コンテンツにスキップ

アンリエット・ロリミエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンリエット・ロリミエ
Henriette Lorimier
自画像 (1801)
生誕 (1775-08-07) 1775年8月7日
フランス、パリ
死没 1854年4月1日(1854-04-01)(78歳没)
フランス、パリ
テンプレートを表示

エリザベート・アンリエット・マルト・ロリミエ(Élisabeth Henriette Marthe Lorimier、1775年8月7日 - 1854年4月1日)は、フランスの画家である。人物画、風俗画を描いた。外交官として働きギリシャ文化の研究者として有名になったフランソワ・プークヴィル(François Pouqueville: 1770-1838)と1808年ころから同居生活をし、有力な文化人のなかで活動した。

略歴

[編集]

パリで生まれた。女性画家も多く教えた歴史画家のジャン=バプティスト・ルニョーの学生の一人で1800年からパリのサロンに作品を出展した。1804年に出展された『Chèvre nourricière』は1805年に、ナポレオンの妹のカロリーヌ・ボナパルトに買い上げられた。1806年に15世紀のイングランド王妃ジョーン・オブ・ナヴァールを描いた作品『Jeanne de Navarre conduisant son fils Arthur au tombeau de son père Jean IV, duc de Bretagne』はサロンで金メダルを受賞し、皇后ジョゼフィーヌに買い上げられ、現在はマルメゾン城に展示されている[1]

1808年ころ、トルコで虜囚生活を送った後、ギリシャでナポレオンの外交官として働き、ギリシャ文化の研究者として有名になったフランソワ・プークヴィルに会い、同居生活をプークヴィルが亡くなる1838年まで続けたがプークヴィルが若い頃に司祭に叙階されていたことなどから、結婚することはなかった。帝政の時代と王政復古の時代の両方で、プークヴィルとともにフランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンアレクサンドル・デュマ・ペールといった文学者や、画家のドミニク・アングル、新聞社主のエティエンヌ・アラゴ、彫刻家のダヴィッド・ダンジェなど、数多くの影響力のある人々と交流した。

1854年にパリで亡くなった。

作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ The etcher M. Gudin made a notable etching of this painting. Charles Joseph Gabet, Dictionnaire des artistes de l'Ecole Française du XIXe siècle. Vergne, Éditeur, Paris 1831
  2. ^ Heritage of the Consulate” (英語). Consulat général de France à New York (2017年1月11日). 2023年2月25日閲覧。.

参考文献

[編集]
  • Magnin, Un Cabinet d'un amateur parisien en 1922 - Peintures et dessins de l'école française, Parigi, 1922.
  • Magnin, Museo Magnin. Peintures et dessins de l'école française, Digione, 1938.
  • F. Pupil, Le style troubadour, Nancy, 1985.
  • Catalogo dell'esposizione inaugurale della galleria Charles et André Bailly, Dessins et tableaux de maîtres anciens et modernes, 1988.
  • A. Pougetoux, Peinture troubadour, histoire et littérature : autour de deux tableaux des collections de l'Impératrice Joséphine, Rivista del Louvre.
  • A. Pougetoux, "Un autoportrait d'Henriette Lorimier", Bollettino della società degli amici dei Musei di Digione, 1995.
  • I. Julia et J. Lacambre, Catalogo della mostra "Les années romantiques", Nantes, Parigi, Plaisance, 1995-1996.
  • L. Starcky, Les Peintures françaises, catalogue sommaire illustré, Digione, Museo Magnin, prefazione di Emmanuel Starcky, con la partecipazione di Hélène Isnard, Parigi, 2000.
  • Denton, Margaret, A Woman's Place: The gendering of genre in post-revolutionary French Painting, History, 1998.
  • Gabet, Charles, Dictionnaire des artistes de l'école française au XIX siècle. M.me Vergne Editore, Parigi, 1831.
  • Oppenheimer, Margaret, Women Artists in Paris: 1791-1814, Tesi di Dottorato, Institute of Fine Arts, New York, 1996.
  • Les Chefs d'œuvre du Musée de Grenoble.