コンテンツにスキップ

ウキクサ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウキクサ科から転送)
ウキクサ亜科

分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
亜科 : ウキクサ亜科 Lemnoideae
学名
Lemnoideae Engler1876[1]

ウキクサ亜科学名: Lemnoideae)は、サトイモ科の亜科の1つであり、極めて単純で小さな植物体をもつ水草からなる。植物体はの区別がない葉状体とその下面から生じるからなるが、根を欠くものもいる (右図)。小さなものは 1 mm 以下であり、維管束植物の中で最小の種を含む (ミジンコウキクサ)。ほとんどの種は水面に浮かんでいるが (右図)、水中に生育するもいる。特殊な形態をしているため、独自のウキクサ科 (学名: Lemnaceae) に分類されていたが、系統的にはサトイモ科の中に含まれることが示されており、サトイモ科の1亜科とされるようになった。

ウキクサ亜科植物の総称としてウキクサということもあるが、としてのウキクサ (Spirodela polyrhiza) を指す場合もある[2]。また、普通名詞として水面に浮かぶ水草を指す場合もある[2]。ウキクサは水面を漂って生育するため、一カ所に生活の場を定めない不安定な生き方を「浮き草」暮らしなどと表現することもある[2]

特徴

[編集]

極めて単純化した小さな植物体をもち、基本的にが分化していない葉状体 (フロンド; frond[3]) とそこから生じる (不定根) からなるが、根を欠くものも少なくない (ミジンコウキクサ属など)[4][5][6][7] (下図1)。葉状体は長径 0.3–10 mm、ふつう扁平な倒卵形であるが、下面が膨潤しているものや棍棒状、線状の種もいる[4][5][6]。葉状体にはときに1–16本の脈があるが、これを欠くものもいる[6]。ふつう葉状体表面に不規則型の気孔が存在する[7]。葉状体にはときに通気組織 (aerenchyma) が発達しており、浮力を与えている[6]シュウ酸カルシウム結晶を含むことがある[5]。葉状体の表面 (上面、背面) は緑色であり、裏面 (下面、腹面) も緑色または紫色を帯びる[6]。根をもつ場合、葉状体の下面から1〜21本の根が生じている[4][5]。根は根毛を欠き、先端は根嚢で覆われる[4][6]維管束道管を欠き、仮道管も脈や雄しべ花糸、一部の種の根に限られている[5][6]。脈や根、出芽嚢内の新たな葉状体は、葉状体の基部から頂端の1/3ほどのところにある節 (node) から生じる[4]

1b. 休眠芽をつけたウキクサ
1c. コウキクサ: 表面 (左)、裏面 (右)
1d. Wolffia columbiana

葉状体左右に2個または基部に1個の出芽嚢 (budding pouche) をもち、ここから新たな葉状体を形成して出芽状に増殖する[5][6] (上図1)。新たに形成された娘葉状体はしばらく親葉状体についたままで、これを繰り返して群体を形成していることも多い[4] (上図1)。出芽嚢の基部はときに鱗片状の構造 (prophyllum, prophyll) で囲まれている[4][6]。一部の種 (ウキクサなど) では、を欠く小型の娘葉状体がデンプンなどを貯蔵して休眠芽 (越冬芽、殖芽; turion) となって水底に沈み、生育不適期をこれで過ごすことがある[4][6] (上図1b)。

2a. イボウキクサ: 花をつけた葉状体 (下)
2b. コウキクサ: 花をつけた葉状体 (2)、花 (3)
2c. Wolffia columbiana: 葉状体表面の孔中に花がある
2d. Wolffia columbiana: 1個の雄しべと雌しべからなる花 (左下)

出芽嚢または葉状体上面の窪み (花孔) に1個 (稀に2個) のをつけるが、ほとんど花をつけないことも多い[4][5] (上図2)。花は花被を欠き、1または2個の雄しべと1個の雌しべからなる (1個の雄しべからなる雄花と1個の雌しべからなる雌花からなる花序とされることもある)[4][5][6] (上図2b, d)。花は、ときに膜状の構造 (utricular scale; 仏炎苞 spathe ともされる) で覆われている[4][6] (上図2b)。ふつう雌性先熟 (雌しべが先に成熟し、その後で雄しべが成熟することで同花受粉を避ける) であるが[6]、雄しべ・雌しべが同時に成熟して自家受粉する種もいる[8] (アオウキクサ)。雄しべは短い花糸をもち、は2花粉嚢または4花粉嚢からなる[5]。小胞子形成は連続型[5]。葯壁は中間層を欠く[5]タペート組織はアメーバ型[5]花粉は3細胞性、表面のエキシンはトゲ状[4][5][6]。雌しべは外見的には1心皮性[5]花柱は短く、柱頭は盃状であり、液滴を分泌する[4][6]子房上位で1室、1(–7)個の胚珠を含む[4][5]。胚乳発生は細胞性[5]果実胞果であり、薄く乾燥した非裂開性の果皮が1個 (ときに数個) の種子を包んでいる[4][5][6]。種子は蓋をもち、しばしば縦肋がある[6]

ウキクサコウキクサにおいてゲノム塩基配列が報告されている[9][10]。またいくつかの種では葉緑体DNA塩基配列が報告されている[11][12]

分布・生態

[編集]

ウキクサ亜科の種は世界中に分布しており、特に温帯から熱帯域に多い[6][7]。湖沼や水路、水田など淡水の止水域またはゆるい流水域に生育している[13] (下図3a)。

多くの種は水面に生育しているが、水面直下や完全に水中に生育する種もいる[6][13] (上図3a, b)。いずれも土壌に根を張らず、浮遊している。そのため無機栄養分 (窒素リンなど) を水中から吸収する必要があり、一般的に富栄養の水域を好む[14]。ウキクサ類は、一部の水鳥などの動物にとって重要な食料となる[6]

人間との関わり

[編集]

ウキクサ亜科の種はいずれも活発な栄養繁殖を行い、増殖速度が極めて速い。そのため、食用[15]、有用動物の飼料[16][17]バイオ燃料[18][19]栄養塩 (窒素リン) の除去[20][21][22]、重金属など有毒物質の除去 (バイオレメディエーション)[23][24][25]、毒性試験[26]などさまざまな応用を目的とした研究が行われている[27]

ミジンコウキクサ東南アジアで食用とされることがある (タイでは khai-nam とよばれる)[28][29]。またウキクサ浮萍ふひょうとよばれ、生薬とされることがある[30]

系統・分類

[編集]

ウキクサ亜科のが分化していない葉状体など極めて特異な特徴をもつことから、独立のウキクサ科 (Lemnaceae) として分類されていた[13][31]。ただし発生の形態的特徴などから、ウキクサ科はサトイモ科に近縁であると考えられ、同じサトイモ目に分類されていた[31][注 1][注 2]。さらに20世紀末以来の分子系統学的研究により、ウキクサ類は系統的にサトイモ科の中に含まれることが示された[7]。そのため2020年現在では、ウキクサ類はサトイモ科の中のウキクサ亜科 (Lemnoideae) として扱われる。サトイモ科の中では、ギムノスタキス亜科+ミズバショウ亜科が最初に分岐し、次にウキクサ亜科が分岐したものと考えられている[7][33]

ウキクサ亜科

ウキクサ属

ヒメウキクサ属

アオウキクサ属

Wolffiella

ミジンコウキクサ属

ウキクサ亜科の系統仮説の一例[34][35]

ウキクサ亜科には、5属40種ほどが知られている[6][34][35] (下表)。ウキクサ亜科の中ではウキクサ属が最も複雑な植物体をもっており、系統的にも最も初期に分岐したことが示されている[34][35][36] (右系統樹)。これに続いてヒメウキクサ属アオウキクサ属の順で分岐し、根を欠き最も単純な植物体をもつ Wolffiellaミジンコウキクサ属が単系統群を形成すると考えられている[34][35][注 3] (右系統樹)。またウキクサ類をウキクサ科として扱っていた際には、根の欠如など極めて単純な体制をもつ Wolffiellaミジンコウキクサ属をミジンコウキクサ亜科 (Wolffioideae) とし、それ以外の属を含むウキクサ亜科 (狭義のウキクサ亜科) と対置することがあった[35]。しかしこの意味でのウキクサ亜科は明らかに側系統群となってしまう[35]

ウキクサ亜科5属の比較[4][6]
形質 ウキクサ属 ヒメウキクサ属 アオウキクサ属 Wolffiella ミジンコウキクサ属
葉状体 扁平
3–10 mm
扁平
2–5 mm
扁平
1–10 mm
扁平
3–9 mm
非扁平
0.3–1.5 mm
7–16本 3–7本 1–5本 なし なし
シュウ酸カルシウム結晶 針状 + 集晶 針状 + 集晶 針状 なし なし
色素細胞 あり あり なし ときにあり ときにあり
7–21本 2–5本 1本 なし なし
根の仮道管 全体 基部のみ なし
出芽嚢 2個 2個 2個 1個 1個
の位置 側面 側面 側面 表面 表面
雄しべ 2個、2半葯 2個、2半葯 2個、2半葯 1個、1半葯 1個、1半葯

ウキクサ亜科の属までの分類体系[37]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 新エングラー体系詳細クロンキスト体系詳細を参照。
  2. ^ 2020年現在ではサトイモ目は使われず、サトイモ科はオモダカ目に分類されている[32]
  3. ^ ただしヒメウキクサ属の系統的位置は、解析によっては異なることがある[33][36]

出典

[編集]
  1. ^ Landolt, E. (1998). “Lemnaceae”. In Kubitzki K.. Flowering Plants · Monocotyledons. The Families and Genera of Vascular Plants, vol 4.. Springer. pp. 264-270. doi:10.1007/978-3-662-03531-3_28 
  2. ^ a b c 浮草・浮萍・萍」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E6%B5%AE%E8%8D%89%E3%83%BB%E6%B5%AE%E8%90%8D%E3%83%BB%E8%90%8Dコトバンクより2021年7月17日閲覧 
  3. ^ Lemnoideae ウキクサ亜科”. 植物発生進化学:読む植物図鑑. 基礎生物学研究所生物進化研究部門 (2015年10月9日). 2021年6月20日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Flora of China Editorial Committee (2010年). “Lemnaceae”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021年7月16日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Lemnaceae S.F. Gray”. The Families of Angiosperms. 2021年7月17日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Armstrong, W. P. (2021年7月4日). “The Lemnaceae”. Palomar College. 2021年7月18日閲覧。
  7. ^ a b c d e Stevens, P. F.. “Nymphaeaceae”. Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017. 2021年7月18日閲覧。
  8. ^ 別府敏夫, 柳瀬大輔, 野渕正 & 村田源 (1985). “日本産アオウキクサ類の再検討”. 植物分類・地理 36 (1-3): 45-58. 
  9. ^ Wang, W., Haberer, G., Gundlach, H., Gläßer, C., Nussbaumer, T. C. L. M., Luo, M. C., ... & Messing, J. (2014). “The Spirodela polyrhiza genome reveals insights into its neotenous reduction fast growth and aquatic lifestyle”. Nature communications 5 (1): 1-13. doi:10.1038/ncomms4311. 
  10. ^ Van Hoeck, A., Horemans, N., Monsieurs, P. et al. (2015). “The first draft genome of the aquatic model plant Lemna minor opens the route for future stress physiology research and biotechnological applications”. Biotechnol Biofuels 8: 188. doi:10.1186/s13068-015-0381-1. 
  11. ^ Mardanov, A. V., Ravin, N. V., Kuznetsov, B. B., Samigullin, T. H., Antonov, A. S., Kolganova, T. V., et al. (2008). “Complete sequence of the duckweed (Lemna minor) chloroplast genome: structural organization and phylogenetic relationships to other angiosperms”. Journal of Molecular Evolution 66 (6): 555–564. doi:10.1007/s00239-008-9091-7. 
  12. ^ Park, H., Park, J. H., Jeon, H. H., Woo, D. U., Lee, Y. & Kang, Y. J. (2020). “Characterization of the complete chloroplast genome sequence of Wolffia globosa (Lemnoideae) and its phylogenetic relationships to other Araceae family”. Mitochondrial DNA Part B 5 (2): 1905-1907. doi:10.1080/23802359.2020.1754948. 
  13. ^ a b c 角野康郎 (1994). “ウキクサ科”. 日本水草図鑑. 文一総合出版. pp. 72–79. ISBN 978-4829930342 
  14. ^ 角野康郎 (1994). “水草の生育形”. 日本水草図鑑. 文一総合出版. pp. 2–3. ISBN 978-4829930342 
  15. ^ Men, B. X., Ogle, B. & Lindberg, J. E. (2001). “Use of duckweed as a protein supplement for growing ducks”. Asian-Australasian Journal of Animal Sciences 14 (12): 1741-1746. doi:10.5713/ajas.2001.1741. 
  16. ^ Gaigher, I.G., Porath, D. & Granoth, G. (1984). “Evaluation of duckweed (Lemna gibba) as feed for tilapia (Oreochromis niloticus × O. aureus) in a recirculating unit”. Aquaculture 41 (3): 235-244. 
  17. ^ Leng, R. A., Stambolie, J. H. & Bell, R. (1995). “Duckweed-a potential high-protein feed resource for domestic animals and fish”. Livestock Research for Rural Development 7 (1): 36. https://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.1086.2297&rep=rep1&type=pdf. 
  18. ^ Ge, X., Zhang, N., Phillips, G. C. & Xu, J. (2012). “Growing Lemna minor in agricultural wastewater and converting the duckweed biomass to ethanol”. Bioresource Technology 124: 485-488. doi:10.1016/j.biortech.2012.08.050. 
  19. ^ Chen, Q., Jin, Y., Zhang, G., Fang, Y., Xiao, Y. & Zhao, H. (2012). “Improving production of bioethanol from duckweed (Landoltia punctata) by pectinase pretreatment”. Energies 5 (8): 3019-3032. doi:10.3390/en5083019. 
  20. ^ 惣田訓, 川畑佑介, 高井雄一郎 & 池道彦 (2011). “ミジンコウキクサを用いた排水からの栄養塩類除去システムの動力学解析”. 日本水処理生物学会誌 31: 36. 
  21. ^ Cheng, J., Landesman, L., Bergmann, B. A., Classen, J. J., Howard, J. W. & Yamamoto, Y. T. (2002). “Nutrient removal from swine lagoon liquid by Lemna minor 8627”. Transactions of the ASAE 45 (4): 1003. doi:10.13031/2013.9953. 
  22. ^ Fang, Y. Y., Babourina, O., Rengel, Z., Yang, X. E. & Pu, P. M. (2007). “Ammonium and nitrate uptake by the floating plant Landoltia punctata”. Annals of Botany 99 (2): 365-370. doi:10.1093/aob/mcl264. 
  23. ^ Rahmani, G. N. H. & Sternberg, S. P. (1999). “Bioremoval of lead from water using Lemna minor”. Bioresource Technology 70 (3): 225-230. doi:10.1016/S0960-8524(99)00050-4. 
  24. ^ Goswami, C., Majumder, A., Misra, A. K. & Bandyopadhyay, K. (2014). “Arsenic uptake by Lemna minor in hydroponic system”. International Journal of Phytoremediation 16 (12): 1221-1227. doi:10.1080 /15226514.2013.821452. 
  25. ^ Guo, L., Ding, Y., Xu, Y., Li, Z., Jin, Y., He, K., ... & Zhao, H. (2017). “Responses of Landoltia punctata to cobalt and nickel: Removal, growth, photosynthesis, antioxidant system and starch metabolism”. Aquatic Toxicology 190: 87-93. doi:10.1016/j.aquatox.2017.06.024. 
  26. ^ Barhoumi, L., Oukarroum, A., Taher, L. B., Smiri, L. S., Abdelmelek, H. & Dewez, D. (2015). “Effects of superparamagnetic iron oxide nanoparticles on photosynthesis and growth of the aquatic plant Lemna gibba”. Archives of Environmental Contamination and Toxicology 68 (3): 510-520. doi:10.1007/s00244-014-0092-9. 
  27. ^ Wang, W., Kerstetter, R. A. & Michael, T. P. (2011). “Evolution of genome size in duckweeds (Lemnaceae)”. Journal of Botany 2011: 570319. doi:10.1155/2011/570319. 
  28. ^ Appenroth, K. J., Sree, K. S., Bog, M., Ecker, J., Seeliger, C., Böhm, V., ... & Jahreis, G. (2018). “Nutritional value of the duckweed species of the genus Wolffia (Lemnaceae) as human food”. Frontiers in Chemistry 6: 483. doi:10.3389/fchem.2018.00483. 
  29. ^ Armstrong, W. P. (2021年7月4日). “Harvesting & Cooking Wolffia In Thailand”. The Lemnaceae. Palomar College. 2021年7月15日閲覧。
  30. ^ ウキクサ”. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース. 2021年6月25日閲覧。
  31. ^ a b 井上浩, 岩槻邦男, 柏谷博之, 田村道夫, 堀田満, 三浦宏一郎 & 山岸高旺 (1983). “サトイモ目”. 植物系統分類の基礎. 北隆館. p. 281–283 
  32. ^ APG III (2009). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III”. Botanical Journal of the Linnean Society 161 (2): 105–121. doi:10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x. 
  33. ^ a b Cabrera, L. I., Salazar, G. A., Chase, M. W., Mayo, S. J., Bogner, J. & Dávila, P. (2008). “Phylogenetic relationships of aroids and duckweeds (Araceae) inferred from coding and noncoding plastid DNA”. American Journal of Botany 95 (9): 1153-1165. doi:10.3732/ajb.0800073. 
  34. ^ a b c d Tippery, N. P., Les, D. H. & Crawford, D. J. (2015). “Evaluation of phylogenetic relationships in Lemnaceae using nuclear ribosomal data”. Plant Biology 17: 50-58. doi:10.1111/plb.12203. 
  35. ^ a b c d e f Les, D. H., Crawford, D. J., Landolt, E., Gabel, J. D. & Kimball, R. T. (2002). “Phylogeny and systematics of Lemnaceae, the duckweed family”. Systematic Botany 27 (2): 221-240. doi:10.1043/0363-6445-27.2.221. 
  36. ^ a b Ding, Y., Fang, Y., Guo, L., Li, Z., He, K., Zhao, Y. & Zhao, H. (2017). “Phylogenic study of Lemnoideae (duckweeds) through complete chloroplast genomes for eight accessions”. PeerJ 5: e4186. doi:10.7717/peerj.4186. 
  37. ^ 米倉浩司・梶田忠. “植物和名ー学名インデックスYList”. 2021年7月17日閲覧。

外部リンク

[編集]
  • Lemnoideae ウキクサ亜科”. 植物発生進化学:読む植物図鑑. 基礎生物学研究所生物進化研究部門 (2015年10月9日). 2021年6月20日閲覧。
  • Flora of China Editorial Committee (2010年). “Lemnaceae”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021年7月16日閲覧。 (英語)
  • Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Lemnaceae S.F. Gray”. The Families of Angiosperms. 2021年7月17日閲覧。 (英語)
  • Armstrong, W. P. (2021年7月4日). “The Lemnaceae”. Palomar College. 2021年7月18日閲覧。 (英語)