コンテンツにスキップ

ジャケツイバラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャケツイバラ
ジャケツイバラ(丹波篠山市白髪岳山麓)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : ジャケツイバラ亜科 Caesalpinioideae
: ジャケツイバラ属
Caesalpinia
: ジャケツイバラ
C. decapetala
学名
Biancaea decapetala (Roth) O.Deg. (1936)[1]
シノニム
和名
ジャケツイバラ

ジャケツイバラ(蛇結茨[6]学名: Caesalpinia decapetala)は、マメ科ジャケツイバラ亜科[注 1]ジャケツイバラ属つる性落葉低木植物。山地や河原などに生える有毒植物[6]

名称

[編集]

和名「ジャケツイバラ」の由来は諸説あり、漢字表記では「蛇結茨」であり、がもつれ合うさまからヘビ同士が絡み合っているように見えることから命名されたという説。茎の鋭いトゲが蛇をも刺してしまうという意味だとする説[6]がある。別名でウンジツともよばれ、中国名は「雲實」[1]

学名の属名はイタリア法王クレメンス8世の侍医もつとめた医者、哲学者、植物学者であり『植物分類体系』(1583)を著したアンドレア・チェザルピーノの名に因んでいる(ラテン語のつづりでは Caesalpinus)。種小名のdecapetalaは、10の花弁をもつという意味だが、実際は5つしかない。

なお、学名については北村・村田 (1979)Caesalpinia decapetalaを取っており、Ylist([1])も広義としてこの和名にこの学名を当てている。北村らは日本産が古くに中国から移入されたものに由来する可能性を示唆している。

分布と生育環境

[編集]

ユーラシア大陸東部の暖温帯に分布し、日本では山形県福島県以南の本州四国九州南西諸島に分布する[6]。山野や河原に生え[6]、沿岸部から高原の崩壊した跡、伐採跡、川岸、林縁などの日当たりの良い場所に自生する。開花期にはハチなど多くの昆虫が集まる。

特徴

[編集]

落葉つる性の木本[6]、高さ1 - 2 mになる。樹皮は灰黒色で皮目が目立ち[7]、茎と葉軸の裏面に鋭く丈夫な逆刺をもつ[6]。幹は太いトゲだらけになる[7]。大きく伸びるつるが特徴で、若い茎には柔らかい毛を生じるが、後に無毛となり、は次第に強く発達する[7]

は偶数2回羽状複葉互生し、全体の長さが20 - 40 センチメートル (cm) にもなる[6]。3 - 9対の羽片には、それぞれに5 - 10対の小葉を並べる[6]。小葉は長さ1 - 2 cmの長楕円形で[6]、鮮やかな緑色をしている。表面には細かな毛があり、裏面は白っぽくなる。

花期は4 - 6月[6]。枝先に長さ約20 - 30 cmにもなる総状花序の上に上向きに出る[6]は径25 - 30 mmの鮮やかな黄色[6]。5枚の花弁[6]は大きく開くがわずかに左右対称、上1枚は小さく赤い筋が入る。雄しべは赤く目立ち[6]、花糸の中央より下に白い毛が密生する。通常、雌しべは10本[6]の雄しべに包囲され、外からは見えにくい。は黄緑色で5片からなる。果実豆果で、長さ10 cmほどになる[6]。熟すとサヤは大きく上向きに開き、冬でも枯れ残って目につく[7]

冬芽裸芽で、黄褐色の毛に覆われ、互生する葉痕の上に数個が並ぶ[7]。冬芽は一番上が主芽で、下に副芽が数個並ぶ重生芽である[7]。葉痕は大きく、円形から楕円形で下側が少し尖り、維管束痕が3個つく[7]

近縁種

[編集]

ジャケツイバラ属は世界の熱帯に120種以上があり、日本ではこの種のみが普通である。他にナンテンカズラが九州以南の南西諸島に分布するが、これは常緑であり、照葉につやがあって大きいことからたやすく区別できる。南西諸島には、このほかにシロツブなどが分布する。

種の保全状況評価

[編集]

日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[8]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ クロンキスト体系ではジャケツイバラ科 (Caesalpiniaceae) とする[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Biancaea decapetala (Roth) O.Deg. ジャケツイバラ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月24日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Caesalpinia decapetala (Roth) Alston var. japonica (Siebold et Zucc.) H.Ohashi ジャケツイバラ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月24日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Caesalpinia decapetala (Roth) Alston ジャケツイバラ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月24日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Caesalpinia sepiaria Roxb. var. japonica (Siebold et Zucc.) Hand.-Mazz. ジャケツイバラ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月24日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Caesalpinia japonica Siebold et Zucc. ジャケツイバラ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 43.
  7. ^ a b c d e f g 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 197
  8. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ジャケツイバラ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年5月29日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  9. ^ 宮城県の希少な野生動植物-宮城県レッドリスト2013年版-植物(維管束)” (PDF). 宮城県. pp. 3 (2013年4月19日). 2013年5月29日閲覧。
  10. ^ レッドデータブックにいがた” (PDF). 新潟県. pp. 329 (2001年). 2013年5月29日閲覧。
  11. ^ 千葉県レッドデータブック-植物・菌類編(2009年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 319 (2009年). 2013年5月29日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、197頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 ベストフィールド図鑑〉、2009年8月4日、43頁。ISBN 978-4-05-403844-8 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]