トウツルモドキ
表示
トウツルモドキ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() トウツルモドキ
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Flagellaria indica L. | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
whip vine, hell tail, supplejack, false rattan, and bush cane |


トウツルモドキ(唐蔓擬[1]、学名:Flagellaria indica[2])はトウツルモドキ科トウツルモドキ属のつる性多年草~常緑木本。
ヤシ科のトウ(ラタン)に似ることから名前が付けられた[1][3]。鹿児島県準絶滅危惧種[4]。
特徴
[編集]高さ3-15 mほどに達する。茎は緑色で葉は2列互生し、長さ15-25 cmで笹や竹に似た形状だが、葉先が巻きひげになり、他の草木に絡み登り、覆いかぶさるように繁茂する。春〜初夏に白く小さい花が密生した円錐花序を枝先につける。
花序の長さは15 cm、花被片は白色で長さ2 mm。果実は淡紅色で直径約5 mmの球形[5][1][3][6]。
分布
[編集]トカラ列島宝島、徳之島、与論島、大東島、沖縄諸島以南に普通にみられる。国外では台湾、中国南部、東南アジア、インド、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋諸島、マダガスカルの熱帯〜亜熱帯に広く分布。
海岸〜山地の林縁に生え、木を覆うようによく茂る[7][1][3][6]。
利用
[編集]屋根、籠、鞭に利用される[3]。
稈材は強靱で弾力に富む。太い稈は馬鞭にする。茎は裂いて籠やザル等の編み物用や結束用[7][8]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 米倉浩司・梶田忠 (2003年). “トウツルモドキ Flagellaria indica”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). http://ylist.info/. 2024年4月30日閲覧。
- 大川智史; 林将之『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024。
- 林将之; 名嘉初美『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。ISBN 9784899824350。
- 片野田逸朗『琉球弧・植物図鑑 from AMAMI』南方新社、2019年。ISBN 9784861244056。
- 天野鉄夫『琉球列島有用樹木誌』琉球列島有用樹木誌刊行会、那覇市、1982年。
- 辻貴志「沖縄県八重山郡小浜島の民俗植物学」(PDF)『民俗文化』第32号、1–53頁、2020年 。2024年2月17日閲覧。
- 鈴木英治; 丸野勝敏; 田金秀一郎; 寺田竜太; 久保紘史郎; 平城達哉; 大西亘「鹿児島県の維管束植物分布図集-全県版-」『鹿児島大学総合研究博物館研究報告』第17巻、鹿児島大学総合研究博物館、2022年。ISSN 2188-9074 。
- 國府方吾郎 著「トウツルモドキ科 1. トウツルモドキ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物 1巻』平凡社、2021年。ISBN 9784582535389。