コンテンツにスキップ

オニタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オニタケ
Lepiota aspera
分類
: 菌界
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ハラタケ科 Agaricaceae
: キツネノカラカサ属 Lepiota
: オニタケ L. aspera
学名
Lepiota aspera
シノニム
  • Lepiota acutesquamosa[1]
  • Agaricus asper
  • Amanita aspera
  • Echinoderma asperum
  • Lepiota acutesquamosa var. furcata
  • Lepiota friesii
和名
オニタケ(鬼茸)

オニタケ(鬼茸[2]学名: Lepiota aspera)は、全世界に分布する中型のキノコ。傘の表面につく角のような暗褐色の尖ったイボが特徴で、和名「オニタケ」の由来となっている[2][1][注 1]毒キノコの一つとして扱われるが、有毒成分は不明。

分布・生態

[編集]

世界の雑木林や草地に分布する。腐植土に好んで生える[3]

腐植菌。子実体は夏から秋に発生する[3]雑木林の林床、庭園内や公園の花壇や植木地、人家付近、道端などで見ることができ[2]、腐植土に好んで生える[1]

形態

[編集]

子実体は、傘と柄からなる。傘は径7 - 10センチメートル (cm) [2]。幼菌のときは円錐形であるが、やがて丸山形からまんじゅう形となり、成菌になると傘の中央が中高の扁平となる[2][1]。傘表面は黄褐色から赤褐色の繊維に覆われ、さらに先のとがった暗褐色のいぼが多数ついている[2][1]。しかし、いぼは落ちやすい。傘の中央ほど褐色が濃くなっている[2]。生長すると表皮が割れて地肌がのぞくようになる。傘の裏のひだは白色で密、分岐し、やや幅広く、柄に対して離生している[2][1]胞子紋は白色。

の高さは8 - 10 cmで[2]、中空で、ほぼ上下同大であるが根元はやや膨らむ[1]。柄の途中に大きく垂れ下がった膜質のツバがあり、柄の色はそのつばから下は淡い褐色、ツバから上は白色になっている[2]。柄の下方ほどに淡褐色でりん片をおびる[3][1]。ツバは縁は褐色を帯びる[1]は白色でやや厚く、不快な匂いがある[1]

傘表は多数の暗褐色のイボがあり、傘裏のヒダは白色
イボは尖った小突起になっているのが特徴

毒性・利用

[編集]

オニタケは日本では昔から食用とはされていなかったため、あまり問題にはされてこなかったが、消化器系の中毒症状が出る毒を持っているとされている事から、毒キノコに分類される[1]。ハラタケ科のなかまには毒キノコもあり、図鑑によってはオニタケを毒キノコと紹介しているものもある[2]。しかしその一方で、美味しいと紹介している資料もあり、諸説混在しているのも実情である[2]トランス-オクタ-1,5-ジエン-3-オールというチーズダニ誘引物質を成分として含むことが知られているが、毒成分については不明のままである[1]

傘の部分も柄の部分も白色で味や匂いは特にないため、間違えて食べないようにする必要がある[4]。 一方で、食べる場合を紹介をしている資料では、茹でこぼすなどの処理をしてからすき焼きバター炒め、汁物などに調理し、食べ過ぎないように注意喚起している[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 同様に「オニ」と名付けられたキノコの例に、オニテングタケオニイグチがある[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 長沢栄史 監修 2009, p. 123.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 瀬畑雄三 監修 2006, p. 32.
  3. ^ a b c 小宮山勝司、ヤマケイポケットガイド⑮『きのこ』、山と渓谷社、2000年、29頁
  4. ^ https://kinoco-zukan.net/onitake.php きのこ図鑑

参考文献

[編集]
  • 瀬畑雄三 監修、家の光協会 編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日。ISBN 4-259-56162-6 
  • 長沢栄史 監修 Gakken 編『日本の毒きのこ』学習研究社〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日。ISBN 978-4-05-404263-6