コンテンツにスキップ

ウォライタ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウォライタ県

左から、ダモタ山、ウォライタの戦いの踊り、男性がレケ(Leke)を演奏
愛称: 
50人以上の王の国
エチオピアにおけるウォライタ県の位置
エチオピアにおけるウォライタ県の位置
エチオピアの旗 エチオピア
エチオピアの州 南エチオピア州の旗 南エチオピア州
ダモト王国 1100年
ウォライタ王国英語版 1251年
エチオピア帝国に編入 1894年
北オモ県英語版から分離 2000年
創設者 ウォライタ人英語版
州都 ソド英語版
政府
 • 県長 サムエル・フォラ(Samuel Fola) (繁栄党)
 • 副県長 アドマス・アウェク(Admasu Aweke)
面積
 • エチオピアの県 451,170.7 ha
 • 耕地面積 261,000 ha
 • 放牧面積 5,318 ha
最高標高 2,750 m
最低標高
1,500 m
人口
(2021)[1]
 • エチオピアの県 6,142,063人
 • 密度 520.8人/km2
 • 都市部
-2007年現在
366,567人
 • 都市部密度 385人/km2
 • 男性
3,027,013人
 • 女性
3,115,050人
族称 ウォライタン人英語版 (96.31%)
等時帯 UTC+3 (東アフリカ時間)
ウェブサイト www.snnprswolaitazone.gov.et

ウォライタ県[2](ウォライタけん、ウォライタ語: Wolaytta Moottaa)、またはウォライタゾーン[3]英語: Wolayita ZoneWolaita Zone)とは、エチオピア南部にあるである。南エチオピア州に属し、ソド英語版が行政中心地である。ウォライタン人英語版が在住するため名付けられた。

歴史[編集]

ウォライタ王国[編集]

ウォライタの人々は、3つの王朝にわたる50人以上の王で知られている。ウォライタの王は「カウォ(Kawo)」と呼ばれた。ウォライタの国民は、13世紀以降、そして1千年紀の初めまで遡る明確で強力な独立した王国を誇っていた。最後のウォライタのカウォ(王)、トナ・ガガ英語版によって率いられた抵抗戦争は、メネリク軍勢力拡大英語版全体の中で最も残酷な戦いの一つであり、それによってウォライタ王国英語版と他の南部の民族や人々がエチオピア帝国に併合される結果となった。ウォライタの軍事抵抗とメネリク率いる将軍たち(現代の火器を持っていた)を撃退する力は、ウォライタの軍事組織と人々の強さを示していた。最終的にウォライタの抵抗は鎮圧され、1894年にエチオピア帝国によって征服された。この戦いは皇帝メネリク2世自身によって指揮された残酷な戦いであった[4]

メネリク軍による統治[編集]

ウォライタ王国が侵攻した後、デルボ(Delbo)はソドとしてウォライタの行政中心地となった。メネリク軍はウォライタの秩序を維持することに苦労し、行政官はウォライタ人を搾取した。そしてウォライタは衰退へと向かった[5]

何世紀にもわたる抑圧にもかかわらず、ウォライタン人英語版 は独自の民族意識を持っている。すなわち、彼らは言語、文化、伝統、歴史、心理的構造、そして連続した地理を持ち、それが他のエチオピアの民族や人々と区別される要因となっている。ウォライタの人々の抵抗と経済的および政治的解放のための闘争、その後の反民主主義的なウォライタ人の自治権否定は、彼らの自己決定のための持続的で途切れのない闘争を象徴している[6]

州の地位の要求[編集]

1991から1994年のエチオピア暫定政府の発展解消の期間中、ウォライタは地域州9(Kilil 9)という独自のを持っていたが、1995年に連邦が構成される際に南部諸民族州(SNNPR)に統合された。それ以来、連邦への不満があり、自治を求める反対派構成員は殴打や拷問に遭い、多数の若者が追放された[7]

1997年に南エチオピア人民民主運動は、ウォライタと隣接する民族を統合してウォガドガ(WoGaGoDa)県を創設しようとしたが、これは最終的にウォライタの何世紀にもわたる文化と象徴を希薄化するものであった。この試みは人々の激しい抵抗を招き、政府の同化政策は最終的に放棄された。しかし、数千人が拘束され、数百人が殺害され、数十万人のウォライタ人がアルバ・ミンチ英語版、当時の北オモ県英語版の首都から強制移住させられた。1998年から2000年の間にウォライタ、ガモ・ゴファ、ダウロが分離し、それぞれ独自の地区行政を形成したため、北オモ県は解体された。ウォライタが独自の県を求め、暴動で少なくとも5人が治安部隊に殺害された際、人々は新しい複合言語と文化意識の強制を拒否した[8]

2000年までウォライタは北オモ県英語版の一部であり、1994年の国勢調査ではその地域の住民が含まれていた。しかし、北オモのさまざまな民族集団間の摩擦が頻繁にウォライタの「民族主義」のせいにされ、与党が「限られた政府資源の効率的利用」を達成するために小さな民族単位を調整し、統合し、統一する必要性を強調しようとする努力にもかかわらず、最終的に2000年に県の分割が行われ、ウォライタ、ガモ・ゴファ、ダウロ県、そして2つの特別郡が創設された[9]

州昇格のためのウォライタの憲法上の権利は近年勢いを増しており、全水準で行われた広範な協議の結果、ウォライタ州を設立する提案が承認された。ダガード・グンベ英語版の行政期間中、県議会は州昇格を要求することを全会一致で決定し、憲法の精神に従って2018年12月19日にSNNPR政府に住民投票の要求書を正式に送付した[8]

2020年8月、SNNPR議会のウォライタ県議員38人が州を4つの州に再編成する動きに抗議して議会を脱退した。ウォライタ県の代表者たちは、その動きが独立州昇格の要求を考慮していないと主張している[10]

2019年5月と12月に、ウォライタでSNNPRから分離して独自の州になることを支持する集会が開催された。2019年12月20日の集会では、県が州になることを求める要求を国立選挙管理委員会に送付しなかった県議会の失敗に反対の声が上がった[11]

2023年住民投票[編集]

2018年、ウォライタは南部諸民族州議会に独自の新しい州を形成する要求を提出した。しかし、2020年6月にシダマ州が設立された後、その要求はすぐには対処されなかった。代わりに、当時の与党である南エチオピア人民民主運動は、二つ以上のと特別郡を統合して連合州を設立することを希望していた。当初は、ウォライタ県議会は独立した住民投票を主張し、一方的に州の独立を宣言すると脅した。これにより、連邦治安部隊がウォライタ県の指導者や活動家に対して弾圧を行い、多くの人々が逮捕された[12]

2022年8月1日、数ヶ月の交渉を経て、ウォライタ県議会は決定を覆し、他の県と特別郡とともに一つの州を形成することに同意した。その結果、2月にウォライタおよび他の五つの県と五つの特別郡において州昇格に関する住民投票が実施され、ウォライタ、ガモ英語版ゴーファ・ズリア英語版南オモ英語版ゲテオ、およびコンソの県と特別郡であるディラシェ特別郡アマロ英語版ブルジ英語版バスケット英語版、およびアレ英語版がSNNPR内に残るか、独自の州を形成するかを決定した[13]

2023年2月20日、エチオピア国家選挙管理委員会英語版住民投票英語版の結果を発表した。しかし、ウォライタ県の公式結果はその時点では発表されなかった[14]。選挙管理委員会によれば、投票の前後にさまざまな不正行為が行われたため、ウォライタ県の住民投票は2023年6月19日に再実施された。二度目の住民投票は、エチオピアでこれまで行われた他の住民投票とは異なり、登録と投票が同じ日に行われた[15]。 その8日後、結果が発表され、ウォライタ県が南エチオピア州の一部となることが決定した。

地理[編集]

オモ川、ウォライタのギベ3号ダム

ウォライタは南エチオピア州の16の行政県の一つで、アディスアベバから300キロメートル(190マイル)南に位置している。ウォライタは北西にタンバロ特別郡、東はバイレト川英語版によってオロミア州アルシ県と境になり、南にはアバヤ湖英語版とクチャ郡、西はオモ川が境界になっている。ギルベル・ギベ3号ダム英語版はオモ川に建設された水力発電所で、1870メガワットの貯水容量を持ち、アフリカで三番目に大きな水力発電所である。

環境[編集]

地形[編集]

この地域の大部分の植生・気候は、海抜1500メートルから1800メートル(5900フィート)までの間の全体的な標高によって決められている。しかし、2000メートル(6600フィート)より高い山が5つあり、ダモタ山英語版、3000mの山が中央にある。

起伏のある丘陵地帯には、大きな森はソド・ズリア英語版と、1500メートル(4900フィート)以下のマラリア地帯であるオモ川流域にしか存在しない。

現地の見解では、地域は高地のゲッズィヤ(Gezziya)と低地のガレ(Garaa)の二つに分かれている。高地には小川や小規模な川がある。アバヤ湖英語版の周辺には、沸騰して蒸気を発する温泉がいくつかある。

ウォライタの土壌は重い赤色で、雨季には茶色や黒色になり、砂のような脆さと柔らかさを持つ。乾季になると土壌はレンガのように硬くなり、雨の後に耕作や掘削が可能になる。井戸の掘削中に確認されたように、平地や丘陵地の土壌層は平均で30メートルと非常に深い。土壌は肥沃で、雨が定期的に降ると年に二回の作物を生産する。

気候[編集]

ウォライタの気候は、3月から10月まで続く二峰性の降雨パターンを持っている。最初の雨季は3月から5月まで続く。次の雨季は7月から10月まで続き、7月と8月にピークを迎える。過去43年間の平均年間降雨量は1014ミリメートル(39.9インチ)。年間平均気温は19.9度で、月ごとの気温は7月の17.7度から2月と3月の22.1度まで変動する[16]

気候は安定しており、日中の気温は24度から30度、夜間の気温は16度から20度の間で年間を通じて変動する[17]。 一年は6月から10月までの雨季(balgguwaa)と10月から6月までの乾季(boniya)に分かれ、2月には短期間のいわゆる「小雨」(badhdheesaa)が降る。地域全体の平均年間降雨量は1350ミリメートル(53インチ)[18]

動植物[編集]

ウォライタでは、動物の分布は多様である。中型の哺乳類が優勢で、少数の草食動物と少数の周辺種が生息している[19]

人文学[編集]

ウォライタは南部でガモ県英語版に接し、西部ではオモ川ダウロ県英語版の境になっている。北西部ではケンバタ県英語版テンバロ特別郡英語版に接し、北部ではハディヤ県英語版に接し、北東部ではオロミア州に接し、東部ではビラテ川英語版シダマ州との境になっている。そして南東部ではアバヤ湖英語版がオロミア州との境になっているウォライタの行政中心地はソド英語版である。他の主要な町には、アレカ英語版ボディティ英語版テベラ英語版バレ・ハワッサ英語版ゲスバ英語版グヌノ英語版ベデッサ英語版、およびディムト英語版がある[20]

郡・地区[編集]

ソドの町並み

ウォライタ地域は16の郡と7つの市から構成されている。ウォライタ県にはさまざまな町や都市も存在する。ソド市は行政と商業の中心地であり、道路の中心に位置し、7つの入り口がある。以下はウォライタ県の都市[21]

ウォライタ県の人口の多い都市と郡・地区
都市名 地区英語版 都市の人口
ソド英語版 ソド・ズリア英語版 200,450
アレカ英語版 ボロソ・ソレ英語版 80,693
ボディティ英語版 ダモト・ガレ英語版 61,983
ディンテゥ英語版 ディグナ・ファンゴ英語版 25,294
バレ・ハワッサ英語版 キンド・コイシャ英語版 16,926
テベ英語版 フンボ英語版 16,019
グヌノ英語版 ダモト・ソレ英語版 15,700
ゲスバ英語版 オッファ英語版 13,927
シャント英語版 ダモト・プラサ英語版 13,719
ベデッサ英語版 ダモト・ワイデ英語版 13,612

人口統計[編集]

エチオピアの中央統計局英語版(CSA)によって実施された2021年の人口予測に基づくと、この地域の総人口は614万2063人(面積4208.64平方キロメートル(1614.96平方マイル))[1]。 地域の総人口のうち、女性は311万5050人、男性は302万7013人。ウォライタの人口密度は1平方キロメートルあたり520.8人[22]

2007年にCSAが実施した国勢調査では、この地域の総人口は150万1112人と報告された。そのうち、36万6567人(11.49%)が都市住民で、さらに1196人(0.08%)が複数の信仰を持つ者だった。地域全体で31万454世帯が計算され、1世帯あたりの平均人数は4.84人、住宅数は29万7981件だった。地域で報告された最大の民族集団はウォライタ人(96.31%)で、その他のすべての民族集団は人口の3.69%を占めていた。住民のうち、96.82%が第一言語としてウォライタ語を話し、残りの3.18%がその他の主要言語を話していた。51.34%がプロテスタント英語版、43.04%がエチオピア正教会を実践しており、5.35%がカトリック英語版を受け入れていた[23]

ウォライタ県の宗教(2007年現在)[23]
プロテスタント英語版
  
51.34%
正教会
  
43.04%
カトリック英語版
  
5.35%
その他
(例えば、イスラム教エホバの証人など)
  
2.3%

政治[編集]

県長[編集]

2000年からウォライタ県には県長が置かれている[24]

任期 肖像 現任 所属 注釈
2000年 – 2001年 マモ・ゴデボ英語版 南エチオピア人民民主運動(SEPDEM)
2001年 – 2004年 フィレウ・アルタイェ英語版 SEPDEM
2004年7月 – 2008年 アマヌエル・オトロ英語版 SEPDEM
2008年 – 2010年 ハイルバアハン・ゼナ英語版PhD SEPDM
2011年 - 2013年 テスファイエ・イゲズ英語版 SEPDM
2013年 – 2016年 エヨブ・ワテ英語版 SEPDM
2016年 – 2018年 アスラト・テラ英語版PhD SEPDM
2018年7月から2018年11月13日 ゲタフン・ガレデウ英語版PhD SEPDM
2018年11月13日から2020年8月28日 ダガート・クンベ英語版 繁栄党 退任[25]
2020年8月28日から2021年10月19日まで エンドリアス・ゲタ英語版PhD 繁栄党
2021年10月19日から2023年9月8日 アキリル・レンマ英語版 繁栄党
2023年9月8日から現在 サムエル・フォラ英語版 繁栄党

議会[編集]

経済・産業[編集]

農業は農村部人口の90%以上の生計手段である。畜産は作物生産を補完しており、ウォライタの家畜人口は、推定で牛68万5886頭、羊8万7525頭、ヤギ9万215頭、馬1951頭、家禽66万9822羽、蜂の巣3万8564個[26]。農家は主に有機牛肉とバターのための牛の生産でよく知られている(Million, 2003)。彼らは、地元の飼料補助剤(穀物、根菜類)、家庭の残り物、草を使用して特徴的に実践される雄牛の肥育の長い伝統を持っている(Takele and Habtamu, 2009)。またソドの酪農地帯も、牛乳生産の成長を達成する強い可能性を持つ地域の一つでもある。トウモロコシ、ハリコット豆、タロイモ、サツマイモ、エンセーテ、バナナ、アボカド、マンゴー、コーヒーはウォライタおよび周辺地域の小規模農家にとって多大な利益のある主要作物である(CSA, 2020)。現在、キャッサバも繁茂している。穀物、根菜類、エンセーテ、コーヒーの生産を含む混合農業が行われている。エンセーテはウォライタの食料経済において重要な要素であり、主食または主食とまたは主食と同等なものとして機能する。土地が非常に乏しく、結果として穀物の収穫量が低い地域の場合、高収量のエンセーテは食料安全保障の機会を提供する。エンセーテはその耐乾性からも人気がある[27]

文化[編集]

祭り[編集]

ギフェーテ

ギフェーテ英語版は、ウォライタで毎年9月に祝われる最も有名な祭りである。ウォライタの新年祭であるギフェーテは、前夜と祝祭の週に特別な食べ物であるベッチレ(Baacciraa)とムチチュウェ(Muchchuwaa)を食べながら祝われる。ギフェーテはウォライタの新年祭であり、ウォライタの人々が何百年も前から祝ってきたものである。ギフェーテは毎年日曜日に祝われ、メスケレム(9月)14日から20日の間の日曜日に行われる[28]。ギフェーテは、近く遠くからすべての人々を一つに結びつける架け橋である[29]

音楽・歌[編集]

レケ(Leke)の演奏をしている

ウォライタ語への弾圧が緩められた後、ウォライタ語は政治的に肥沃になり、同時にウォライタの歌も発展した。ウォライタ語の歌のいくつかは文化への訴え(民族舞踊が歌の中に取り入れられることもある)や社会問題に触れている[30]

観光[編集]

ソドに来る観光客は、アディスアベバから陸路で約310キロメートル(190マイル)の距離のブタジラ英語版を経由して、または380キロメートル(240マイル)のシャシェマネ(Shaashamannee)道路を経由して市内に入る。別の方法として、観光客はアディスアベバからウォライタへの地元のバスを利用するか、アルバ・ミンチ(Arba Minch)まで飛行機で移動し、そこから陸路でアルバ・ミンチ英語版からソドに向かうこともできる。市内にはバスターミナルと空港があるが、後者は完全には機能しておらず、商業便を受け入れていない。

ウォライタ県には、地域の自然遺産と文化遺産の観光市場を捉える能力を評価するために選ばれた様々な潜在的な観光地がある[31]

アジョラ滝[編集]

アジョラ滝英語版

アジョラ滝英語版は、アジャンチョ川(Ajancho)とソキエ川(Sokie)によって形成された双子の滝で、アディスアベバから約390キロメートル(240マイル)の位置にある。アジャンチョの滝は崖の端から210メートル(690フィート)の高さで落ち、ソキエの滝はそれよりやや低く170メートル(590フィート)の位置である。この118の滝はアレカ英語版市の北約7キロメートル(4.3マイル)に位置しているが、現地への接続は市から約25キロメートル(16マイル)の未舗装の道を車で進む必要がある。エチオピア全土の多くの観光地と同様に、アジョラ滝の観光は国内観光客が主で、時には外国人観光客を23倍も上回ることがある。年間平均で、現地を訪れるのは14人の国際観光客と195人の国内観光客である[32]

モチェナ・ボラゴ[編集]

モチェナ・ボラゴ遺跡

モチェナ・ボラゴ英語版岩陰遺跡は、ソドの北西、ダモタ山(Mt. Damota)の南西斜面に位置している。ダモタ山は別名ダモト山(Mount Damot)とも呼ばれ、海抜2900メートル(9500フィート)を超える高さがあるが、モチェナ・ボラゴ岩陰遺跡は海抜約2200メートル(7200フィート)に位置している。モチェナ・ボラゴ岩陰遺跡にアクセスするには、enからホサナ道路を約10キロメートル(6.2マイル)車で進む。未舗装の道への分岐点には標識がある。年々岩陰遺跡へのアクセスが容易になっている。小さな滝が岩陰遺跡の上から山のふもとに流れる小川へと流れている。2006年から2008年にかけて、フロリダ大学の南西エチオピア考古学プロジェクト(SWEAP)が岩陰遺跡の後期更新世の堆積物の発掘を行った[33]

アバラ・チョーカー(ビルボ温泉)[編集]

温泉はフンボ英語版郡のアベラ・マレカ村(Abela mareka Kebele)に位置している。円形の温泉は広範囲におよび、地面から立ち上る煙や沸騰する泡が見られ、遠くからでも水蒸気を見ることができる[34]

ダモタ山[編集]

ダモタ英語版山はソド市の北約12キロメートル、ウォライタ県のソド・ズリア郡にあり、標高は約3000メートルである[35]

マスメディア[編集]

ウォライタ県管理局は、長期および中期の計画を立てて貧困と後進性を緩和し、公共の様々なメディア資源へのアクセスを改善することにより、急速かつ持続可能な経済成長を達成する努力の中で、社会、経済、政治の分野で大きな進展を遂げてきた。ウォライタのマスメディアには、ラジオ、テレビ、インターネットが含まれ、これらはエチオピア政府の管理下にあるが、民間の新聞や雑誌もある。ソドにあるラジオ放送局には、ラジオ・ウォゲタ(wogeta)96.6とラジオ・ファナ(fana)99.9がある。エチオピアでは長年にわたり衛星テレビが非常に人気がある。さらに、ウォライタ県は、テレビメディアの不足により、多様なメディアを通じて県の文化的および歴史的情報を提供するために大規模な投資を行い、ウォライタテレビを開設した[36]

教育[編集]

ウォライタ・リカ学校英語版

教育は、国の持続可能な社会経済的、政治的発展を確実にするための鍵である。エチオピアの南エチオピア州にあるウォライタ県は、田園地帯で人口密度の高い地域である。教育制度は優れた指導と支援を提供するのに苦労しており、中等学校の数も限られている。このため、県の教育制度を改善するために、地区教育局はスコットランドの主要な国際教育慈善団体と協力している。この組織は、サハラ以南のアフリカとその周辺の教育の改善に取り組んでいる[37]

ウォライタ県にはさまざまな公立および私立の大学が開校している。ウォライタ・ソド農業大学、この大学は2001年に設立された。それはソド市に設立された技術・職業訓練所である。これらに加えて、ソド市の学校には、ウォライタ・ソド中等教育・予科校、ウォライタ・リカ学校、ボガレ・ワレル中等教育・予科学校英語版がある[38]

著名人[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b Population Size by Sex, Region, Zone and Wereda: July 2021”. 2024年6月9日閲覧。
  2. ^ 南部諸民族州ウォライタ県における道路封鎖について” (PDF). 在エチオピア日本国大使館. 2024年6月14日閲覧。
  3. ^ ウォライタ語の引用句を含む文の頭語構造” (PDF). 2024年6月9日閲覧。
  4. ^ The Kingdom of Wolaita (Ethiopia): Military Organization and War, To 1894”. 2024年6月9日閲覧。
  5. ^ Sileshi, Bire. “Wolaytta’s Quest for Statehood: A Historical Overview and Analysis of Contemporary Quests for Regional Statehood in Ethiopia’s Federation”. Social Sciences. https://www.academia.edu/59869449/Wolaytta_s_Quest_for_Statehood_A_Historical_Overview_and_Analysis_of_Contemporary_Quests_for_Regional_Statehood_in_Ethiopia_s_Federation. 
  6. ^ quest for statehood”. aigaforum.com. 2024年6月9日閲覧。
  7. ^ Makonnen Tesfaye (2019年12月3日). “Wolaytta's Quest for Democracy, Self-determination and Statehood”. aigaforum.com. 2022年8月25日閲覧。
  8. ^ a b Kursha, Kulle (2021年8月6日). “EIEP: A special statehood request in Ethiopia's southwest”. 2024年6月9日閲覧。
  9. ^ Sarah Vaughan (2003年). “Ethnicity and Power in Ethiopia”. www.ihasa.org. University of Edinburgh: Ph.D. Thesis. pp. 251–260. 2021年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月13日閲覧。
  10. ^ Boltena, Minyahil Tadesse (2020年8月28日). “It's time to respect the Wolayta people's constitutional rights”. 2024年6月9日閲覧。
  11. ^ “Wolaita zone admits boycotting SEPDM CC meeting”. アディス・スタンダード英語版. (2019年7月18日). https://addisstandard.com/news-wolaita-zone-admits-boycotting-sepdm-cc-meeting/ 2020年11月22日閲覧。 
  12. ^ “At least 17 killed in political unrest in southern Ethiopia”. Washington Post. (2020年8月13日). https://www.washingtonpost.com/world/africa/at-least-17-killed-in-political-unrest-in-southern-ethiopia/2020/08/13/e0506862-dd80-11ea-b4f1-25b762cdbbf4_story.html 
  13. ^ Chalachew Tadesse (2023年3月). “Referendum in Ethiopia's Southern Region”. riftvally.net. 2023年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月22日閲覧。
  14. ^ Voting date set for Referendum Rerun in Wolaita”. Ethiopian Monitor. 2024年6月9日閲覧。
  15. ^ Board prepares to rerun Wolaita referendum”. The Reporter. 2024年6月9日閲覧。
  16. ^ Agricultuiral products and market in Wolaita”. www.researchgate.net. 2024年6月9日閲覧。
  17. ^ Hodson 1970:33
  18. ^ WADU 1977-1978:table 1
  19. ^ Palatability and Animal Preferences of Plants in Small and Fragmented Land Holdings: The Case of Wolayta Zone, Southern Ethiopia”. www.researchgate.net. 2024年6月9日閲覧。
  20. ^ 21_adm_snp_081517_a0”. Reliefweb.int. 2020年10月6日閲覧。
  21. ^ Population Size of Towns by Sex, Region, Zone and Weredas as of July 2021”. エチオピア中央統計局. 2024年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月15日閲覧。
  22. ^ Population Size by Sex, Area and Density by Region, Zone and Wereda : July 2022.”. www.statsethiopia.gov.et. 2022年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月12日閲覧。
  23. ^ a b Population and Housing Census 2007 SNNPR Statistical”. www.statsethiopa.gov.et. 2023年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月15日閲覧。
  24. ^ ከ1993 ዓ/ም ጀምሮ የወላይታን ዞን ሲያስተዳድሯት የነበሩ የዞኑ ዋና አስተዳዳሪዎች”. www.snnprswolaitazone.gov.et. 2021年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月6日閲覧。
  25. ^ Weeks after army’s violent crackdown in Wolaita, Prosperity Party removes zonal chief administrator, others”. addisstandard.com. 2024年6月9日閲覧。
  26. ^ Livestock Population of Ethiopia”. Central statistical authority (2003年). 2017年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月1日閲覧。
  27. ^ Tilahun, Tsegaye (2021年2月5日). “Enset: Drought resistant, auspicious input for food security”. Ethiopian Press Agency. 2021年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月10日閲覧。
  28. ^ Wolaytta Gifaataa Baalaa | Wolaita Zone Administrations”. www.snnprswolaitazone.gov.et. 2023年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月9日閲覧。
  29. ^ Gazziya” (2020年7月20日). 2024年6月9日閲覧。
  30. ^ Wondimu Tegegne. “An Exploration into the Cultural, Political and Socio-economic Implications of Some Wolaita Songs: Focus on the Content Analysis of Some Selected Wolaita Songs”. 2024年6月14日閲覧。
  31. ^ Tourism | Wolaita Zone Administrations”. www.snnprswolaitazone.gov.et. 2023年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月23日閲覧。
  32. ^ Dunnavant, Justin (2017年). “Representation, Heritage, and Archaeology Among the Wolaita of Ethiopia (Dissertation, University of Florida)”. 2024年6月9日閲覧。
  33. ^ Mochena Borago, Ethiopia” (2023年4月5日). 2018年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月27日閲覧。
  34. ^ “[https://web.archive.org/web/20211115145851/http://www.rg.is/static/files/18578_draft_esia_abaya_190809_part2_draft.pdf (DRAFT) Abaya Geothermal Development Project - Phase I, Environmental and Social Impact Assessment, ESIA Report: Part II of III]”. レイキャビク地熱英語版 (2019年8月). 2021年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月13日閲覧。
  35. ^ Vogelsang, Ralf; Wendt, Karl Peter (2018-08-20). “Reconstructing prehistoric settlement models and land use patterns on Mt. Damota/SW Ethiopia”. Quaternary International 485: 140–149. doi:10.1016/j.quaint.2017.06.061. ISSN 1040-6182. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1040618217300599. 
  36. ^ Community Radio in Wolaita”. addisstandard.com (2020年8月14日). 2024年6月9日閲覧。
  37. ^ Championing Girls' Education”. 2024年6月9日閲覧。
  38. ^ Championing Girls' Education”. 2024年6月9日閲覧。

座標: 北緯6度50分 東経37度45分 / 北緯6.833度 東経37.750度 / 6.833; 37.750