シクドゥル
シクドゥル(モンゴル語: Шударгу Šikdür、中国語: 勢都児、生没年不詳)とは、チンギス・カンの弟のジョチ・カサルの曾孫で、モンゴル帝国の皇族。『集史』などのペルシア語史料ではشیکتورShīktūrと記される。碑文などでは勢都児・実都而と記される一方、『元史』では主に「失都児」と記述されるが、これはナヤンの乱に荷担したことによる貶しの意があるのではないかと推測されている[1]。
概要
[編集]シクドゥルはチンギス・カンの弟のジョチ・カサルの孫のエセン・エムゲンの息子として生まれ、時期は不明であるが至元20年代までにはカサル家当主の座についていた。
至元24年(1287年)、クビライ・カアンの政策に不満を抱いたオッチギン家のナヤンは叛乱を起こし、カチウン家のシンナカル、カサル家のシクドゥルもこれに同調して叛乱に参加した。シクドゥル率いる部隊はナヤン本隊とは別に遼寧平原に展開し、遼河流域の要衝である咸平府(現在の開原市)を経て遼河を渡り、豪州・懿州(現在の阜新市)に進軍しようとした[2]。東方三王家の勢力圏外である遼河以南に進出するということは開戦を意味し、守備兵力が足りないことを理由に現地の守臣はクビライに援軍要請をし、諸衛の軍1万人・モンゴル軍1千人が派遣された[3]。
ナヤンの叛乱に対する鎮圧軍が組織されると、シクドゥルに対してはクビライの庶子のアヤチ率いる部隊が相対することとなった[4]。これに対しシクドゥルはナヤンの叛乱に呼応して出兵した女直人との連動によってアヤチ率いる部隊を一時敗退させ、アヤチを捕らえかけたが、タチュらの奮戦によって取り逃してしまった[5]。しかし6月中にはクビライ自身が率いる本隊がナヤン本隊を撃破し、ナヤンを捕殺したこともあってシクドゥル軍の勢いは俄に衰えた。同年7月、アヤチの配下タチュ率いる軍は瀋州(現在の瀋陽市)に、亦児撒合は懿州に進軍してシクドゥル軍を討伐し、シクドゥル率いる反乱軍は完全に平定された[6]。
叛乱鎮圧後、西方にカイドゥという脅威を抱えるクビライは東方三王家を完全に解体することはせず、各王家の当主をすげ替えた上で存続させることとした。これによってカサル家ではシクドゥルに代わってその子のバブシャが当主となった。『集史』は叛乱鎮圧後にシクドゥルが処刑されたと記録しているが、至元29年(1292年)には金1000両を下賜されたという記録[7]が残っており、バブシャが当主となった後も処刑されることなく有力者の1人として扱われていたようである[8]。
子孫
[編集]『元史』「宗室世系表」によると、シクドゥルには斉王バブシャ、ビリグ大王、コンゴル王という3人の息子がいたという。このうちビリグとコンゴルについてはほとんど記述がなく事蹟は不明であるが、斉王バブシャに息子がいなかったためコンゴルの子孫がカサル家当主の座を継いでいる。『集史』「イェスゲイ・バハードゥル紀」はシクドゥルを以てイェスンゲ家の記述を終えており、シクドゥルの子孫に関する記述はない[9]。
また、バブシャらの姉としてイェルゲン公主という娘もおり、フーシン部ボロクル家の当主タラカイに嫁いでいる[10]。
カサル王家
[編集]- ジョチ・カサル(J̌öči Qasar,搠只合撒児/جوچى قسارJūchī Qasār)
脚注
[編集]- ^ 杉山2004,207頁
- ^ 『元史』巻14,「[至元二十四年六月]壬申、発諸衛軍万人・蒙古軍千人戍豪・懿州。諸王失都児所部鉄哥率其党取咸平府、渡遼、欲劫取豪・懿州、守臣以乏軍求援、勅以北京戍軍千人赴之」
- ^ 杉山2004,206頁
- ^ 吉野2009,28頁
- ^ 『元史』巻133,「塔出探知乃顔謀叛、遣人馳驛上聞、有旨、命領軍一万、与皇子愛也赤同力備禦。女直・水達達官民与乃顔連結、塔出遂棄妻子、与麾下十二騎直抵建州。距咸平千五百里、与乃顔党太撒抜都児等合戦、両中流矢。継知党帖哥・抄児赤等欲襲皇子愛也赤、以数十人退戦千餘人、扈従皇子渡遼水」
- ^ 『元史』巻14,「[至元二十四年]秋七月癸巳、乃顔党失都児犯咸平、宣慰塔出従皇子愛牙赤、合兵出瀋州進討、宣慰亦児撒合分兵趣懿州、其党悉平」
- ^ 『元史』巻17,「[至元二十九年春正月]乙巳、賜諸王失都児金千両」
- ^ 杉山2004,207-208頁
- ^ しかし、写本によっては本文ではなく図像化された系図にのみシクドゥルの息子バブシャの名前が記されていることもある(杉山2004,204-205頁)
- ^ 『国朝文類』巻23太師淇陽忠武王碑,「[塔剌海]夫人朔思蛮公主、宗王察帯孫女也。也里干公主、宗王失都児女、斉王八不沙女兄也。木忽里、宿敦官人孫女也。並封淇陽王夫人」