オジョールナヤ基地
表示
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8d/%D0%92%D0%B8%D0%B4_%D1%81_%D1%81%D0%B0%D0%BC%D0%BE%D0%BB%D0%B5%D1%82%D0%B0_%D0%BD%D0%B0_%D0%BF%D0%BE%D1%81%D0%B5%D0%BB%D0%BE%D0%BA_%D0%9E%D0%B7%D0%B5%D1%80%D0%BD%D0%BE%D0%B0%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B9.jpg/220px-%D0%92%D0%B8%D0%B4_%D1%81_%D1%81%D0%B0%D0%BC%D0%BE%D0%BB%D0%B5%D1%82%D0%B0_%D0%BD%D0%B0_%D0%BF%D0%BE%D1%81%D0%B5%D0%BB%D0%BE%D0%BA_%D0%9E%D0%B7%D0%B5%D1%80%D0%BD%D0%BE%D0%B0%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B9.jpg)
オジョールナヤ基地 (ロシア語: Озёрная) は、ロシア連邦のカムチャツカ半島南端のロパートカ岬西側(方位的には北方)にある重要な水産基地。気象通報のセベロクリリスクの補助通報地点でもある。
1910年、堤清六によって最新式の缶詰工場が建設された。オジョールナヤ川にはサケの孵化場があり、道東で水揚げされるベニザケの9割以上はこの川かカムチャツカ川で生まれたとされる。
1922年8月26日、この沖合いで漁業保護任務中だった日本海軍の海防艦「新高」が暴風に遭遇し擱座・転覆し、28日現地に到着した駆逐艦「槇」により、乗員300余名中16名が救助された。
余談だがこの地域はかつてアイヌ語でヤーウェンと呼ばれていた。