オンニ・コッコ
オンニ・ヴァルデマール・コッコ Onni Valdemar Kokko | |
---|---|
![]() 13歳の頃のコッコ。日本製の三八式騎銃を手にしている。 | |
生誕 |
1904年3月4日![]() |
死没 |
1918年4月22日(14歳没)![]() |
所属組織 | フィンランド白衛軍 |
墓所 | ヴァーサ英雄墓地 |
オンニ・ヴァルデマール・コッコ(Onni Valdemar Kokko、1904年3月4日 - 1918年4月22日)[1]は、フィンランドの少年兵。フィンランド内戦の折、白衛軍の一員として戦ったが、わずか14歳で戦死した。
開戦後まもなくして、コッコはリミンカ義勇軍の一員としてポフヤンマーに派遣される。その後、リミンカ義勇軍はオウルの戦いに参加した。一時は赤衛軍の捕虜となったが、脱走に成功している。その勇敢さから、コッコはまもなくしてオスカル・ペルトカンガス中尉の副官に選ばれている。その後、ペルトカンガスとコッコは共にトルニオ、ビルップラ、ルオベシなどの激戦に参加した[2]。
1918年3月25日、タンペレの戦いの折、コッコは赤衛軍の兵士に狙撃され重傷を負った。すぐにヴァーサに設置されていた白衛軍の野戦病院に運び込まれたが、4月22日に負傷が元で死亡した。彼の遺体はヴァーサの英雄墓地に埋葬された[1]。なお戦死の直前、白衛軍総司令官カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム将軍はコッコに対する四級自由十字章(IV luokan vapaudenristin)の授与を決定していた。現在まで、コッコは史上最年少の自由十字章受章者である[2]。
その後、オンニ・コッコの名は白衛軍における一種の伝説として語り継がれた。彼の写真で特に知られているのは、小銃を手に直立の姿勢をとっている写真と、死の直前に野戦病院のベッドで撮影された写真の2つである。ヴァーサのパロサーリには彼の名に因むオンニ・コッコ通り(Onni Kokon tie)がある.[2]。1920年、スウェーデン系フィンランド人の作家ヤール・ヘメルは、コッコを題材にした小説『Onni Kokko』を発表した。翌年にはラウリ・イコセン(Lauri Ikosen)によるフィンランド語翻訳版が『Onni Kalpa』として出版された。
脚注
[編集]- ^ a b Haku:Onni Kokko Suomen sotasurmat 1914–1922. 2004. Valtioneuvoston kanslia / Arkistolaitos.
- ^ a b c Keränen, Pekka: Tuulimaa. Limingan kotiseutukirja, s. 148-149. Jyväskylä: Gummerus Oy, 2003.