カブラテングタケ
表示
カブラテングタケ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Amanita gymnopus | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
カブラテングタケ(蕪天狗茸) |
カブラテングタケ(蕪天狗茸、A.gymnopus)は広葉樹の下に発生する白い毒キノコ。
分布
[編集]形態
[編集]傘の表側はクリーム色ののち黄色~黄土色になる[2]。つぼの破片を多数つけており、つぼの破片は淡黄色~淡褐色で薄い膜質[1][2]。傘の縁には条線がなく、つばの破片が垂れ下がる[2]。傘には溝線がない[1]。
傘の裏側のひだは黄色~黄土色で、密[2]。胞子は5.5~7.5×5~6.5μm[1]。
柄の高さは9~13cmで、クリーム色[1]。根元はかぶら状にふくらみ[1][2]、柄の上部には黄白色で膜質のつばがあり、その下部にはもう一つつばがある[2]。しかし、いずれも破れて落ちやすい[2][1]。
肉は黄白色であるが、傷つけばゆるやかに赤褐色になる[3][2]。肉には独特の強いにおいがある[2]。
生態
[編集]夏~秋、ブナ科やカバノキ科などの[2]広葉樹林の樹下に発生[1]。菌根菌[3]。