コンテンツにスキップ

イヌガシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イヌガシ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: クスノキ目 Laureales
: クスノキ科 Laureaceae
: シロダモ属 Neolitsea
: イヌガシ aciculata
学名
Neolitsea aciculata
和名
イヌガシ

イヌガシ(犬樫)は、クスノキ科の常緑亜高木で雌雄異株である。別名をマツラニッケイという。

特徴

[編集]

常緑小木で、高さはせいぜい4m。樹皮は灰黒色でひび割れない。

葉は対生する。若葉の時には垂れており、絹毛があるが、成熟すると開いて、深緑で革質、裏面は粉白色を帯びる。表面には鈍いつやがある。葉身は長さ5〜12cmの長楕円形から倒卵状長楕円形、三行脈が明瞭。

花は2〜3月にかけて咲き、雌雄異株。葉腋か、あるいは葉の落ちたあとの葉腋に、集散花序をつける。花色は暗紅色、10〜11月に黒紫色の液果を結実させる。

同属のシロダモとは形態的によく似ているが、総じてこちらが小型である。また、シロダモは花が秋に咲いて黄色、果実が赤く熟する点でも異なる。また、シロダモが海岸近くに多いのに対し、イヌガシは山間部でも見られる。

分布と生育環境

[編集]

本州の関東南部以西、四国九州奄美群島琉球に生え、国外では朝鮮半島台湾に知られる。

利用

[編集]

材を器具材、薪炭材に用いることがある。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]