ゲーム発展国++
ジャンル | 経営シミュレーションゲーム |
---|---|
対応機種 |
iモード S!アプリ iOS Android auスマートパス Nintendo Switch PlayStation 4 |
開発元 | カイロソフト |
発売元 | カイロソフト |
人数 | 1人 |
発売日 |
iモード 2008年11月4日[1] S!アプリ 2010年1月13日[1] iOS ![]() ![]() Android ![]() ![]() auスマートパス 2012年3月1日[2] Switch 2018年10月11日[3] PS4 2019年12月5日[1] |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
『ゲーム発展国++』(英題:Game Dev Story)は、カイロソフトより発売されたゲーム会社経営シミュレーションゲーム。
概要
[編集]カイロソフトを代表するゲーム会社経営シミュレーションゲームの1つ。カイロソフトが知られるきっかけとなったパソコン用ゲーム『ゲーム発展途上国IIDX』(2001年公開)を、携帯電話向けにシステムを簡略化して移植した『ゲーム発展途上国』および追加要素を加えた『ゲーム発展途上国2』をベースとして発展したゲームであり、カイロソフトの公式サイト「カイロパーク」が開設された際に2つの移植版が公開された。この時に公開された作品は『ゲーム発展途上国2』をほぼそのまま移植した無償版の『ピコピコ!ゲーム博覧会』と、追加要素を加えた有償版の『ゲーム発展国++』であった。
ゲーム内容
[編集]![]() | この節の加筆が望まれています。 |
前作までと同様にゲームソフトやゲーム機の開発やゲーム開発会社の経営を行い、お金を稼いだり、売り上げ本数を競い合うことを目的としている。社員にブーストを与えるアイテムの使用などによってゲームの質が左右し、売り上げに影響してくる。ゲームを発売すると雑誌レビューが表示される。このレビューの合計点数が32点以上だとゲームが「殿堂入り」し、そのゲームの続編が作れる。ただし、再び続編を作るためには、常に「殿堂入り」する必要がある。
本作で新たに追加された概念として「社員の職業」があり、その種類はプログラマー、シナリオクリエイター、デザイナー、サウンドクリエイター、ディレクター、プロデューサー、エンジニア、スーパーハッカーなど。社員の種類は一年がたつとそれぞれの社員に年俸を支払うが、転職やレベルアップによって年俸が増加する。
評価
[編集]評価 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
iOS・Android版の発売以降、欧米圏で話題となり、2011年のGame Developers Choice Awardsでは「Best Handheld Game」部門にノミネートした[9][10]。
Metacriticでは80点台後半の高得点を獲得している[4]。The A.V. Clubでは、プレイヤーが会社をどう発展させるかの選択の自由度を賞賛している[11]。また、Eurogamerのケーザ・マクドナルドは「今までiPhoneでプレイした中で最高のもの」と評している[12]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g “更新履歴”. カイロソフト. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “アプリの「auスマートパス」提供について”. カイロソフト (2012年2月22日). 2020年5月18日閲覧。
- ^ “経営ゲーで人気のカイロソフトがSwitchに参入!『ゲーム発展国++』など3つのゲームが10月11日に配信”. IGN Japan (2018年10月4日). 2020年5月18日閲覧。
- ^ a b “Game Dev Story for iPhone/iPad Reviews”. Metacritic. CBS Interactive. 2020年4月12日閲覧。
- ^ MacDonald, Keza (2010年11月2日). “Game Dev Story Review”. Eurogamer. 2020年4月12日閲覧。
- ^ Davis, Ryan (2010年11月2日). “Game Dev Story review”. Giant Bomb. 2020年4月12日閲覧。
- ^ http://www.giantbomb.com/game-dev-story/61-32908/reviews/
- ^ Nelson, Jared (October 12, 2010). “‘Game Dev Story’ Review – Create Your Own Game Company”. TouchArcade. 2020年4月12日閲覧。
- ^ “[GDC 2011]やっぱり「Red Dead Redemption」は強かった。「Minecraft」も大健闘した,第11回「Game Developers Choice Awards」”. 4Gamer.net (2011年3月4日). 2020年5月18日閲覧。
- ^ 新清士 (2011年2月16日). “日本発の無名アプリ「ゲーム発展国++」に世界が注目”. 日本経済新聞. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “November 1, 2010” (英語). the A.V. Club. 2011年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月18日閲覧。
- ^ “Game Dev Story” (英語). Eurogamer.net (2010年11月2日). 2020年5月18日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- ゲーム発展国++公式サイト
- ゲーム発展国++ - YouTubeチャンネル