オオシロカラカサタケ
この項目「オオシロカラカサタケ」は途中まで翻訳されたものです。(原文:英語版 "Chlorophyllum molybdites" 2020年8月20日 (木) 02:25 (UTC)) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2020年9月) |
オオシロカラカサタケ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Chlorophyllum molybdites
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Chlorophyllum molybdites (G. Mey.) Massee [1] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
false parasol |
オオシロカラカサタケ | |
---|---|
菌類学的特性 |
オオシロカラカサタケ(大白唐傘茸[2]、学名: Chlorophyllum molybdites)は、ハラタケ科オオシロカラカサタケ属の中型から大型のキノコ(菌類)である。子実体は強毒で、摂取すると嘔吐や下痢の激しい胃腸症状を引き起こす。食用きのこのカラカサタケに類似しており、北米では最も誤食が多い毒キノコとして知られる[3]。
名称
[編集]和名「オオシロカラカサタケ」は、カラカサタケ(Macrolepiota procera)の仲間で、傘は白色で大きく、傘は中央が高くなって開く様子が唐傘のように見えることから名付けられている[4]。
学名は以前は Macrolepiota molybdites とされてきたが、現在は Chlorophyllum molybdites[2][4] の学名が与えられている。
分布と生息地
[編集]温帯・亜熱帯の湿潤気候を中心に広く分布し、日本では福島県以南に見られ、帰化キノコとされている[2][5]。地球温暖化の影響で分布域を広げているといわれ、かつて日本でも見つけることが難しいキノコであったが、近年ではふつうに見られるようになった[4][6]。
腐生菌[5](腐生性[4])。晩春から秋(あるいは夏から秋[4])にかけ、公園や庭園、堤防、畑のわきなどの芝生や草地などの地上に散生あるいは群生する[2][4][6]。ときに人家の庭や、高速道路の中央分離帯にも生じることがある[6]。
形態
[編集]子実体は傘と柄からなるカラカサタケ型[1]。傘の大きさは成菌で直径7–30センチメートル[5]。幼菌は初め球形から鐘形(半球形)、成菌になるにつれて中央を高くして平らに開く[2][5]。傘表面は色が白色からベージュ、幼菌時は帯褐色(薄茶色)の表皮に被われるが、中央部以外は成菌になるにつれて傘の外側から不規則に裂け、白い地肌の上に鱗片となって多少残る[2][5][6]。ヒダはやや密で柄に隔生し、幼菌は白色だが、成菌になると緑色を帯びて、最後は汚緑色(オリーブ色)になるのが特徴である[2][5][6]。傷がつくと褐色になる[5]。胞子紋は緑色。
柄は長さ10–25 cm[1]、色は汚れた白色から灰褐色の繊維状で、中空、上部に可動性でリング状のツバを有し、基部は砂や泥が付着していて肥大している[2][5]。オオシロカラカサタケの柄はカラカサタケに見られる褐色のささくれ模様がない。肉は白色で、はじめは密であるが成熟すると汚れた白色の綿塊状になり[2]、土臭い匂いで[5]、傷を付けると不変色または多少赤変する[1][7]。
胞子は大きさ8 - 13 × 6.5 - 8マイクロメートル (μm) の広楕円形[1]。胞子紋は緑色である[8]。
-
幼菌
-
成菌
-
成菌 ヒダがやや青緑がかってる
-
老菌のヒダ 暗緑色に変色している
毒性
[編集]本種は強毒キノコで、近縁のカラカサタケ (Macrolepiota procera) や、カラカサタケモドキ (Chlorophyllum rhacodes) と誤食し、病院へ搬送されたケースが報告されている[3]。
毒成分は、マウス致死性毒のモリブドフィリシン、細胞毒のステロイド類であり、その他化合物としてアルカロイドの一種であるレピオチンA・Bが含まれる[2][5][1]。
中毒症状は主に激しい消化器系の症状であり、嘔吐、下痢、腹痛、血圧低下、悪寒、発熱、ときに血便になるなど、多くの場合重度で、摂取後 30分から3時間で発生[2][1][9]。胃腸系の中毒としては重篤になる可能性があるが[5]、死に至った報告例はない[10]。
似ているキノコ
[編集]同じハラタケ科のマントカラカサタケ(Macrolepiota detersa)は、オオシロカラカサタケよりも背が高く、傘裏のヒダが白色で、柄の上部にマント状の大きなツバが垂れ下がるのが特徴である[6]。カラカサタケ(Macrolepiota procera)は、傘の表面が薄茶色で濃い灰褐色の鱗片が散在し、傘裏のヒダが白色である[11]。また形は似ているが少し小型のドクカラカサタケ(Chlorophyllum neomastoideum)は、傘径が8 - 10 cm、秋に発生して竹藪近くに生える傾向がある[6][1]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著 2011, p. 181
- ^ a b c d e f g h i j k 長沢栄史 監修 2009, p. 118.
- ^ a b Beug, Michael W. An Overview of Mushroom Poisonings in North America. Archived 2010-05-20 at the Wayback Machine. The Mycophile, vol. 45(2):4-5, March/April 2004
- ^ a b c d e f 大作晃一 2015, p. 46.
- ^ a b c d e f g h i j k 吹春俊光 2010, p. 132.
- ^ a b c d e f g 秋山弘之 2024, p. 76.
- ^ “How to not pass up a parasol and how not to”. 14 December 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。24 May 2010閲覧。
- ^ 今関六也・本郷次雄 1965, p. 51.
- ^ Benjamin, Denis R. (1995). “Gastrointestinal syndrome”. Mushrooms: poisons and panaceas - a handbook for naturalists, mycologists and physicians. New York: WH Freeman and Company. pp. 351-377. ISBN 0-7167-2600-9
- ^ “Chlorophyllum molybdites”. Urban Mushrooms. 2020年9月25日閲覧。
- ^ 秋山弘之 2024, p. 106.
参考文献
[編集]- 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2。
- 今関六也・本郷次雄『続原色日本菌類図鑑』保育社、1965年3月5日。ISBN 4-586-30042-6。
- 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5。
- 大作晃一『きのこの呼び名事典』世界文化社、2015年9月10日。ISBN 978-4-418-15413-5。
- 長沢栄史 監修、Gakken 編『日本の毒きのこ』学習研究社〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日。ISBN 978-4-05-404263-6。
- 吹春俊光『おいしいきのこ 毒きのこ』大作晃一(写真)、主婦の友社、2010年9月30日。ISBN 978-4-07-273560-2。
関連項目
[編集]- クリイロカラカサタケ - 林内の地上に生える小型の毒キノコ。傘と柄は、細かい赤褐色の鱗片で被われる。