コンテンツにスキップ

キジ亜目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キジ亜目
ハイイロイワシャコ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キジ目 Galliformes
亜目 : キジ亜目 Phasiani
学名
Phasiani (Vigors1825)
シノニム

Galliformes sensu Sibley & Ajlquist
Phasianoidea

キジ亜目(キジあもく、学名 Phasiani)は、鳥類キジ目の亜目である。

3科が属するが、科の数は分類により増減する。種数でキジ目の3/4が属する。

キジ上科 Phasianoidea とすることもある[1][2]。1科キジ科のみを置くこともある[3]Sibleyらはこのグループのみをキジ目とし、残りのキジ目をホウカンチョウ目に分離した。

伝統的に、残りのキジ目(ホウカンチョウ亜目 Craciホウカンチョウ科ツカツクリ科)が姉妹群だとされてきたが、近年の系統によるとホウカンチョウ科 Cracidae が姉妹群のようである[4][3]

キジ目

ツカツクリ亜目 ツカツクリ科 Megapodiidae

ホウカンチョウ亜目 ホウカンチョウ科 Cracidae

キジ亜目

ホロホロチョウ科 Numididae

ナンベイウズラ科 Odontophoridae

キジ科 Phasianidae

キジ亜目 Galli[編集]

キジ科にはかつてツメバケイ科クイナモドキ科ミフウズラ科(それらの全てまたは一部)が含められていた時代があった。その場合、それらをそれぞれツメバケイ亜目 Opisthocomi など単型の亜目に分類し、現在キジ目とされるグループをキジ亜目 Galli とした。

出典[編集]

  1. ^ Peters, J. L. (1934), Check-list of Birds of the World. 2, Cambridge: Harvard University Press, https://www.biodiversitylibrary.org/item/50592#page/7/mode/1up 
  2. ^ Wetmore, Alexander (1960). “A classification for the birds of the world”. Smithsonian Miscellaneous Collections 139 (11): 1-37. hdl:10088/22963. https://hdl.handle.net/10088/22963. 
  3. ^ a b * Hackett, Shannon J; Kimball, Rebecca T; Reddy, Sushma; Bowie, Rauri CK; Braun, Edward L; Braun, Michael J; Chojnowski, Jena L; Cox, W;rew; Han, Kin-Lan; Harshman, John; others (2008). “A phylogenomic study of birds reveals their evolutionary history”. science (American Association for the Advancement of Science) 320 (5884): 1763-1768. doi:10.1126/science.1157704. https://doi.org/10.1126/science.1157704. 
  4. ^ Crowe, Timothy M; Bowie, Rauri CK; Bloomer, Paulette; Mandiwana, Tshifhiwa G; Hedderson, Terry AJ; Randi, Ettore; Pereira, Sergio L; Wakeling, Julia (2006). “Phylogenetics, biogeography and classification of, and character evolution in, gamebirds (Aves: Galliformes): effects of character exclusion, data partitioning and missing data”. Cladistics (Wiley Online Library) 22 (6): 495-532. doi:10.1111/j.1096-0031.2006.00120.x. https://doi.org/10.1111/j.1096-0031.2006.00120.x.