コントリビューター行動規範
コントリビューター行動規範(英: Contributor Covenant)は、コラライン・アダ・エムケによって作成された、FOSSプロジェクトの貢献者のための行動規範である。その目的は、マイノリティ、LGBT、およびその他オープンソース開発者に対するハラスメントの軽減にある[1]。
コントリビューター行動規範は、Linuxカーネル、Ruby on Rails、Swift、Go、JRubyなどの著名なプロジェクトで採用されている[2][3][4][5]。主な署名者にはGoogle、Apple、マイクロソフト、インテル、Eclipse、GitLabが含まれている[6][7]。
2014年にオープンソース文書として初めて公開されて以来、作成者は10万を超えるオープンソースプロジェクトがこれを採用したと主張している[8]。2016年にはGitHubが、オープンソースプロジェクトにコントリビューター行動規範を容易に追加できる機能を導入し、Rubyのライブラリ管理ツールであるBundlerも、ユーザーが作成するソフトウェアにこの規範を追加できるオプションを提供した。
2016年、エムケはコントリビューター行動規範に関する取り組みに対してRuby Hero賞を受賞した[9][10]。
2018年にLinuxがコントリビューター行動規範 v1.4を採用したことを受けて、Linuxコミュニティ内では賛否両論の反応が起こった。一部はこの変更を称賛し[5]、一部は反対の声を上げた[11]。
2021年、コントリビューター行動規範はOrganization for Ethical Sourceに統合され、この団体は「ソフトウェアの自由は常に人間の自由に奉仕すべきである」という理念を推進している[12]。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ “Your Code of Conduct”. Open Source Guides. 2021年10月6日閲覧。
- ^ “Contributor Covenant: A Code of Conduct for Open Source Projects” (英語). Contributor Covenant. 2017年7月6日閲覧。
- ^ Evans, Jon (2016年3月5日). “On the war between hacker culture and codes of conduct”. TechCrunch. 2017年7月6日閲覧。
- ^ Bostick, Chad (2016年11月4日). “GitHub's Anti-Harassment Tools and the Open Source Codes of Conduct” (英語). Hello Tech Pros. 2017年7月6日閲覧。
- ^ a b Finley, Klint (September 26, 2018). “The Woman Bringing Civility to Open Source”. Wired .
- ^ “Code of Conduct – opensource.google.com” (英語). opensource.google.com. 2018年5月26日閲覧。
- ^ “Contributor Covenant: Adopters” (英語). Contributor-covenant.org. 2018年5月26日閲覧。
- ^ “Contributor Covenant: A Code of Conduct for Open Source Projects”. www.contributor-covenant.org. 2025年4月18日閲覧。
- ^ “2016 Ruby Heroes” (英語). Ruby Heroes. 2017年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月6日閲覧。
- ^ RailsConf (12 May 2016). Ruby Hero Awards (Videotape). Confreaks. 3:52 minutes in.
- ^ “Linux Has a Code of Conduct and Not Everyone is Happy With it” (2018年9月19日). 2025年4月18日閲覧。
- ^ “The open-source Contributor Covenant is now managed by the Organization for Ethical Source”. TechCrunch (2021年5月27日). 2021年10月6日閲覧。