IB類(EN)。2007年レッドリストから絶滅危惧II類(VU)。

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ トケンラン「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ トケンラン「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.1085, p.1352
  4. ^ a b c d e f g 『改訂新版 日本の野生植物 1』p.191
  5. ^ a b c d 『日本ラン科植物図譜』p.271, p.376
  6. ^ Cremastra unguiculata (Finet) Finet, eMonocot

参考文献

[編集]