コンテンツにスキップ

タッデーオ・ディ・バルトーロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タッデーオ・ディ・バルトーロ
Taddeo di Bartolo
18世紀に出版された書籍の肖像画
生誕 1360年代
イタリア、シエーナ
死没 1422年8月26日
イタリア、シエーナ
テンプレートを表示
モンテプルチャーノ大聖堂の祭壇画、「聖母被昇天」(1401)

タッデーオ・ディ・バルトーロ(Taddeo di Bartolo、1360年代生まれ、1422年8月26日)はイタリアの画家である。シエーナなどで働き、教会の装飾画を描いた。

略歴

[編集]

シエーナで生まれた。ルネサンス期の芸術家の評伝を著したジョルジョ・ヴァザーリ(1511-1574)の著書『画家・彫刻家・建築家列伝』では、タッデーオ・ディ・バルトーロは画家のアンドレア・ディ・バルトーロ(Andrea di Bartolo 1360/70–1428)の息子としているが[1],、バルトーロ・ディ・ミーノ(Bartolo di Mino)という名の理容師の息子であったとされる。

1389年には、すでにシエーナの画家の名簿に登録されていて、その年、モンタイオーネ近郊の教会(cappella di San Paolo a Collegalli)の祭壇画を制作している。1395年から1397年の間はピサで働いていたと推定されていて、1395年作とされるピサの教会(chiesa di San Francesco やchiesa di San Paolo all'Orto)のために宗教画を制作し、1397年に、インペリアの教会(Collegiata di Triora)のための作品も制作している。

1400年にシエーナに戻り、 l'Oratorio di Santa Caterina della Notteの祭壇画などを描いた。1401年に代表作とされるモンテプルチャーノ大聖堂(Duomo di Montepulciano)の三連祭壇画を制作した。1403年にペルージャの教会(chiesa di San Francesco al Prato a Perugia)の祭壇画を制作し、この祭壇画は後に解体されウンブリア国立美術館(Galleria Nazionale dell'Umbria)に収蔵された。その後もシエーナで多くの作品を制作した。

作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ヴァザーリはタッデーオ・ディ・バルトーロをDomenico di Bartoloの兄弟としていた。

参考文献

[編集]
  • S. Symeonides, Taddeo di Bartolo, Siena 1965.
  • Enzo Carli, La pittura senese del Trecento, Venezia 1981, pp.248-252.
  • Il Gotico a Siena, catalogo della mostra, Siena 1982.
  • G. Neri, TADDEO di BARTOLO, su treccani.it, Enciclopedia dell'Arte Medievale. Treccani, 2000. URL consultato il 9 gennaio 2018.
  • Vittoria Garibaldi, Galleria Nazionale dell'Umbria, Electa, Milano 2002.
  • Maestri senesi e toscani nel Lindenau-Museum di Altenburg, catalogo della mostra (Siena, Complesso museale di Santa Maria della Scala - Palazzo Squarcialupi, 15 marzo - 6 luglio 2008) a cura di Miklós Boskovits, Protagon, 2008, pp. 112 - 122.