コンテンツにスキップ

ウグイスカグラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウグイスカグラ
ウグイスカグラ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: マツムシソウ目 Dipsacales
: スイカズラ科 Caprifoliaceae
: スイカズラ属 Lonicera
: ヤマウグイスカグラ
L. gracilipes(広義)
変種 : ウグイスカグラ
L. gracilipes var. glabra
学名
標準: Lonicera gracilipes Miq. var. glabra Miq. (1866)[1]

広義: Lonicera gracilipes Miq. (1866)[2]

和名
ウグイスカグラ(鶯神楽)
下位分類群

品種

  • シロバナウグイスカグラ Lonicera gracilipes var. glabra f. albiflora[3]

ウグイスカグラ(鶯神楽[4]学名: Lonicera gracilipes var. glabra[注 1])はスイカズラ科スイカズラ属落葉低木。別名ウグイスノキともよばれ[4]、広義ではヤマウグイスカグラを含めた和名としている[2]和名ウグイスカグラの由来は、小枝が細かく、ウグイスが隠れるのによい樹形だというところから名付けられたという説がある[4]。別の説では、「ウグイスの鳴き始める早春に・神楽の舞に似た(花)」という意味だとされている[5]

特徴

[編集]

日本北海道(南西部)、本州四国九州に分布する[4][6]。山野の林縁や疎林などに自生し、ふつうに見られる[7][4]。観賞用に庭にも植えられる[4]

落葉広葉樹低木で、高さは1.5 - 3メートル (m) になる[4]樹皮は淡褐色から灰褐色で、縦に裂けて薄く剥がれ、灰黒色の模様を見せる[7][6]。一年枝は褐色で無毛[6]対生し、葉身は広楕円形で、裏面は白っぽい[7][4]

開花期は3 - 5月[8]。早春に葉が芽吹くと同時期にが咲き、本年枝の葉の付け根から1 - 2センチメートル (cm) の花柄を出して、淡紅色の花が1 - 2個つく[7][4]花冠は長さ10 - 15ミリメートル (mm) の細い漏斗状で、先は5裂して開く[4]雄しべは長く花冠の外に出る[4]

果期は初夏(6月)[4]果実液果で、長さ約1 cmの楕円形で透明感のある赤色に熟す[4][8]。細い果柄の先に1個、ときに2個つき、つけ根に1 - 2個の苞が残る[8]。熟した果実は甘く食用になり、東北地方ではグミとよばれる[7]種子は丸みのある平たい楕円形で、茶色をしており、表面がざらついて両面に浅い溝が2個ある[8]

冬芽は対生し、頂芽はやや大きく、薄い芽鱗2 - 4枚に覆われる[6]。冬期は長枝についた対生する側芽に皿のような大きい托葉が残る[6]。頂芽には葉柄がよく残る[6]ミヤマウグイスカグラ(学名: Lonicera gracilipes var. glandulosa)のほうが小枝や冬芽に毛が多い[6]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 広義では学名: Lonicera gracilipes を指す[2]

出典

[編集]
  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lonicera gracilipes Miq. var. glabra Miq. ウグイスカグラ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月25日閲覧。
  2. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lonicera gracilipes Miq. ウグイスカグラ(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月25日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lonicera gracilipes Miq. var. glabra Miq. f. albiflora (Maxim.) Rehder シロバナカグラ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編 2009, p. 8.
  5. ^ 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、201頁。ISBN 4-12-101834-6 
  6. ^ a b c d e f g 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 23.
  7. ^ a b c d e 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 262.
  8. ^ a b c d 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2018, p. 23.

参考文献

[編集]
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、23頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『増補改訂 草木の種子と果実:形態や大きさが一目でわかる 734種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォッチングガイドブック〉、2018年9月20日、175頁。ISBN 978-4-416-51874-8 
  • 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編『日本の樹木』学習研究社〈増補改訂 フィールドベスト図鑑〉、2009年8月4日、8頁。ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、262頁。ISBN 4-522-21557-6 

関連項目

[編集]