コンテンツにスキップ

エディタソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年にワシントンD.C.で開催された、ウィキペディアの芸術エディタソン参加者
ブラジルサンパウロで開催されたフェミニズム女性の権利や著名な女性に関連する記事を作成、改善する為のウィキペディアのエディタソン(2014年)

エディタソン英語: edit-a-thon, editathon)とはウィキペディアオープンストリートマップといったプロジェクトのオンラインコミュニティが開催するイベントで、編集者が特定のトピック、特定のコンテンツを一緒に編集し改善したり、新参者に基本的な編集方法を教えている。エディタソンは「edit」と「marathon(マラソン)」のかばん語である。

ウィキペディアのエディタソンではウィキメディア支部の拠点や博物館公文書館といった文化機関英語版を会場とし、文化遺産の名所、博物館のコレクション、女性の歴史、フェミニズム、ウィキペディアの性差別解消その他といったテーマで開催している[1][2][3]ウィキペディアン・イン・レジデンスが主催するエディタソンもある。

オープンストリートマップのコミュニティもエディタソンを数多く開催している[4][5]

エディタソンの例

[編集]
Wikipediaエディタソン
  • 2018年4月17日、医学図書館全米ネットワーク(NNLM)が、既存のWikipediaの希少疾患に関する記事に出典を付けるエディタソンを開催した[6]
  • ウィキペディアタウン
  • ソウマヤ美術館が2016年6月9-12日に行ったエディタソンは、ウィキメディア・メキシコのボランティアと博物館のスタッフが72時間の連続編集を行いギネス記録に認定された[7]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Smith, Michelle R. (16 October 2013). “'Edit-A-Thon' Aims To Fix Gender Inequality On Wikipedia”. Huffington Post. http://www.huffingtonpost.com/2013/10/16/wikipedia-gender-inequality_n_4109800.html 5 February 2014閲覧。 
  2. ^ Katzner, Ben (1 February 2014). “SCSU group participates in edit-a-thon for Wikipedia website”. St. Cloud Times. http://www.sctimes.com/article/20140201/NEWS01/302010024/SCSU-group-participates-edit-thon-Wikipedia-website 5 February 2014閲覧。 
  3. ^ Koh, Adeline (30 May 2013). “How to Organize Your Own Wikipedia Edit-a-Thon”. The Chronicle of Higher Education. http://chronicle.com/blogs/profhacker/how-to-organize-your-own-wikipedia-edit-a-thon/49757 5 February 2014閲覧。 
  4. ^ Villeda, Ian (12 April 2013). “OpenStreetMap #Editathon at MapBox”. 7 April 2014閲覧。
  5. ^ Foster, Mike (18 October 2013). “Fall 2013 OpenStreetMap Editathon”. 7 April 2014閲覧。
  6. ^ カレントアウェアネス・ポータル (2018年3月23日). “医学図書館全米ネットワーク(NNLM)、Wikipediaの希少疾患に関する記事に参考文献を追加するエディタソンを開催”. カレントアウェアネス・ポータル. 2025年2月11日閲覧。
  7. ^ Ramírez, Denise (2016年6月13日). “México ganó un nuevo récord Guinness y seguro te va a ser útil” (スペイン語). Dinero en Imagen. 2025年2月11日閲覧。