ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス
ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス John William Waterhous | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1849年4月6日![]() |
死没 |
1917年2月10日 (67歳没)![]() |
国籍 |
![]() |
代表作 | シャロットの女、人魚 |
運動・動向 | ラファエル前派 |
ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス(John William Waterhouse, 1849年4月6日 - 1917年2月10日)は、イギリスの画家。神話や文学作品に登場する女性を題材にしたことで知られる。
生涯
[編集]
"Sleep and his Half-brother Death"
1849年、ウィリアム・ウォーターハウスと妻イザベラの子として、ローマに生まれる。両親共に画家であった。一家は、ジョンが5歳のときに、当時設立されたばかりのヴィクトリア&アルバート美術館の近くのサウス・ケンジントンに引っ越す。1870年に英国王立美術院に入るまで、若い頃のジョンはずっと父・ウィリアムの元で学んでいた。
彼の初期の作品のテーマは、ローレンス・アルマ=タデマとフレデリック・レイトンに影響を受けた古典的なものであった。また、これらの作品は英国王立美術院の英国芸術家協会とダドリー・ギャラリーに展示された。
1874年25歳のとき、ジョンは古典的な寓意画 『眠りと異母兄弟の死』を英国王立美術院の夏の展示会で発表する。[1]この絵はとても好評であったため、1917年に死去するまでほとんど毎年、彼は英国王立美術院の展示会に招かれた。
1883年、彼はロンドンのイーリングの美術教師の娘エステル・ケンワージーと結婚する。エステル自身も絵を描き、花の絵を英国王立美術院の展示会などに出品している。この夫婦に子供はできなかった。
1895年、ジョンは英国王立美術院の最高芸術院会員に選ばれる。彼はセントジョーンズウッドの美術学校で教鞭を取り、同じ地の芸術クラブにも参加していた。また、英国王立美術院評議会の議員もしていた。
1917年に死去、享年67。死去するまで絵を描き続けた彼は、今もロンドンのケンサル・グリーン墓地に眠る。[2]
代表作
[編集]- シャロットの女
アーサー王物語の登場人物・騎士ランスロット(Lancelot)の愛を得られぬことを知った悲しみのあまりに死を選ぶ乙女を描いた作品、"シャロットの女" が、ウォーターハウスの最も有名な作品であろう。この乙女の題材は、実際にはそれぞれ異なる3種類のバージョンがある。
3種類のシャロットの女
[編集]-
1888年
-
1894年
-
1916年
「ヒュラスとニンフたち」に関する論争
[編集]
2018年1月、ソニア・ボイスの作品プロジェクトの一環として、マンチェスター市立美術館のキュレーターたちはウォーターハウスのヒュラスとニンフたちを展示から撤去し、その場所を空いたままにした。女性の裸体の芸術的描写をどのように展示するべきかという点について議論を促すためである。来場者の意見を公開するために来場者にポストイットが配布され、この絵のハガキはギフトショップから撤去された。その美術館の行いは、検閲、ピューリタニズム(清教徒の厳格主義)、そしてポリティカル・コレクトネスであるとの批判を伴った反発を起こしてしまった。この絵は一週間の不在の後に再展示された。[3]
作品集
[編集]ウォーターハウスは生涯に118の作品を残している。以下はその一部である。
1870年代
[編集]-
オンディーヌ "Undine"
1872 -
Gone, But Not Forgotten
1873 -
The Unwelcome Companion--A Street Scene in Cairo
1873 -
La Fileuse
1874 -
In the Peristyle
1874 -
Miranda
1875 -
A Sick Child brought into the Temple of Aesculapius
1877 -
The Remorse of the Emperor Nero after the Murder of his Mother
1878
1880年代
[編集]-
Dolce far Niente
1880 -
Diogenes
1882 -
The Favourites of the Emperor Honorius
1883 -
Consulting the Oracle
1884 -
聖エウラリア "Saint Eulalia"
1885 -
魔法円 "Magic Circle"
1886 -
シャロットの女 "The Lady of Shalott"
1888 -
クレオパトラ "Cleopatra"
1888 -
オフィーリア "Ophelia"
1889
1890年代
[編集]-
A Roman Offering
1890 -
オデュッセウスに杯を差し出すキルケ "Circe Offering the Cup to Ulysses"
1891 -
ユリシーズとセイレーン "Ulysses and the Sirens"
1891 -
Danaë
1892 -
Circe Invidiosa
1892 -
La Belle Dame sans Merci
1893 -
A Female Study
1894 -
The Lady of Shalott Looking at Lancelot
1894 -
Ophelia
1894 -
The Shrine
1895 -
聖セシリア "Saint Cecilia"
1895 -
Pandora
1896 -
ジュリエット "Juliet"
1898
1900年代
[編集]-
The Siren
c. 1900 -
Destiny
1900 -
The Lady Clare
1900 -
Nymphs Finding the Head of Orpheus
1900 -
人魚 "The Mermaid"
1901 -
The Crystal Ball
1902 -
The Missal
1902 -
Windflowers
1902 -
Boreas
1903 -
Echo and Narcissus
1903 -
Psyche Opening the Golden Box
1903 -
Psyche Opening the Door into Cupid's Garden
1904 -
Lamia
(version 1)
1905 -
Jason and Medea
1907 -
The Bouquet
(a study)
1908 -
Gather Ye Rosebuds or Ophelia (a study)
circa 1908 -
Gather Ye Rosebuds While Ye May...
1908 -
The Soul of the Rose or My Sweet Rose
1908 -
Gather Ye Rosebuds While Ye May
1909 -
Lamia
(version 2)
1909 -
Thisbe
1909
1910年代
[編集]-
オフィーリア Ophelia
1910 -
Spring Spreads One Green Lap of Flowers
1910 -
The Charmer
1911 -
Penelope and the Suitors
1912 -
受胎告知 The Annunciation
1914 -
Dante and Matilda (study) (formerly called "Dante and Beatrice")
c. 1914-17 -
Matilda (study) (formerly called "Beatrice")
c. 1915 -
I am Half-Sick of Shadows, said the Lady of Shalott
1916 -
デカメロン A Tale from the Decameron
1916 -
ミランダ Miranda -- The Tempest
1916 -
トリスタンとイゾルデ Tristan and Isolde
1916
日本語文献
[編集]- 『J・W・ウォーターハウス』 ピーター・トリッピ(曽根原美保訳、ファイドン、2006年)
- 『J・W・Waterhouse J.W.ウォーターハウス』(トレヴィル、1994年)、湊典子解説、42作品を紹介
- 『ウォーターハウス夢幻絵画館』(川端康雄監修、加藤明子解説、東京美術、2014年)
参照
[編集]- ^ Trippi, Peter; Prettejohn, Elizabeth; Upstone, Robert. J.M. Waterhouse: The Modern Pre-Raphaelite Gallery Guide. The Royal Academy of Art. 2009.
- ^ ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス - Find a Grave
- ^ “Victorian nymphs painting back on display after censorship row”. BBC News. (2 February 2018) 4 February 2018閲覧。