エバル山
表示
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/01/View_from_Mt._Gerizim_4.jpg/220px-View_from_Mt._Gerizim_4.jpg)
ナーブルスの街並
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c0/IHM_%D7%9E%D7%96%D7%91%D7%97_%D7%94%D7%A8_%D7%A2%D7%99%D7%91%D7%9C.jpeg/220px-IHM_%D7%9E%D7%96%D7%91%D7%97_%D7%94%D7%A8_%D7%A2%D7%99%D7%91%D7%9C.jpeg)
エバル山(Mount Ebal、アラビア語表記:アラビア語: جبل عيبال{Jabal ‘Aybāl}、ヘブライ語表記:ヘブライ語: הר עיבל{Har ‘Eival})はシェケムの谷を挟んで、ゲリジム山と向かい合っている山で、ゲリジム山の北側にある。
海抜938mでシェケムの谷からは472mあり、山の間には主要道路が東西に走っている。
モーセはイスラエルがカナンに入ったら、ゲリジム山には祝福を、エバル山には呪いを置くべきこと、エバル山には石灰を塗った石を立てて、[1]主の御教えのことばを書き記すべきこと、さらに、イスラエルの12部族の半分(ルベン族、ガド族、アシェル族、ゼブルン族、ダン族、ナフタリ族)を呪いのためにエバル山に立たせ、祝福のため残り半分を(シメオン族、レビ族、ユダ族、イッサカル族、ヨセフ族、ベニヤミン族)にゲリジム山に立たせることを命じた。これらの命令はモーセの後継者ヨシュアによって実行された。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『新聖書辞典』いのちのことば社、1985年