デイヴィッド・マイケル・デイヴィス
デイヴィッド・デイヴィス David Davis | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1948年12月23日(76歳) |
出生地 |
![]() ![]() |
出身校 |
ウォーリック大学 ロンドン・ビジネス・スクール |
前職 | テート&ライル社員(のち上級役員) |
所属政党 | 保守党 |
配偶者 | ドリーン・クック |
子女 | 3人 |
公式サイト | [公式ウェブサイト ] |
内閣 |
第1次メイ内閣 第2次メイ内閣 |
在任期間 | 2016年7月13日 - 2018年7月8日 |
内閣 |
ハワード影の内閣 キャメロン影の内閣 |
在任期間 | 2003年11月11日 - 2008年6月12日 |
内閣 | ダンカン・スミス影の内閣 |
在任期間 | 2002年7月23日 - 2003年11月11日 |
内閣 | ダンカン・スミス影の内閣 |
在任期間 | 2001年9月18日 - 2002年7月23日 |
在任期間 | 1997年6月18日 - 2001年6月7日 |
その他の職歴 | |
![]() (1994年7月20日 - 1997年5月2日) | |
![]() (1997年5月1日 - 現在) | |
![]() (1987年6月11日 - 1997年5月1日) |
デイヴィッド・マイケル・デイヴィス(David Michael Davis, 1948年12月23日 - )は、2016年から2018年まで欧州連合離脱大臣を務め、1997年からハルテンプライス・アンド・ハウデン選挙区選出庶民院議員を務めるイギリスの政治家。1987年に初めてブースフェリー選挙区選出庶民院議員に当選した。1994年から1997年までヨーロッパ担当副大臣を務めた功績によって1997年の新年の叙勲で枢密院に宣誓している。
生い立ち
[編集]デイヴィッドの母親ベティ・ブラウンは未婚の母であった。1948年12月23日にイングランドのヨークで生まれ[1][2]、最初は祖父母によって育てられた。祖父ウォルター・ハリソンは裕福なトロール漁師の息子で、共産党に入党した後、相続権を奪われた。有名なジャロウ行進の直後、彼はロンドンへの飢餓行進を率いたが、これには共産主義者が参加することはできなかった[3]。デイヴィッドは母の死後、父親に一度会ったことがあるが、父親はウェールズ人であった[2]。母はポーランド系ユダヤ人の印刷工ロナルド・デイヴィスと再婚し、デイヴィッドはロンドンに移り住む。一家は初めにワンズワースの「スラム」アパートに住んだが、後にトゥーティングの公営住宅団地に転居した[4]。
デイヴィッド・デイヴィスはトゥーティングのベック・グラマースクールを卒業したが、Aレベルの成績では大学入学を十分保証するものでは無かった。デイヴィスは保険従業員として働いて、再受験する費用を稼ぐために国防義勇軍のSAS第21連隊に入隊した。ウォーリック大学に入学したデイヴィスは、大学は学生ラジオ局の創立メンバーの一人となった。コンピューター・サイエンスの学士号を取得して卒業後、ロンドン・ビジネス・スクールで1971年から1973年まで学び、ビジネスの修士号を得た[5]。さらに後、1984年から1985年までハーバード大学でアドバンスド・マネージメント・プログラムを学んだ。
デイヴィスはテート&ライルで17年間勤務し、重役まで昇進した。その間、窮地に陥ったカナダの子会社レッドパス・シュガーのリストラを行っている[6]。彼は民間でのビジネス経験を1988年に "How to Turn Round a Company" として出版している。
デイヴィスはウォーリック大学在学中に妻のドリーンと出会った。夫妻の間には3人の子どもがいる[7]。
政治経歴
[編集]デイヴィスは学生時代の1973年、保守党学生連盟の全国会長となり活躍した。1987年の総選挙でディヴィスはブースフェリー選挙区から出馬し当選。下院議員となる。
1992年にマーストリヒト条約に投票したとき[訳語疑問点]、彼は院内幹事であった。結局デイヴィスは保守党内で外務省のヨーロッパ担当大臣まで昇任した[訳語疑問点]。
1987年から1997年まではブースフェリー選挙区、それ以降はハルテンプライス・アンド・ホウデン選挙区から選出されている[5]。
2001年に保守党幹事長に就任する[5]。2003年から2008年まで、マイケル・ハワードおよびデイヴィッド・キャメロンの下で影の内務大臣を務める[5]。2001年および2005年の党首選挙に立候補したが、いずれも落選に終わった。
EU離脱担当大臣
[編集]2016年7月13日、テリーザ・メイ首相によって欧州連合離脱担当大臣(第1次、第2次メイ内閣)に任命される[8]。
デイヴィスは、(もしEUが英国との貿易交渉を拒絶すれば)EUが英国への輸出で損をするリスクがあるために、EUは英国とFTAを締結することになるだろうと考えている。デイヴィスは、EUとの貿易は関税無しが理想だとしたが、EUが英国に対して強硬姿勢を貫き単一市場へのアクセスを認めないのであれば、WTOルールを用いると述べている[9]。
2018年7月6日にメイ首相が閣議で示した離脱方針に反発し、8日に大臣辞任を表明[10]。
参照
[編集]- ^ David Davis profile: Tough guy who delights in a scrap R. Prince, The Daily Telegraph, 12 Jun 2008
- ^ a b "Desert Island Discs with David Davis". Desert Island Discs. 16 November 2008. BBC. Radio 4。
- ^ Norfolk, Andrew (7 October 2005). “Davis's grandfather and the Jarrow crusade that wasn't”. The Times (London) 7 July 2008閲覧。 (
要購読契約)
- ^ Correspondent, By Rosa Prince, Political. “David Davis profile: Tough guy who delights in a scrap”. 12 June 2008閲覧。
- ^ a b c d David Davis Conservative Home
- ^ Trefgarne, George (24 August 2005). “What worked on the sugar beat...”. The Daily Telegraph (London) 7 July 2008閲覧。
- ^ David Davis. Conservative Party 15 May 2009閲覧。 See also: Colgan, Jenny (16 November 2005). “'He can be quite selfish and inconsiderate sometimes'”. The Guardian (London) 21 June 2008閲覧。
- ^ Who is David Davis? A profile of Britain's new 'Minister for Brexit' The Daily Telegraph, 13 Jul 2016
- ^ Ministry of Brexit: ‘Charming bastard’ appointed to lead EU negotiztions RT, 14 Jul 2016
- ^ “デービス英EU離脱担当相が辞任、首相提案の交渉方針巡り=関係筋”. ロイター. (2018年7月9日) 2018年7月9日閲覧。
外部リンク
[編集]- 公式ウェブサイト
- David Davis MP official Conservative Party profile
- Profile at Parliament of the United Kingdom
- Contributions in Parliament at Hansard
- Contributions in Parliament at Hansard 1803–2005
- Voting record at Public Whip
- Record in Parliament at TheyWorkForYou
- Profile at Westminster Parliamentary Record
- Articles authored at Journalisted
- Open Rights Group - David Davis MP
- BBC News - Profile: David Davis 17 October 2002
- BBC News - Profile: David Davis 23 July 2002
- Full text of 2005 conference speech
グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国議会 | ||
---|---|---|
先代 ポール・ブライアン |
ブースフェリー選挙区 選出庶民院議員 1987年 - 1997年 |
廃止 |
新設選挙区 | ハルテンプライス・アンド・ホウデン選挙区 選出庶民院議員 1997年 - 2008年 |
次代 再選 |
先代 再選 |
ハルテンプライス・アンド・ホウデン選挙区 選出庶民院議員 2008年 - 現職 |
現職 |
公職 | ||
先代 デヴィッド・ヒースコート=エイモリー |
ヨーロッパ担当大臣 1994年 - 1997年 |
次代 ダグ・ヘンダーソン |
先代 エリック・ピックルズ Shadow Secretary of State for Local Government and the Regionsとして |
影のコミュニティ・地方自治大臣 2002年 - 2003年 |
次代 デイヴィッド・カリー Shadow Secretary of State for Local and Devolved Government Affairsとして |
次代 エリック・ピックルズ Shadow Secretary of State for Local Governmentとして | ||
次代 バーナード・ジェンキン Shadow Secretary of State for the Regionsとして | ||
先代 オリバー・レットウィン |
影の内務大臣 2003年 - 2008年 |
次代 ドミニク・グリーブ |
新設 | 欧州連合離脱大臣 2016年 - 2018年 |
次代 ドミニク・ラーブ |
党職 | ||
先代 マイケル・アンクラム |
保守党幹事長 2001年 - 2002年 |
次代 テリーザ・メイ |