コンテンツにスキップ

カール・ラートゲン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かーる らーとげん

カール・ラートゲン
生誕 (1855-03-01) 1855年3月1日
ドイツ帝国ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国ヴァイマル
死没 (1921-11-06) 1921年11月6日(66歳没)
職業 実業家
テンプレートを表示

カール・ラートゲン(Karl Rathgen、1855年3月1日 - 1921年11月6日)は、明治時代にお雇い外国人として来日したドイツ経済学者である。

経歴・人物

[編集]

ドイツ帝国ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国ヴァイマルで生まれた。ストラスブール大学マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクライプツィヒ大学ベルリン大学で学んだのち、1880年、ナウムブルクにいたときに、ストラスブルク大学で博士号 (Dr. rer. pol.)を取得した。テーマは市場形成であった。

1882年(明治15年)から1890年(明治23年)まで日本政府の招聘により日本に滞在していた。

東京大学に雇われ、行政などの経済に関する多くの学問の教鞭を執った。また、同時期に農商務省(現在の経済産業省および農林水産省)にも雇われ、取引所関係の制定に携わるなど、政治経済における日本とドイツの関係の向上に貢献した。

1890年(明治23年)に任期を満了して帰国した後も経済学関係の仕事に就き、マールブルク大学ハイデルベルク大学で教鞭を執った。1907年、新設のハンブルク植民地機関(独:Hamburgisches Kolonialinstitut)で教授となった。1919年にはハンブルク大学の学長、経済学部の学部長となった。専門分野は植民地政策と財政である。

著書

[編集]
  • 『日本の経済と国家財政』(原題:Japans Volkswirtschaft und Staatshaushalt)-帰国後の1891年に刊行。日本の経済に関することが多く言及されている。
  • 講述『政治学』李家隆介山崎哲蔵訳。1893年[1]。ただし、ラートゲンは法学者ではなく経済学者である。

脚注

[編集]
注釈
出典
  1. ^ 憲法講義』。中野登美雄、早稲田大学出版部(1940年)。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]