コンテンツにスキップ

テガタゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テガタゴケ
分類
: 植物界 Plantae
: ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta
: ウロコゴケ綱 Jungermanniopsida
亜綱 : ウロコゴケ亜綱 Jungermanniidae
: ウロコゴケ目 Jungermanniales
: テガタゴケ科 Ptilidiaceae
: テガタゴケ属 Ptilidium
: テガタゴケ
P. pulcherrimum
学名
Ptilidium pulcherrimum
(Weber) Vain.

テガタゴケPtilidium pulcherrimum)は、ウロコゴケ目(分類によってはテガタゴケ目とする)テガタゴケ科苔類

分布

[編集]

日本中国シベリアヨーロッパ北米などに分布する[1]。高山帯または亜高山帯の針葉樹の樹皮などに生育する[1]。本種は主に樹皮の上で生育する数少ない苔類であり、同属の種であるケテガタゴケでもそのような特徴はみられない[2]。好んで利用する樹種はカバノキ属ビャクシン属ヤナギ属等様々である[2]

特徴

[編集]
胞子体

茎は黄緑色または赤みがかった緑色で[2]、長さ約3cm、不規則に分枝する[1]。葉は深く4裂し、各裂片の側面には長毛がある[1]。葉の長さは最大1.4mm、葉の幅は最大で1.8mmほどである[2]。雄花は茎の先につくが[1]、胞子体をつけることは稀である[2]

テガタゴケは葉緑体の全ゲノムが解読されており、その長さは約119kbpである[3]

類似種

[編集]

同属のケテガタゴケカリフォルニアテガタゴケに類似するが、この2種では腹葉の葉身が平坦であるのに対し、テガタゴケは腹葉の葉身が膨らむことで区別できる[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 岩月善之助、水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』(1972年、保育社)pp.271-272
  2. ^ a b c d e Atherton et al. (2010) p.205
  3. ^ [1]

参考文献

[編集]
  • Ian D.M. Atherton, Sam D. S. Bosanquet, Mark Llawley (2010) Mosses and Liverworts of Britain and Ireland: A Field Guide. British Bryological Society ISBN 978-0-95613101-0