エストニア・ソビエト社会主義共和国
![]() | この記事はロシア語版、エストニア語版、英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
- エストニア・ソビエト社会主義共和国
- Eesti Nõukogude Sotsialistlik Vabariik
Эстонская Советская Социалистическая Республика -
←
←1940年 - 1941年
1944年 - 1991年→
→
(国旗) (国章) - 国の標語: Kõigi maade protetaarlased, ühienege!
万国の労働者よ、団結せよ! - 国歌: Eesti Nõukogude Sotsialistliku Vabariigi hümn
エストニア・ソビエト社会主義共和国国歌
エストニア・ソビエト社会主義共和国の位置-
言語 ロシア語
エストニア語首都 タリン - エストニア共産党第一書記
-
1940年 - 1943年 Karl Säre 1988年 - 1990年 ヴァイノ・ヴァリャス
- 最高会議幹部会議長
-
1940年 - 1946年 ヨハネス・バレス 1983年 - 1990年 アルノルド・リューテル - 首相
-
1940年 - 1941年 ヨハネス・ラウリスティン 1990年 - 1991年 エトカル・サヴィサール - 面積
-
1991年 45,227km² - 人口
-
1991年 1,565,662人 - 変遷
-
成立 1940年7月21日 ソ連へ編入 1940年8月6日 ナチスによる占領 1941年 - 1944年 ソ連へ再編入 1944年 主権宣言 1988年11月16日 独立回復宣言 1991年8月20日 独立承認 1991年9月6日
通貨 ソビエト連邦ルーブル
(エストニア語: rubla)時間帯 UTC +2(DST: +3) 現在 エストニア
エストニア・ソビエト社会主義共和国(エストニア・ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、エストニア語: Eesti Nõukogude Sotsialistlik Vabariik、ロシア語: Эстонская Советская Социалистическая Республика)は、ソビエト連邦構成共和国の一つである。エストニアSSRは、第二次世界大戦中の1940年6月16日 - 17日のソ連軍の侵攻・占領から1ヶ月後の1940年7月21日に、それまで独立していたエストニア共和国に代わって、名目上設立された。占領したソ連赤軍の支援を受けたスターリニストの傀儡政権が発足し[1]、エストニアはソ連の選挙区となった後、1940年8月6日に「連邦共和国」としてソ連に編入された[2][3]。
大多数の国家[4]は、エストニアのソ連編入を法的には認めず、ソ連による実効支配を事実上認めなかったか、一切認めなかった[5][6]。旧政府の名のもとにまだ機能していたエストニアの外交官や領事らを引き続き公認する国家も存在した[7][8]。この非承認政策は、法的継続の原則を生み出した。この原則の趣旨は、法的にはエストニアは1940年から1991年まで占領下にあっても独立国家のままであるというものであった[9]。
1988年11月16日、エストニアは当時ソ連支配下にあった国々の中で初めて、モスクワの中央政府から国家主権を宣言した[10]。1990年3月30日、新たに選出された議会は、エストニア共和国が1940年以降違法に占領されていたことを宣言し、国の完全な独立の回復のための移行期間を正式に発表した[11]。その後、1990年5月8日に最高ソビエトは、エストニア・ソビエト社会主義共和国という国名とソ連のシンボルが含まれる国章を廃止し、エストニア共和国を国の正式名称として採用した[12]。 エストニア議会は、1991年8月20日に完全な独立の回復を宣言した。ソ連は1991年9月6日に、エストニアの独立を正式に承認した。
歴史・沿革
[編集]第二次世界大戦
[編集]1939年8月23日に調印された独ソ不可侵条約によって、ソ連はエストニアを第二次世界大戦の勃発の1週間前に、秘密裡に「勢力圏」に組み込んだ。1939年9月24日、中立国であったエストニアの主要な港湾がソ連海軍の軍艦により封鎖され、ソ連の爆撃機は首都タリン周辺を飛行し始めた[13]。ソ連は「ヨーロッパ戦争の期間中」にエストニア領内へのソ連軍基地の建設とこれらの基地に25,000人の兵士の配置することの許可を要求した[14]。 エストニア政府はこの最後通牒に屈し、1939年9月28日にそれに応じた相互援助協定に署名した。
第二次世界大戦が起こると、1940年にラトビア・リトアニアと共にソ連に占領・編入される。独ソ戦勃発後は1941年から1944年まで、ナチス・ドイツの占領、オストラント総督府編入にあった。第二次世界大戦末期にソビエト連邦軍による再占領の後、再度ソビエト連邦構成共和国となり社会主義化が行われた。1991年8月20日にソ連から独立回復。
ソ連のエストニア占領
[編集]1940年6月12日、ソビエト・バルチック艦隊にエストニアの全面的な軍事封鎖命令が下された[15][16]。1940年6月14日、ナチス・ドイツによるパリ陥落に世界の目が向けられているなか、ソ連によるエストニアの軍事封鎖が発効した。ソ連の爆撃機2機がタリンからヘルシンキに向けて飛行していたフィンランドの旅客機「カレヴァ」を撃墜した。「カレヴァ」にはタリン、リガ、ヘルシンキにある米国公使館から届いた外交文書3通が積まれていた[17]。1940年6月16日、ソ連のNKVD軍はエストニア、ラトビア、リトアニアの国境検問所を襲撃した[18][19]。スターリンは、1939年の相互援助条約が破られたと主張し、各国に新政府の樹立を要求する6時間の期限付の最後通牒を突きつけ、クレムリンから閣僚名簿も提示した[20]。エストニアに対するソ連の最後通牒は1940年6月16日に提示された。エストニア政府はパリ不戦条約に従い、最後通牒に軍事的対応をしないことを決定した。国境と国内の両方で、ソ連の圧倒的な軍事的優位が確認されたため、流血と全面的な戦争を避けるために無抵抗命令が出された[21]。
1940年6月16日から17日にかけて、9万人の追加のソ連軍の支援を受けて、赤軍はエストニアの軍事基地から進軍し、エストニア共和国の全領土を占領した[22][23]。エストニア国防軍とエストニア国防同盟の大半が命令通りに降伏し、赤軍によって武装解除された。タリンのラウア通りに駐留するエストニア独立通信大隊のみが武装抵抗を開始した。ソ連軍は6両の装甲戦闘車両の支援を受けた増援部隊を投入し、ラウア通りの戦いは数時間続き、日没まで続いた。エストニア側では死者1名、負傷者数名、ソ連側では死者約10名、負傷者多数を出した。最終的に交渉により軍事抵抗は終わり、独立通信大隊は降伏して武装解除された[24]。
1940年6月18日までに、エストニア、ラトビア、リトアニア占領のための本格的な軍事作戦は完了した[25]。その後の数日間、ソ連軍はタリンや他の大都市でスターリン主義的な「デモ」を組織し、支援した[26]。その後、国家行政機関は解体され、ソ連幹部がとって代わり、大弾圧が実施された[27]。 タイム誌は6月24日、パリ陥落の1週間前に、赤軍の「50万人の男たちと無数の戦車」が「征服欲に取り憑かれたドイツ」に対する[ロシアの]前線の守備に動員されたと報じた[28]。1940年6月21日、エストニア共和国に対するソ連の軍事占領は完了した[29]。 その日、コンスタンティン・パッツ大統領(1940年7月30日にロシアSFSRのウファに送られ、数週間後に逮捕)は、装甲車両で武装した赤軍部隊に護衛された「デモ」隊が大統領の邸宅に到着した後、アンドレイ・ジダーノフが任命したヨハンネス・ヴァレスの傀儡政権を承認するよう圧力をかけられた。タリンのピック・ヘルマン塔のエストニア国旗は赤旗によって置き換えられた。
脚注
[編集]- ^ Ronen, Yaël (2011). Transition from Illegal Regimes Under International Law. Cambridge University Press. p. 17. ISBN 978-0-521-19777-9
- ^ The Baltic States: Estonia, Latvia and Lithuania (Postcommunist States and Nations) David J. Smith from Front Matter ISBN 0-415-28580-1
- ^ Estonia: Identity and Independence: Jean-Jacques Subrenat, David Cousins, Alexander Harding, Richard C. Waterhouse on Page 246. ISBN 90-420-0890-3
- ^ Mälksoo, Lauri (2003). Illegal annexation and state continuity: the case of the incorporation of the Baltic states by the USSR. M. Nijhoff Publishers. p. 76. ISBN 978-90-411-2177-6 . "incorporation into the Soviet Union in 1940 took place against the will of the population, and was never recognised de jure by most countries"
- ^ Hiden, John; Vahur Made; David J. Smith (2008). The Baltic question during the Cold War. Routledge. pp. 209. ISBN 978-0-415-37100-1
- ^ Aust, Anthony (2005). Handbook of International Law. Cambridge University Press. pp. 26. ISBN 0-521-82349-8
- ^ Diplomats Without a Country: Baltic Diplomacy, International Law, and the Cold War by James T. McHugh, James S. Pacy, p. 2. ISBN 0-313-31878-6
- ^ “President of the Republic at the State Dinner hosted by President T. E. Mary McAleese and Dr. Martin McAleese”. President (14 April 2008). 23 December 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。18 October 2015閲覧。 “" ... we are thankful that Ireland never recognised the illegal annexation of Estonia by the Soviet Union after the Second World War. We will never forget John McEvoy, Estonia’s honorary consul in Dublin from 1938 to 1960."”
- ^ David James Smith, Estonia: independence and European integration, Routledge, 2001, ISBN 0-415-26728-5, p. xix
- ^ “Soviet Estonia's legislature declares its 'sovreignity'”. Washington Post. (31 December 2023) 17 February 2024閲覧。
- ^ “Estonia declares transition to independence – UPI Archives” (英語). What is the UPI website? United Press International. 17 February 2024閲覧。
- ^ “Seadus Eesti sümboolikast” (Estonian). Riigi Teataja. Riigikantselei. 17 February 2024閲覧。
- ^ Moscow's Week at Time magazine on Monday, 9 October 1939
- ^ The Baltic States: Estonia, Latvia and Lithuania by David J. Smith, p. 24, ISBN 0-415-28580-1
- ^ according to the director of the Russian State Archive of the Naval Department Pavel Petrov (C.Phil.), Pavel Petrov Archived 21 August 2009 at the Wayback Machine. at Finnish Defence Forces home page
- ^ “Tämä domain on varattu | www.rusin.fi”. www.rusin.fi. 19 February 2005時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ The Last Flight from Tallinn Archived 25 March 2009 at the Wayback Machine. at American Foreign Service Association
- ^ Wettig 2008, p. 20
- ^ Senn, Alfred Erich, Lithuania 1940: Revolution from Above, Amsterdam, New York, Rodopi, 2007 ISBN 978-90-420-2225-6
- ^ Wettig 2008, p. 20
- ^ The Baltic States: Estonia, Latvia and Lithuania by David J. Smith, p. 19 ISBN 0-415-28580-1
- ^ The World Book Encyclopedia ISBN 0-7166-0103-6
- ^ The History of the Baltic States by Kevin O'Connor ISBN 0-313-32355-0
- ^ 51 years from the Raua Street Battle at Estonian Defence Forces Home Page
- ^ Misiunas & Taagepera 1993, p. 20
- ^ Estonia: Identity and Independence by Jean-Jacques Subrenat, David Cousins, Alexander Harding, Richard C. Waterhouse ISBN 90-420-0890-3
- ^ Wettig 2008, p. 20
- ^ Germany Over All, Time, 24 June 1940 [リンク切れ]
- ^ Estonia: Identity and Independence by Jean-Jacques Subrenat, David Cousins, Alexander Harding, Richard C. Waterhouse ISBN 90-420-0890-3
関連項目
[編集]