カメラヴェルク・ドクトル・クリューゲナー
表示
カメラヴェルク・ドクトル・クリューゲナー(Kamerawerk Dr.Krügener )はドイツにかつて存在したカメラメーカーである。
歴史
[編集]- 1847年12月8日 - 創業者のルドルフ・クリューゲナー(Dr.Rudolf Krügener )がエルバーフェルト(Elberfeld 、現ヴッパータール)で産まれた。エバーハルト・カール大学テュービンゲンで自然科学を専攻した[1]。
。卒業後すぐ染料会社マイスター・ルーチウス・ウント・ブリューニング(Meister Lucius & Brüning 、ヘキスト、サノフィ・アベンティスを経て現サノフィ)に化学者として就職、会社のあったフランクフルトに移住した。最初に取った特許は火災報知器だった。会社員時代から写真を趣味としていた[1]。プラウベルの創業者ヒューゴ・シュラーダー(Hugo Schrader )の義理の父親でもある[2]。
- 1880年 - ルドルフ・クリューゲナーは祭り用の花火の爆発事故で片脚をなくしたが、その後義肢を発明し、会社で管理職として働き続けた[1]。
- 1888年 - ルドルフ・クリューゲナーによりフランクフルトに設立された[3]。
- 1890年 - パテント・ブーフカメラの特許をハーケ・ウント・アルバースに譲渡した[5]。
- 1909年10月7日 - ヒュッティヒ、ヴンシュ、カール・ツァイス・パルモスバウと合併しイカを形成した。
- 1913年9月22日 - 創業者のルドルフ・クリューゲナーが死去した。
製品一覧
[編集]1888年から1909年の間に発表された機種は100を越え[6]、うち70種あまりは「デルタ」というブランドを使っている[7]。
- クリューゲナー・パテント・ブーフカメラ(Dr. Krügener's Patent Buch-kamera 1888年頃) - 大きさは5.6×10×15cm程と極めて小型の本型カメラ。4×4cm判写真乾板で、シース24枚を装填できる。肩掛けのケースもあり、肩から提げたまま撮影ができるため「世界初の速写ケース」とも言われる。コレクターの間で高額に取引されており、完全品はほとんど入手不可能に近い[8]。
- デルタ(Delta 1895年頃) - 特徴は写真乾板の送り機構で、上部に重ねて入れた12枚のシースがレバー操作により1枚ずつ撮影位置に送られるようになっている。フィルムシースもあり、この場合は50枚の撮影が可能。9×12cm(大手札)判、12×16.5(キャビネ)判、9×18判、8.5×17cm判など各種ある。シャッターはクリューゲナーの特許による金属羽根による[7]エバーセットのロータリーセクター式[9]で、頑強である[7]。シャッタースピード切り替えはIが瞬間シャッター、IIがバルブ露出[9]。IIにしたままカメラに向かい右のレバーを左に回しIIIにするとタイム露出[9]。瞬間シャッター速度は1、2、3で切り替える[9]。絞りは回転絞り[9]。ピント合わせはスクリューナット式[9]。
- ロールフィルム・デルタ(Rollfilm Delta 1900年頃) - コダックのロールフィルムが普及し始めたため製造されたロールフィルム専用機[10]。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ
- 『クラシックカメラ専科No.29、モダンクラシック』朝日ソノラマ
- 竹田正一郎『ツァイス・イコン物語』光人社 ISBN 978-4-7698-1455-9
- 北野邦雄『現代カメラ新書No.3、世界の珍品カメラ』朝日ソノラマ