コンテンツにスキップ

デジタル孔版印刷機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リソグラフMZ1070(理想科学工業製)
デュープリンターDP-S650(デュプロ製)
PPC複写機並みの操作でスクリーン印刷を行うことが可能である(デュープリンターDP-S650)

デジタル孔版印刷機(Digital duplicator)は、孔版印刷の一種であるシルクスクリーン印刷機である。製版から印刷までの工程を自動化し、PPC複写機並みの簡便な操作で低コスト・高速の大量印刷が行えるのが特徴で、1980年代以降、謄写ファックス印刷に代わる軽印刷技術として主に企業、学校などの事務用途で広く普及している。

概要

[編集]

マスター(版)の露光と感光剤の洗い流しといったシルクスクリーン印刷の従来の製版工程に代わり、デジタルデータを元にサーマルプリントヘッドを用いた熱処理によって専用のマスターに微細な穴を開け自動製版する機構を最大の特徴とする[1][2]。版である原紙と、印刷時における版の保持材であるスクリーンが分かれている謄写版と異なり、デジタル孔版印刷機は同じ孔版印刷であるシルクスクリーン印刷と同様に両者を「マスター」として一体化しており、別の印刷技法である。

製版用のデジタルデータは印刷機内蔵のCCDイメージセンサによる読み取り、またはパーソナルコンピューターなどで作成したものが用いられる。印刷機内部で製版されたマスターはインク供給機能を持つドラム(版胴)に巻き付けられ、印刷終了後は自動的にドラムから除去されて破棄される[1][2]

1980年代以降、日本メーカー各社が世界市場をほぼ独占したサーマルプリントヘッドの技術革新を背景に、日本の「リソグラフ007デジタル」(1986年理想科学工業[3]、「デュープリンターDP-3050」(1987年、デュプロ精工、現・デュプロ[4]、「S-pri21 XX」(1987年、セイキプリンター)[5]で初めて商品化され、PPC複写機と同様の簡便な操作で製版から印刷まで高速・低コストで行えることから世界的に広く普及した。

印刷部数が数十枚以上の場合にはPPC複写機よりもデジタル孔版印刷機が時間・コストともに有利とされ[1][2]、ヒーターで加熱してトナーを紙に定着させるPPC複写機より機構的に信頼性が高く、環境への負荷も低い[6]

主なメーカー

[編集]

日本メーカーの製品が世界的に普及しており、世界的に消耗資材などの供給体制を構築しているメーカーも多い。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 「リソグラフを知る」『製品情報・デジタル印刷機 リソグラフ』理想科学工業株式会社
  2. ^ a b c 「デジタル印刷機のしくみ」『商品・サービス デジタル印刷機』株式会社リコー
  3. ^ 「昭和50〜60年代(1975年〜) - ペーパーコミュニケーションのシステムを開発・提案 孔版印刷の総合メーカーへ躍進」『企業情報・あゆみ』理想科学工業株式会社
  4. ^ 「技術沿革 開発と製造の歩み」 株式会社デュプロ
  5. ^ 「セイキプリンターの歴史」『会社情報』セイキプリンター株式会社
  6. ^ 「デジタル印刷機の仕組み」 『製品情報 インクジェット印刷機・デジタル印刷機』株式会社デュプロ
  7. ^ 「デジタル印刷機 リソグラフ」 『製品情報』理想科学工業株式会社
  8. ^ 「インクジェット印刷機/デジタル印刷機」 『製品情報』株式会社デュプロ
  9. ^ 「デジタル孔版印刷機」 『商品・サービス』リコー株式会社
  10. ^ 「デジタル孔版印刷機」 『ビジネスソリューション・製品情報』コニカミノルタジャパン株式会社
  11. ^ 「A3対応セイキデジタルプリンター SD-3800」 篠田商事株式会社
  12. ^ 「デジタル孔版式 段ボール印刷機」 篠田商事株式会社

関連項目

[編集]