コンテンツにスキップ

スペースゴジラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スペースゴジラ
ゴジラシリーズのキャラクター
初登場ゴジラvsスペースゴジラ
作者 吉田穣(デザイン)
播谷亮
テンプレートを表示

スペースゴジラ (SpaceGodzilla) は、映画『ゴジラvsスペースゴジラ』に登場する架空怪獣

平成ゴジラシリーズ初の宇宙怪獣であり[出典 1]、メカ以外で初めてゴジラの名を持つ怪獣でもある[7]。タイトルに名前が入る新怪獣としては『ゴジラvsビオランテ』のビオランテ以来であった[8][9]

略称は「スペゴジ」[注釈 1]。別名は「戦闘生命[10]」「宇宙凶悪戦闘獣[11]」など。

このほか、特撮テレビ番組『ゴジラアイランド』(1997年)、パチンコ『CRゴジラ3』にも登場する。

特徴

[編集]

ゴジラと酷似した外見を持つ。異なる点としては「両肩から背中にかけて2つ生えている水晶状の大きな結晶体」「頭部中央に生えた王冠状の黄色いトサカ」「唇のない剥き出しになった歯」「ビオランテを彷彿とさせる口元の両側に生えた牙」「背びれを模した六角柱の結晶群と尾の先端にある剣状の鋭い結晶体」「赤紫色に色分けされた喉から胸部・腹部にかけての配色」「無機質な結晶体に対して、内臓や筋肉が露出したような膨張した胸部や腹部」「太めの両脚」などが挙げられる[12][7]

玩具アンケートでは昭和怪獣を上回る評価を獲得しており、現在もなお商品化が多い[注釈 2]点など、ゴジラのバリエーションを持つ強敵として幅広く人気のある怪獣である。

悪辣さやすべてを敵に回して圧倒する強さは悪役としてストレートに魅力的であり、世代のファンからは「平成VSシリーズの敵怪獣でナンバー1」という声も高い[7]

『ゴジラvsスペースゴジラ』のスペースゴジラ

[編集]
諸元
スペースゴジラ
SPACE GODZILLA[出典 2][注釈 3]
別名
身長 120 m[出典 6]
体重 8万 t[出典 6]
飛行速度 380 km/h[31][16]
出身地
(飛行形態)
全長 250 m[出典 8]
体重 72万 t[出典 8]
大気圏内飛行速度 マッハ3[出典 9]
宇宙空間最高速度 亜光速[出典 10][注釈 4]

劇中での権藤千夏の推論によると、「宇宙へ飛散したビオランテの粒子か、宇宙へ飛び立ったモスラの脚に付着していたゴジラの肉片かは定かではないが、いずれかに含まれていたゴジラ細胞ブラックホールに飲み込まれて結晶生命体を取り込み、恒星の爆発で発生した超エネルギーを浴びて、ホワイトホールから放出される過程で、急速に異常進化して誕生した宇宙怪獣」とされる[出典 11]。非常に高い知能を持ち、ゴジラを倒すために地球へ来襲する。性格はきわめて凶暴であり、『ゴジラvsモスラ』で宇宙へ旅立っていったモスラの分身であるフェアリーモスラにより、三枝未希にその存在と脅威が伝えられる。コスモスによると、「ゴジラが倒されれば、地球は征服される」という。リトルゴジラは、スペースゴジラを仲間だと勘違いする。

地球上では急激にエネルギーを消耗するため、肩のエネルギージェネレーターが内部にある結晶剣[出典 12](クリスタルジェネレーター[14][27]、宇宙エネルギー吸収体[25])や無数に作り出した結晶体から宇宙エネルギーを恒常的に吸収し、余剰エネルギーを放出して活動するため、この部分が破損するとレディッシュパープルに結晶体が輝き[25]、エネルギーが過密状態となって[21]エネルギー供給に支障をきたして急速に弱体化し、エネルギーが尽きると絶命する。

全身から一種の電磁波[25]を発しているらしく、電子機器に干渉して動作障害や通信障害を発生させることがあり、接近すると「テレビが映らない」「コインのスロットが常に大当たりになる」「ゲームセンターのクレーンゲームの景品が自動で出てくる」などの現象が発生する。

自らが生み出した無数の結晶体を用い、特定の範囲内に宇宙エネルギーを恒常的に供給するバトルエリア[出典 13](エネルギーフィールド[21]バトルフィールド[18][26])を形成できる。エリアが崩壊するか、肩の結晶体を破壊されない限り、ほぼ無敵である[注釈 5]。背部の可変結晶体を大きく展開して飛行形態になることにより、エネルギーフィールドを生成して重力を操り、ラムジェットの要領で空中・宇宙空間を問わず飛行できる[21](低空であれば、結晶体を巨大化させなくても飛行できる)うえ、速度は宇宙空間では亜光速[18][注釈 6]、大気圏内でもマッハ3となっている[出典 14]。さらに、飛行形態では大型化した結晶体からリング状の衝撃波を放射できる。背中の結晶体は感覚センサーの役割も果たし、頭の角「スペースホーン」はレーダーの役目を担う。耐久力にも優れ、ゴジラが通常使う熱線は通用せず、余波だけでゴジラを昏倒させたMOGERAのオールウェポンとゴジラの熱線の同時攻撃を受け切り、肩の結晶体を破壊されても致命的なダメージは負わず、自身のエネルギーを吸収したゴジラのバーンスパイラル熱線のみが決定打となる。

生命の危機を迎えると、全身が鈍い赤色に点滅する。

武器

[編集]
コロナ・ビーム[出典 15]
口から吐く、不規則な曲線を描いて飛ぶオレンジ色のビーム[10]。ゴジラの放射熱線を上回る威力を持つ。さらに光線を自在に曲げることによりさまざまな角度からの攻撃が可能であるが[注釈 7]、肩の結晶体を破壊されて以降は曲げることが不可能となった。飛行形態でも使用可能[35]
グラビ・トルネード[出典 16]
肩の結晶体から緑色の超重力波[出典 17][注釈 8]を放ち、重力を制御して6万トンもあるゴジラの巨体を持ち上げることができる。
スペース・クロー[出典 18]
手足の爪の先から常時放っている攻撃エネルギーにより、触れたものを破壊する[31]
フォトン・リアクティブ・シールド[出典 19]
両肩から瞬間的に電磁バリアーを張り巡らし、敵の攻撃を跳ね返す[10]。ゴジラの放射熱線をものともしない強度を有する[31]
テール・スマッシャー[出典 20]
尾の先端の結晶体にエネルギーを集中し、敵の身体に突き刺して攻撃し、筋肉を硬直させる[出典 21]
ホーミング・ゴースト[出典 22]
周囲のエネルギー飽和状態になった結晶体を自在に操り、ミサイルのようにして敵を攻撃する[出典 23]
フォトンハリケーン[出典 24]
飛行形態でのみ使用。全身からリング状の電磁波を発射する[35]。計器を狂わせる効果があり、アステロイドベルトでの戦闘時、コロナビームや体当たりとの併用でMOGERAを戦闘不能に追いやった。

劇中での活躍

[編集]

劇中での命名者は、G研究所の生物工学教授・権藤千夏[28]。出現地点は土星付近→バース島→札幌→山形→東京近郊→神戸→福岡[10]

アステロイドベルトMOGERAと交戦して中破させた後、バース島に襲来する。ゴジラをダウンさせて一時戦闘不能に追い込み、リトルを結晶内に幽閉する。

札幌山形神戸などの街を破壊しながら進み、福岡に飛来。市内都心部を発生させた無数の結晶体で埋め尽くし、バトルフィールドを形成する[31][18]。そこでMOGERAとゴジラを迎え撃ち、2対1の不利な戦闘にもかかわらず驚異的な戦闘力で苦戦させるが、エネルギーを集めていた福岡タワーをゴジラとMOGERAに破壊され、フィールドを無効化される。さらに、ゴジラに噛まれてエネルギーを吸い取られ、エネルギー供給に必要な両肩の結晶体をMOGERAに破壊される。反撃に転じてコロナビームでMOGERAの左腕を破損させたうえ、テールスマッシャーで胴体を貫いて機能を停止させると、さらに自身に大ダメージを与えたMOGERAに復讐すべく止めを刺そうとするが、ゴジラに妨害される。そして上記のタワー倒壊に伴うバトルフィールドの無効化、また自身の両肩にある結晶体が破損してエネルギーの供給が不可能となり、力が半減した状態に陥ってなおゴジラと戦うも、再起動したMOGERAの突進を受けて大ダメージを負い、ダウンする。

最後は立ち上がったところにゴジラの放射熱線の連射を受けて力尽きたうえ、スペースゴジラのエネルギーを逆吸収して放たれたバーンスパイラル熱線を三度受けて爆発し、完全に機能停止したMOGERAともども炎上する。結晶化した粒子は宇宙に帰っていった。

創作経緯

[編集]

前作『ゴジラvsメカゴジラ』の後、主要スタッフは新路線の『ヤマトタケル』に参加していたため、ゴジラシリーズの次作は監督や脚本家を一新することとなり、登場怪獣も従来の人気怪獣路線ではなく新怪獣となった[38][注釈 9]。しかし、ゴジラに匹敵する怪獣はゴジラしかいないとの判断から、ゴジラ細胞から誕生した宇宙ゴジラが発想された[42][38]。宇宙の要素は、それまで平成ゴジラシリーズでは扱っていなかった題材であることから取り入れられた[出典 25][注釈 10]。また、製作の富山省吾によれば、以前から『ゴジラvsビオランテ』(1989年)のクライマックスで宇宙へ昇ったビオランテの細胞がどうなったのかという疑問の声が挙がっていたという[40]

特技監督の川北紘一は、作品のコンセプトを「ゴジラ対ゴジラ」であると述べている[45]。監督の山下賢章は、初期案ではスペースゴジラのイメージがアバウトであったため、ゴジラとスペースゴジラの関係性を「母親と不良家出少年[46][47]」または「不良家出少年と長男の兄弟喧嘩[48]」と解釈している。

基本設定は、小林晋一郎による企画書『ゴジラVSネオゴジラ』を元にしており、同企画書ではクリスタル・ゴジラと名付けられていた[49]。企画段階ではSUPERゴジラNEWゴジラなどの仮称が用いられていた[49][4]。富山は、ネーミングはすんなり決まったと述べている[40]

脚本を担当した柏原寛司による検討稿では、スペースゴジラとは別にトンボ型エイリアンが登場しており、スペースゴジラが飛来する前にバース島でリトルゴジラを襲いゴジラと戦うという役割を担っていた[50][51][注釈 11]。しかし、予算の都合などからスペースゴジラがスペースシャトルを襲撃するシーンとともにカットされ、代わりにバース島での人間ドラマが膨らまされることとなった[50]。柏原は、執筆当時にはスペースゴジラを自身のデビュー作である特撮テレビ番組『クレクレタコラ』(1973年)に登場するビラゴンのような細くて邪悪な怪獣とイメージし、シャープに動き回ってゴジラを翻弄すると想定していた[51]

福岡を舞台とすることは企画当初から決定していたが、山下はスペースゴジラが同地に出現する理由が必要であると考え、当時環境問題として話題になっていたオゾンホールを結びるけることを発想したが、決定稿には明記されなかった[48]。また、脚本では結晶体から発する強磁界により警察車両や報道ヘリが進入を阻まれるという描写があり、山下も絵コンテでこのシーンに力を入れていたが、予算の都合などから撮影は行われなかった[52]

デザイン

[編集]

決定デザインは吉田穣[出典 26]スーパーファミコンゲーム超ゴジラ』に登場する、ゴジラの進化型である超ゴジラがベースとなっている[出典 27]。特技監督の川北紘一は、色々いじるよりも「ゴジラより強いゴジラ」という設定であった超ゴジラを原型とするのが良いということになったと述べている[出典 28]

結晶生物というコンセプトは、小林晋一郎の案によるものである[3][25]。小林は、タバコモザイクウイルスから着想を得たという[12][3]。そういったコンセプトが定まる前は、西川伸司、粕谷善之、スタジオOXらもデザイン案を描いており、ゴジラを四本足化したもの、背びれを翼のように巨大化させたもの、牙からの放電が口から吐く熱線に絡みつくというもの、歴代怪獣を模した姿に変態する不定形なものなどさまざまなデザインが描かれていた[出典 29]。川北は、結晶怪獣がゴジラに近い形に変化したり、戦いの中でスペースゴジラのゴジラ細胞が結晶体を凌駕した姿に変化したりするなど、もう一段階変化させることを要望していたが、スーツをもう1体作らなければならなくなるため断念された[53]。吉田は、背中の結晶体を透明にして照明を仕込み、映画『アビス』のように内部で光が回転する想定をし、川北もこれに賛同していたが、技術的な問題などから実現には至らなかった[53][57]

腹部の筋肉質なディテールはデザイン画にはなく、造型段階でのアレンジである[53][4]。飛行形態にはグライダー型のデザイン案も存在したが、不採用となった[55][57]

口の両脇にある牙や体表の赤い部分はビオランテをイメージしている[出典 30]

造形

[編集]

スーツの造型はモンスターズ[出典 31]、粘土原型は伊藤成昭[出典 32]が担当した。スケジュールの都合からデザインが決定する前に造形作業を開始しており[65][66]、当初は緑色の配色であったが途中で青に変更された[67][66][注釈 12]。電飾やギミック、FRP製のパーツなどはレプリカが担当した[68]

スーツは1体のみ制作された[67][69]。このスーツはゴジラよりも大柄ながら、内部にFRPで成型されたコアによる空洞があるため[63]、重量は60キログラム強程度で[67][9][注釈 13]、90キログラム以上にもなるゴジラスーツほどではない[67][2]。一方、ファーストカットで転倒するなど、バランス取りが難しいスーツでもあった[71]。スーツを吊っての撮影も多かったが、造型を担当した若狭新一は、映画『ヤマトタケル』の制作と被って多忙であったため、軽量化よりも撮影中に破損しないような頑丈さを優先したと述べている[65][4]。スーツの完成後も、目の位置・鼻筋・首の角度・腕の長さなど細部が修正されていった[54]。伊藤は、大きく見せられるデザインであったが、ゴジラのスーツがリトルゴジラとの対比のために大きくなっており、MOGERAのスーツも大型であったことから、一歩秀でた巨大さが出なかったことが残念であったと述べている[67]。若狭によれば、設定上はスペースゴジラの方がゴジラよりも身長が高いはずであるが、造形を担当した東宝映像美術とうまく連絡がとれておらず、ゴジラの方が大きくなってしまったという[63]

尾の長さは3メートルにおよび[4][72]、1本を分割せず一体成型で制作された[72][63]。尾は撮影終盤に切り取られ、MOGERAを貫くシーンの撮影に用いられた[71]。肩の結晶はFRP製で、スーツから取り外し可能であった[出典 33]。肩と角の結晶部には電飾が仕込まれている[出典 34]。爆破されるシーンでは、肩の結晶体をゲルコート製のものに差し替えている[75]。背中の結晶は、発光するものはFRP製で、それ以外は軟質ウレタン(ケミカルソフト)を原型から型取りしている[2][63]。腹部は当初緑色に塗装される予定であったため、黄色いラテックスで成型していた[76]。ゴジラと同様の皮膚であることから火薬などが隠しやすく[67]、大柄ゆえに電飾などのケーブルもごまかしやすかった[68]。眼球は、FRPで成形したものを、透明樹脂でコーティングしている[63]。当初は黒目が小さかったが、川北の要望により撮影途中で黒目が大きいものに差し替えられ、映像中でも途中で黒目の大きさが変わっている[63]

スーツのほか、全長1メートルほどの飛行形態用造形物が存在し、こちらの造型はレプリカが担当した[出典 35]。本体部分は、既存のゴジラのミニチュアを改造している[68][54]。一番小さい結晶体は、スーツの尾の先端にある結晶体の型を流用している[68]。内蔵バッテリーにより、首、口、手が可動する[78]。内部メカが複数仕込まれているため、従来の飛行怪獣よりも慎重な扱いを要した[79]。また、鋭利な形状ゆえにスタッフが負傷することも多かったという[71][80]。この他にも3種類の置きスペゴジが制作されている[25]

飛行形態のアップシーンは、スーツの背後に結晶体の予備やセット用の結晶柱を固定して撮影している[54]。バース島に飛来した際の影は、ボール紙を切って表現している[81]

スペースゴジラが生み出す結晶体の造形物は、数百体すべてに電飾が仕込まれている[82]。材質は、スーツと同じ発泡ポリウレタンとFRP[83][74]。ゴジラの熱線で破壊されるもののみ、パラフィンで制作された[83]。当初は、赤い電飾が仕込まれていたが、照明部の提案により青白いものに変更された[80]。特技照明の斉藤薫は、川北からの発光の要望が細かかったほか、アングルが変わるごとに結晶体の位置も変わることなどから、作業に苦労した旨を語っている[82]

結晶体を飛ばす描写は、デジタル合成で処理することも可能であったが、ミニチュアで表現された[84]。噴出する火花は、内部にドラゴン花火を仕込んでいる[75]。川北は、当時はデジタルよりもアナログの方が臨機応変に対応できてトータルでの制作時間も早く、臨場感もアナログの方が高かったと述べている[84]。このアイデアは、撮影の数日前に提案されたものであった[83]。監督助手の近藤孔明は、川北は内々に各部署に相談はしていたが、演出部は突然言い出されるため毎回驚いていたことを語っている[85]

スーツは2003年に『CRゴジラ』の撮影に使用されたのち、2021年時点で展示用に改修されて東宝の倉庫に保管されているのが確認されている[86][87]。また、粘土原型も東宝で保管されており[87]、2021年開催の「大ゴジラ特撮王国」にてベビーゴジラの頭部メカの撮影用プロップとともに展示されている[88]。スーツとは別に、伊藤が制作した頭部レプリカもモンスターズで保管されている[87]

アトラクション用にコスモプロダクションで制作されたスーツは、撮影用より一回り小さくなっている[2]

撮影・演出

[編集]

スーツアクターは播谷亮[出典 36]。播谷がスーツアクターを務めるのはこれが初めてだった[67][91]。造型段階ではスーツアクターが決まっていなかったため、膝がやや余っている[53]

クライマックスの舞台となる福岡がスペースゴジラの結晶体に覆われるという展開は、従来のご当地路線を継承しつつ宇宙的な映像表現を兼ねたものとなっている[92][84]。福岡タワーが従来の破壊されるランドマークと異なり、物語上の存在理由が与えられているのも特徴である[48]。一方で、翌年公開の『ガメラ 大怪獣空中決戦』と舞台が競合しており福岡ドームを撮影できなくなったため、スペースゴジラの進入方向が海側に変更された[93]。街全体を結晶で覆うという描写は、地表が氷に覆われた氷河期をイメージしたものでもあり、地球滅亡の危機をビジュアルで表現している[43]。結晶体の周囲には、ドライアイスでスモーク(炭酸ガス)を起こして雰囲気を演出している[59][80]。福岡のシーンの一部は、オープンセットで撮影している[94][80]

重力をコントロールしてゴジラを宙に浮かせる設定は台本になく、特技監督の川北紘一が「宇宙怪獣らしい必殺技」として提案したものである[出典 37]。川北は、普通の攻撃では従来の怪獣と差別化ができず、新怪獣である意味がないと述べている[84]。結晶体を飛ばす攻撃も当初の予定にはなく、西川は飛行能力やバリヤーなど「超能力版のメカゴジラ」の趣があったスペースゴジラに実弾攻撃がないことに川北が物足りなさを感じたからさせたくなったかもしれないと語っている[7]。監督助手の岡秀樹によれば、川北は酒の席で「スペースゴジラがよくわからない」と漏らしていたといい、最終的に小林晋一郎の「重力制御できる結晶生物」という設定に立ち返ることを岡や中野陽介らが提案し、これらの能力が用いられることとなった[75]。また、脚本段階ではスペースゴジラの性格設定が詰められておらず、撮影を進めるうちに輪郭がつかめてきたとも語っている[92][45]。川北は同族だからこそゴジラに対する憎しみが強いと解釈し、スペースゴジラの強さを前面に押し出している[96]。準備稿では、建物などをゴジラへ向けて飛ばすという描写であった[97]。一方、結晶体を破壊された後には、前作では描かれなかった肉弾戦の迫力を強調している[96]

スペースゴジラが浮遊しながら攻撃する描写は、前作のスーパーメカゴジラと同様に天井に設けられたレールで操演している[71]。この描写も現場で追加されたものである[98]。川北は上昇するシーンで回転させながら手も動かしたいと想定し、そのためのギミックも用意されていたが、撮影の江口憲一はスペースゴジラをもう少し上昇させたいと要望したため、ギミックは外されて手も動かさないこととなり、回転は操演助手の白石雅彦がセットの床に寝そべって手動で回している[99]。光線を吐きながら横移動するシーンは台車に乗せて撮影しているが、勢い余って転倒し、以後の撮影では下半身を固定している[71]。肩の結晶体が破壊されるシーンでは、火薬が強すぎて火が消えなかったが、播谷は慌てることなく演技を続けていたという[71]

バース島での戦いは、脚本初稿では火山の噴火により、準備稿ではエネルギー不足により、スペースゴジラはゴジラにとどめをさせなかったという理由付けがなされていたが、尺の都合などからこの点については省略された[97]。バース島の撮影時には、リトルをいじめ抜く様子からスタッフに「イジメッコ怪獣」と呼ばれていた[83][100]

神戸上空でのスペースゴジラ飛行形態とGフォースのF-15による空中戦が予定されていたが、撮影は行われなかった[43][101]。スペースゴジラが倒された後には、その体細胞や結晶体が煙となって昇天するという描写も存在し[43]、ドライアイスの煙と銀粉を上から振らせて逆回転で撮影していたが、カットされた[71][75]

『ゴジラアイランド』のスペースゴジラ

[編集]

X星人の操る怪獣として登場する。本作品における最初の敵怪獣として、トレマ登場編で初登場。武器は口から吐くコロナ・ビーム。映画と同様に肩の結晶体が弱点。

Gガード基地を襲ってゴジラと戦うも、トレマのパンナトルテのレーザーとゴジラの熱線を同時に浴びて倒される。のちに「スペースゴジラの悪霊編」でドゴラの手によって悪霊として復活すると、ゴジラに取り憑いて脱水症状にして苦しめ[102]、他の怪獣のオーラを吸わせて襲わせる。その後、キングシーサーがゴジラに御札を貼り付けた影響でゴジラと分離し、実体化して完全復活する[103]。オーラを吸ってフルパワー状態になっており、ゴジラを苦しめるが、ゴジラジュニアとゴジラの親子によるダブル熱線で再び倒される[104]

第2シーズンの「スペースゴジラの悪霊再び編」でその悪霊が再び姿を現すが[注釈 14]、これはランデスがゴジラアイランドの怪獣を自滅に追い込もうと霧をスクリーン代わりにして投影していた映像である[106]。この時のスペースゴジラは頭に三角形の布を着けている[107]

  • バンダイのソフビ人形東宝怪獣シリーズを使用して撮影されている[108]。初期話数では、『ゴジラvsスペースゴジラ』の映像も流用している[109]

スーパースペシャルスペースゴジラハイグレードタイプ2

[編集]

作品内における2代目スペースゴジラ[110]。第2シーズンの「スペースゴジラの悪霊再び編」に登場。角と両肩の結晶体が黄金に輝いており、その戦闘力は通常のスペースゴジラより高い。

上記のランデスの作戦が失敗したことを見越した暗黒大皇帝が、ひそかにゴジラアイランドに潜伏させていた[111][110]。最初はランデスのトリックによって悪霊だと思われていたが、鬼ヶ森でナオが目撃したこともあり、ゴジラアイランドに姿を現す。始めは圧倒的な力でゴジラを叩きのめすが、ミサトがランデスの作戦を真似て作った超巨大ゴジラの映像にひるんだ隙を本物のゴジラに突かれて左肩の結晶体を砕かれ、宇宙へ逃げ去る[112]。その後は登場しておらず、消息は明らかになっていない[113]

  • 通常のスペースゴジラのソフビ人形の色を塗り替えたものを使用している。

その他の作品に登場するスペースゴジラ

[編集]
  • 2003年導入の『CRゴジラ』での実写カットは、オリジナル(『vsスペースゴジラ』当時のもの)の着ぐるみを使用している[86]
  • ゲーム『ゴジラ 列島震撼』『ゴジラ・ジェネレーションズ・マキシマムインパクト』『ゴジラ怪獣大乱闘 地球最終決戦』『ゴジラ UNLEASHED』に登場する。なお、『ゴジラ UNLEASHED』に登場するゲームオリジナルの怪獣のオブシディアスとクリスタラックは、スペースゴジラの結晶体から生まれたという設定である。
  • テレビ番組『ポンキッキーズ』にもゴジラとともにゲスト出演するが、主人公メンバーとゴジラの連携攻撃に圧倒され、逃走する。
  • 2020年4月17日発売予定であったカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』の「イコリア:巨獣の棲処」セットにおいても「死のコロナビーム、スペースゴジラ」という呼称でカードの収録が予定されていた。しかしながら、同年4月2日にウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 感染拡大の影響を考慮して同セットの再販版と『マジック:ザ・ギャザリング オンライン』から該当のカードを除外すると発表し、『マジック:ザ・ギャザリング アリーナ』では「虚空の侵略者、スペースゴジラ」とカード名も改訂する旨の発表を行った。なお、同セットが完成した時点では新型コロナウイルス感染症がまだ流行しておらず、初版の印刷変更はすでに不可能だったとしている[114]。『vsスペースゴジラ』でコロナビームの名称を考案した製作補の有正眞一郎は、2021年のインタビューで現代の作品でなくて良かったと述べている[115]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 作中でも一度だけ、Gフォースの結城晃から実際にそう呼ばれている。
  2. ^ ガシャポンHGシリーズで2回商品化されたほか、ソフビ人形の「ムービーモンスターシリーズ」でも長くラインナップされていた。
  3. ^ 書籍『ゴジラ画報』では、SPACE MONSTERと記述している[19]
  4. ^ 資料によっては「光速[4]」「秒速30万キロメートル[16]」と記述している。
  5. ^ 作中では、MOGERAのスパイラルグレネードミサイルを1発受けて破損した右肩の結晶体がその後もエネルギー供給活動を行うなど、ある程度の破壊なら問題ないことが描かれている。
  6. ^ 光速の3倍とする資料もある[34][11]
  7. ^ 資料によっては、ビームを重力制御で操作しているものと記述している[14][33]
  8. ^ 資料によっては、「反重力[36]」、「反重力波[29]」「重力子グラビトン粒子[23]」と記述している。
  9. ^ 製作の田中友幸は、アンケートで新怪獣を求める声が多かったことも理由に挙げている[39][40]。川北は、マーチャンダイジングの展開も含めて、新怪獣を創出しなければならなかったと述べている[41]
  10. ^ 富山は、ハリウッド版が展開した後のシリーズとして、「恐竜時代」「宇宙からの侵略」「地底からの敵」という3部作を構想しており、この要素がスペースゴジラに活かされたほか、平成モスラシリーズにも取り入れられた[44]
  11. ^ 書籍『平成ゴジラ大全』では、後年柏原が手掛けた『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』(2000年)に通ずるイメージであったと評している[50]
  12. ^ 若狭によれば、川北は最初は青いものが、その後はパワーアップして赤くなるというイメージも持っていたという[67]
  13. ^ 資料によっては、70キログラムと記述している[2][70]
  14. ^ 書籍『東宝特撮全怪獣図鑑』では、名称をスペースゴジラの亡霊と記述している[105]

出典

[編集]
  1. ^ ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, p. 5, 「SPACEGODZILLA」
  2. ^ a b c d e f g h i j k 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 182–184, 「スペースゴジラ」
  3. ^ a b c d e f 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 78–79, 「ゴジラVSスペースゴジラアートワークス」
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 255, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』スペースゴジラ」
  5. ^ a b c d 超常識 2016, pp. 142–144, 「宇宙から来た驚異の敵とは? ゴジラVSスペースゴジラ」
  6. ^ a b c d e バトル・オブ・メカゴジラ 2022, pp. 116–117, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  7. ^ a b c d e f g h i j 大解剖図鑑 2023, pp. 118–119, 「スペースゴジラ」
  8. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, p. 247, 「メイキング・ギャラリー『ゴジラVSスペースゴジラ』篇1 新怪獣たちの誕生」
  9. ^ a b c d 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 170–171, 「造型メイキング」
  10. ^ a b c d e f ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 46, 「ゴジラVSスペースゴジラ キャラクター図鑑」
  11. ^ a b c d e f g h 東宝特撮映画大全集 2012, p. 246, 「『ゴジラvsスペースゴジラ』怪獣図鑑」
  12. ^ a b c ゴジラ大百科 1994, pp. 65–72, 文 小林晋一郎「スペースゴジラ論」
  13. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, p. 85, 「MAKING OF SPACE GODZILLA」
  14. ^ a b c d e f g ゴジラ大百科 1994, p. 102, イラスト 破李拳竜、文 早川優「ゴジラシリーズ イラスト怪獣図鑑」
  15. ^ a b c d e f
  16. ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 161, 「す スペースゴジラ」
  17. ^ a b c d GODZILLA60 2014, p. 94, 「怪獣図鑑」
  18. ^ a b c d e f g 全怪獣大図鑑 2021, pp. 170–171, 「ゴジラに挑む!怪獣たち」
  19. ^ a b c d e f g ゴジラ画報 1999, p. 25, 「東宝怪獣紳士録」
  20. ^ a b c ゴジラ来襲 1998, p. 215, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 93, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  22. ^ a b ゴジラ検定 2018, p. 105, 「ゴジラVSスペースゴジラ 今回の怪獣対決」
  23. ^ a b c d e f g h i j
    • 完全解読 2014, p. 133, 「第5章 外宇宙からの侵略獣 ガイガン スペースゴジラ」
    • 解体全書 2016, p. 133, 「第5章 外宇宙からの侵略獣 ガイガン スペースゴジラ」
    • 超解体全書 2023, p. 133, 「第5章 外宇宙からの侵略獣 ガイガン スペースゴジラ」
  24. ^ a b c d キャラクター大全 2014, pp. 144–145, 「平成ゴジラ共演怪獣 1984-1995」
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y GTOM vol.09 2023, pp. 8–9, 「ゴジラと宇宙、可能性への挑戦 戦闘生物 スペースゴジラ」
  26. ^ a b c GTOM vol.0 2022, p. 14, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  27. ^ a b c d e f g h i j k ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, pp. 106–107, 「ゴジラVSスペースゴジラ登場怪獣スペック集 スペースゴジラ」
  28. ^ a b c 宇宙船別冊 1996, p. 43, 「Gをめぐる生命たち」
  29. ^ a b c d e f g h i j k 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 177, 「1990年代 ゴジラvsスペースゴジラ」
  30. ^ a b Walker 2016, p. 73, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  31. ^ a b c d e f g VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 16–17, 「ゴジラVSスペースゴジラキャラクター図鑑 スペースゴジラ1」
  32. ^ a b c d
  33. ^ a b VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 60–61, 「ゴジラVSスペースゴジラ完全攻略 スペースゴジラ大解剖」
  34. ^ a b 『ゴジラvsスペースゴジラ』劇場パンフレット。
  35. ^ a b VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 20–21, 「ゴジラVSスペースゴジラキャラクター図鑑 スペースゴジラ飛行形態」
  36. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ 1994, p. 25.
  37. ^ a b c d
  38. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 224–225, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 富山省吾」
  39. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, p. 53, 「インタビュー 田中友幸」
  40. ^ a b c d 平成ゴジラ大全 2003, pp. 244–245, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 シリーズ、急遽続行」
  41. ^ a b VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 72–73, 「川北紘一インタビュー[再録]」
  42. ^ a b ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, pp. 112–113, 「プロデューサー富山省吾インタビュー」
  43. ^ a b c d e f g 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 62–68, 「インタビュー 川北紘一」
  44. ^ a b VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 76–77, 「富山省吾インタビュー」
  45. ^ a b c ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, pp. 102–103, 「特技監督川北紘一インタビュー」
  46. ^ ゴジラ大百科 1994, pp. 46–47, 「インタビュー 山下賢章」
  47. ^ VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 70–71, 「山下賢章インタビュー[再録]」
  48. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, pp. 253–256, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 新キャラクター・スペースゴジラとは?」
  49. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 165, 「MONSTER FILE」
  50. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, pp. 248–251, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 バディ・ムービーをやりたかった」
  51. ^ a b VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 80–81, 「柏原寛司インタビュー」
  52. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 261–262, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 2ヶ月遅れのクランク・イン」
  53. ^ a b c d e f 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 90–91, 「MONSTER MAKERS 吉田穣+西川伸司」
  54. ^ a b c d e f g VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 74–75, 「ゴジラVSスペースゴジラのできるまで スペースゴジラの造型」
  55. ^ a b c ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, pp. 98–99, 「DESIGN WORKS」
  56. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 247, 「『ゴジラvsスペースゴジラ』撮影秘話/川北監督に訊く」
  57. ^ a b c d e f g VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 32–35, 「デザインワークス」
  58. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 260–261, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 リトルゴジラに込めた思い」
  59. ^ a b ゴジラ大百科 1994, pp. 12–13, 解説 川北紘一「『ゴジラvsスペースゴジラ』特撮バックステージ MAKING of 福岡2」
  60. ^ ゴジラ画集 2016, pp. 55–59, 「ゴジラVSスペースゴジラ(1994年)」
  61. ^ a b ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, pp. 28–29, 「SPACEGODZILLA DATA」
  62. ^ 若狭新一 2017, p. 30, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  63. ^ a b c d e f g h VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 43–46, 「キャラクター造形メイキング スペースゴジラ」
  64. ^ 若狭新一 2017, p. 34, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  65. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 240–241, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 若狭新一」
  66. ^ a b 若狭新一 2017, p. 46, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  67. ^ a b c d e f g h i 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 92–94, 「MONSTER MAKERS 若狭新一・伊藤成昭(モンスターズ)」
  68. ^ a b c d e 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 95–96, 「MONSTER MAKERS 江久保暢宏(レプリカ)」
  69. ^ a b ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, p. 61, 「スペースゴジラバリエーション」
  70. ^ VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 65–69, 「vsシリーズの新たなる挑戦」
  71. ^ a b c d e f g 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 73–84, 助監督 鈴木健二/中野陽介「特撮激闘撮影日誌 PART2 激闘撮影日誌」
  72. ^ a b 若狭新一 2017, p. 41, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  73. ^ 若狭新一 2017, p. 43, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  74. ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 71–73, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  75. ^ a b c d VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 30–31, 「シーンメイキング 7 地球の覇者を巡る激戦の行方」
  76. ^ 若狭新一 2017, p. 44, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  77. ^ ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, p. 18, 「BEHIND of THE SPACE」
  78. ^ a b VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 22–23, 「シーンメイキング 3 小惑星を舞台にしたドッグファイト」
  79. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 180, 「1994 特撮メイキング [バース島]」
  80. ^ a b c d VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 28–29, 「シーンメイキング 6 ゴジラvsスペースゴジラ、最終決戦」
  81. ^ VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 82–83, 「ゴジラVSスペースゴジラのできるまで 特撮班の撮影」
  82. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 245, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 斎藤薫」
  83. ^ a b c d ゴジラ大百科 1994, pp. 25–34, 文 鈴木健二「『ゴジラvsスペースゴジラ』特撮撮影日誌」
  84. ^ a b c d e 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 176–178, 「1994 特撮メイキング [福岡バトルエリア]」
  85. ^ VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 20–21, 「シーンメイキング 2 MOGERA Ready To Go!」
  86. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 210, 「平成ゴジラとの再会」
  87. ^ a b c VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 141–143, 「激戦の余韻」
  88. ^ “ド迫力のゴジラスーツにベビーゴジラ頭部メカも! 展示が激熱と話題の「大ゴジラ特撮王国」に行ってみた”. ねとらぼ (アイティメディア). (2021年6月13日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/13/news032.html 2024年5月2日閲覧。 
  89. ^ VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 80–81, 「ゴジラVSスペースゴジラのできるまで 特撮班の撮影」
  90. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 245, 「『ゴジラvsスペースゴジラ』作品解説」
  91. ^ a b VSスペースゴジラコンプリーション 2021, p. 58, 「スーツアクターメイキング」
  92. ^ a b c ゴジラ大百科 1994, p. 11, 解説 川北紘一「『ゴジラvsスペースゴジラ』特撮バックステージ MAKING of 福岡1」
  93. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 256–257, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 接近遭遇 ゴジラVSガメラ!?」
  94. ^ 平成ゴジラ大全 2003, p. 255, 「メイキング・ギャラリー『ゴジラVSスペースゴジラ』篇2 福岡襲来!」
  95. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 274–275, 「COLUMN 脚本と映像の間」
  96. ^ a b ゴジラ大百科 1994, pp. 14–15, 解説 川北紘一「『ゴジラvsスペースゴジラ』特撮バックステージ MAKING of 福岡3」
  97. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 58–61, 「インタビュー 柏原寛司」
  98. ^ 平成ゴジラ大全 2003, p. 262, 「メイキング・ギャラリー『ゴジラVSスペースゴジラ』篇3 三つ巴の殲滅戦」
  99. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 265–266, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 スペースゴジラと結晶体」
  100. ^ VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 24–25, 「シーンメイキング 4 ゴジラvsスペースゴジラ、第1ラウンド」
  101. ^ ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, p. 46, 「バトルシーン3 九州」
  102. ^ ゴジラ365日 2016, p. 25, 「1月19日」.
  103. ^ ゴジラ365日 2016, p. 34, 「1月29日」.
  104. ^ ゴジラ365日 2016, p. 35, 「1月30日」.
  105. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 170, 「ゴジラアイランド」
  106. ^ ゴジラ365日 2016, p. 183, 「7月7日」.
  107. ^ ゴジラ365日 2016, p. 179, 「7月3日」.
  108. ^ ゴジラ365日 2016, p. 288, 「10月6日」.
  109. ^ ゴジラ365日 2016, p. 290, 「10月8日」.
  110. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 184, 「7月8日」
  111. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 183, 「ゴジラアイランド キャラクター図鑑」
  112. ^ ゴジラ365日 2016, p. 186, 「7月10日」.
  113. ^ ゴジラ365日 2016, p. 279, 「9月30日」.
  114. ^ スペースゴジラのカード名に関する声明”. マジック:ザ・ギャザリング公式. Wizards of the Coast LLC. 2020年4月3日閲覧。
  115. ^ VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 78–79, 「有正眞一郎インタビュー」

出典(リンク)

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『ゴジラVSスペースゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.9〉、1994年12月10日。ISBN 4-924609-52-8 
  • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。 
  • てれびくんデラックス愛蔵版(小学館
    • 『ゴジラVSスペースゴジラ超全集』構成 間宮尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、1994年12月20日。ISBN 978-4-09-101444-3 
    • 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4 
  • テレビマガジンビジュアル全集 ゴジラvsスペースゴジラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス46〉、1995年1月12日。 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5 
  • 宇宙船別冊 GODZILLA VS DESTOROYAH』朝日ソノラマ、1996年1月10日。雑誌コード:01844-01。 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7 
  • 『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日。ISBN 4-575-29505-1 
  • 『平成ゴジラ クロニクル』川北紘一 特別監修、キネマ旬報社、2009年11月30日。ISBN 978-4-87376-319-4 
  • 『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日。ISBN 978-4-04-886119-9 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6 
  • 『ゴジラ完全解読』宝島社〈別冊宝島2207号〉、2014年7月26日。ISBN 978-4-8002-2896-3 
    • 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7 
    • 『超ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2023年11月30日(原著2016年8月15日)。ISBN 978-4-299-04835-6 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3 
  • 西川伸司『西川伸司ゴジラ画集』洋泉社、2016年6月24日。ISBN 978-4-8003-0959-4 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1 
  • 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  • 若狭新一『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』洋泉社、2017年10月21日。ISBN 978-4-8003-1343-0 
  • 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8 
  • 『ゴジラVSスペースゴジラ コンプリーション』ホビージャパン、2021年3月31日。ISBN 978-4-7986-2463-1 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 『バトル・オブ・メカゴジラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2022年8月18日。ISBN 978-4-575-45910-4 
  • 講談社シリーズMOOK ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK(講談社)
    • vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1 
    • vol.09《ゴジラvsスペースゴジラ/ゴジラvsデストロイア》、2023年7月24日。ISBN 978-4-06-531494-4 
  • 西川伸司『西川伸司が紐解く怪獣の深淵 ゴジラ大解剖図鑑』グラフィック社、2023年8月25日。ISBN 978-4-7661-3784-2