クロガシラウミヘビ
クロガシラウミヘビ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クロガシラウミヘビ Hydrophis melanocephalus
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Hydrophis melanocephalus Gray, 1849 | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
クロガシラウミヘビ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Black-headed sea snake |
クロガシラウミヘビ(黒頭海蛇[1]、学名:Hydrophis melanocephalus)は、コブラ科(ウミヘビ科とする説もあり)ウミヘビ属に分類されるヘビ。特定動物。有毒。
分布
[編集]インドネシアからニューギニアまでの海に分布し、日本では南西諸島の沿岸や沖縄に多く見られるが、対馬海流に乗った場合によっては北海道の海にも見られる[2]。
形態
[編集]全長80-140cm[1]。体形は細長い。体色は淡黄色で黒い横の帯が見られる。頭部が黒いものが多いが、そうでない個体もいる[1]。種小名melanocephalusは「黒い頭」の意で、和名や英名と同義。頭の小ささに対して胴から後半にかけては太い。尾はひれ状になっている[1]。マダラウミヘビと特徴が被る点が多く見分け辛いが、頭部の側頭板がほとんど一枚であること、頭部に対して眼が大きいことなどで区別可能[1]。
毒
[編集]毒の成分は神経毒から成り、症状は、全身の倦怠感、筋肉痛、運動障害、呼吸困難、麻痺、そして最悪の場合は死に至る。
本種に咬まれた場合は、噛まれた部分より心臓に近い部分をきつく縛り、毒を搾り出す。そして一刻も早く病院へ急行し、医師による適切な治療を受ける。
生態
[編集]主に熱帯から亜熱帯に生息する。完全水棲種で、陸にあがることはない。昼行性[1]。
海底の砂地で頭を持ち上げてじっとしていることが多く、近づいても逃げることは無いが、何かに驚いたりした場合にはすぐさま水面へ泳いでいく。[1]
食性は動物食で、細長い魚類(アナゴ等)を食べる。頭部で海底の砂を掘り起こし獲物を探す。
繁殖形態は卵胎生で、10月頃1回に4-5頭の幼蛇を産む[1]。
人間との関係
[編集]ウミヘビは総じてあまり攻撃性を持たないといわれるが、クロガシラウミヘビは比較的攻撃的で、人間の姿を見て向かってくることがある為注意が必要である。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 『爬虫類・両生類800図鑑 第3版』ピーシーズ、2002年、327頁。
- 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』小学館、2004年、133頁。
- 内山りょう・前田憲男・沼田研児・関慎太郎『日本の両生爬虫類』平凡社、2002年、201頁。 ISBN 4-582-54232-8