チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)
表示
バス・チューバと管弦楽のための協奏曲(Concerto for bass tuba and orchestra )は、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズが1954年に作曲した作品で、チューバのための協奏曲としては初めて作曲された作品であるとともに、最もよく演奏される作品である。ロンドン交響楽団の創立50周年祝賀コンサートのための委嘱作で、同楽団に献呈されている。初演は1954年6月13日、当時同楽団の首席チューバ奏者だったフィリップ・カテリネットの独奏、ジョン・バルビローリの指揮で、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールにおいて行われた。
第2楽章はチューバとピアノ用にも編曲されているが、これはユーフォニアム、ファゴットあるいはチェロとピアノでも演奏可能としている。
楽器編成
[編集]独奏チューバ、フルート2(第2奏者はピッコロ持ち替え)、オーボエ、クラリネット2、ファゴット、ホルン2、トランペット2、トロンボーン2、ティンパニ、シンバル、トライアングル、弦五部
楽曲構成
[編集]古典的な3楽章の構成であるが、全曲で約12分と短く、またソナタ形式の楽章がない。第1楽章と第3楽章には作り付けのカデンツァが置かれている。
- 第1楽章 アレグロ・モデラート
- ヘ短調、4分の2拍子。三部形式。この楽章の旋律は全て五音音階によっている。途中で8分の6拍子となる。カデンツァの後、テンポを緩めてヘ長調で終結する。
- 第2楽章 ロマンツァ アンダンテ・ソステヌート
- ニ長調、4分の3拍子。三部形式であるが、中間部は最初の部分の変奏になっており、対立的な要素はない。
- 第3楽章 ロンド・アラ・テデスカ アレグロ
- ヘ長調、4分の3拍子。「ドイツ風ロンド」の副題通りロンド形式をとっており、作曲者はワルツのリズムで演奏することを想定している。調号はヘ長調だが半音階が多い旋法が用いられており、調性は流動的。A-B-A-Cと来たところで、ロンド主題が再現する代わりにカデンツァが出て、短いコーダで締めくくられる。
参考文献
[編集]- 最新名曲解説全集9 協奏曲II(音楽之友社)
- 橋本晋哉「ヴォーン・ウィリアムズ《チューバ協奏曲》のための研究ガイド」『洗足論叢』第46巻、洗足学園音楽大学、2018年、291-306頁、ISSN 2433-9237。
録音
[編集]外部リンク
[編集]- チューバ協奏曲の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト