コンテンツにスキップ

イトヨリダイ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イトヨリダイ属
モモイトヨリ Nemipterus furcosus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タイ目 Spariformes
: イトヨリダイ科 Nemipteridae
: イトヨリダイ属 Nemipterus
学名
Nemipterus
Swainson, 1839
タイプ種
Dentex filamentosus
Valenciennes, 1830
シノニム[1]
  • Anemura Fowler, 1904
  • Euthyopteroma Fowler, 1904
  • Odontoglyphis Fowler, 1904
  • Synagris Günther, 1859

イトヨリダイ属 (学名:Nemipterus) は、イトヨリダイ科の下位分類群の1つ。インド太平洋に分布し、地中海にも定着している。

分類と名称

[編集]

1839年にイギリス動物学者であるウィリアム・ジョン・スウェインソンによって初めて属として提唱され、その唯一の種は Dentex filamentosus であった。D. filamentosus は1830年にアシル・ヴァランシエンヌによってスリナムから記載されたが、1854年にピーター・ブリーカースマトラ島から記載した Dentex nematophorus (ヒレナガイトヨリ)のシノニムであると判明した[1][2]。従来スズキ目に分類されていたが、『Fishes of the World』第5版では、タイ目に分類されている[3]。属名は「nematos (糸)」と「pterus (鰭)」の合成語で、タイプ種であるヒレナガイトヨリの背鰭及び尾鰭の条が糸状に伸長することに由来する[4]

下位分類

[編集]

30種が分類されている[5]

分布と生息地

[編集]

インド洋西太平洋に自然分布する[5]N. randalli地中海に定着しており、紅海からスエズ運河を通って侵入したものとみられる[10]。沿岸から水深 300 mまでの大陸棚の砂泥底を好む底魚である[11]

形態

[編集]

眼窩下領域に鱗がある場合があり、眼窩下骨の縁は滑らかか、小さな鋸歯または歯状突起がある。前鰓蓋の後端は滑らかであるか、細かい鋸歯がある。犬歯のような歯が顎前部にある種もいる。頭頂部の鱗は目の中央まで、またはそれを超えて前方に伸びており、こめかみにも鱗がある。眼窩下棘はなく、鰓前方には横方向に3列の鱗がある[11]。最小種である N. balinensoides とユメイトヨリの標準体長は14 cmで、最大種であるイトヨリダイの標準体長は35 cmである[5]

生態

[編集]

単独または群れで行動し、縄張り意識を持たない。甲殻類多毛類頭足類などの底生生物を食べる肉食魚性的二形があり、雄の方が大型化する。雌性先熟雌雄同体であるか、雄の方が成長が早いということが考えられる。年間を通じて産卵し、繁殖活動のピークは1 - 2回ある[11]

人との関わり

[編集]

分布域の全体で漁獲されている。主に底引網釣りで漁獲されるが、延縄刺し網なども使用される。様々な方法で保存、加工され、食用に販売される。一部の地域では、漁業で2 - 3番目に対象となる魚である[11]

脚注

[編集]
  1. ^ a b CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Nemipteridae”. researcharchive.calacademy.org. 2024年5月8日閲覧。
  2. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Nemipterus”. researcharchive.calacademy.org. 2024年5月8日閲覧。
  3. ^ Nelson, J.S.; Grande, T.C.; Wilson, M.V.H. (2016). Fishes of the World (5th ed.). Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. pp. 502-506. doi:10.1002/9781119174844. ISBN 978-1-118-34233-6. LCCN 2015-37522. OCLC 951899884. OL 25909650M 
  4. ^ Order ACANTHURIFORMES (part 6): Families GERREIDAE, LETHRINIDAE, NEMIPTERIDAE and SPARIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf (24 March 2024). 8 May 2024閲覧。
  5. ^ a b c Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2024). Species of Nemipterus in FishBase. May 2024 version.
  6. ^ Russell, Barry C.; Gouws, Gavin (2020-12-17). “A new species of Nemipterus (Pisces: Nemipteridae) from the Western Indian Ocean” (英語). Zootaxa 4895 (4): 573–580. doi:10.11646/zootaxa.4895.4.7. ISSN 1175-5334. https://www.biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.4895.4.7. 
  7. ^ Russell, B.C. & Tweddle, D. (2013): A new species of Nemipterus (Pisces: Nemipteridae) from the Western Indian Ocean. Zootaxa, 3630 (1): 191–197.
  8. ^ Ning, Ping; Sha, Zhongli; Hebert, Paul D. N.; Russell, Barry (2015). “The taxonomic status of Japanese threadfin bream Nemipterus japonicus (Bloch, 1791) (Perciformes: Nemipteridae) with a redescription of this species from the south china sea based on morphology and DNA barcodes”. Journal of Ocean University of China 14 (1): 178–184. Bibcode2015JOUC...14..178N. doi:10.1007/s11802-015-2609-x. 
  9. ^ Russell, B.C. & Ho, H.-C. (2017): A new species of Nemipterus (Perciformes: Nemipteridae) and first record of N. nematophorus (Bleeker) from Taiwan. Zootaxa, 4231 (2): 281-288.
  10. ^ Ogwang, Joel; Bariche, Michel; Bos, Arthur R. (2021). “Genetic diversity and phylogenetic relationships of threadfin breams (Nemipterus spp.) from the Red Sea and eastern Mediterranean Sea” (英語). Genome 64 (3): 207–216. doi:10.1139/gen-2019-0163. https://cdnsciencepub.com/doi/full/10.1139/gen-2019-0163. 
  11. ^ a b c d B. C. Russell (2001). “Nemipteridae”. In Carpenter, K.E.. The Living Marine Resources of the Western Central Pacific Volume 5: Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO Species Identification Guide for Fishery Purposes. FAO Rome. p. 3051. https://www.fao.org/3/y0770e/y0770e28.pdf 

関連項目

[編集]