アラベラ語
表示
アラベラ語 | ||||
---|---|---|---|---|
Tapweyokwaka | ||||
話される国 | ペルー | |||
話者数 | 50人(2002年) | |||
言語系統 | ||||
表記体系 | ラテン文字 | |||
公的地位 | ||||
公用語 |
![]() | |||
統制機関 | 統制なし | |||
言語コード | ||||
ISO 639-3 |
arl | |||
Glottolog |
arab1268 [1] | |||
消滅危険度評価 | ||||
Severely endangered (Moseley 2010) | ||||
|
アラベラ語(アラベラご、チリプノ語(チリプノご)、チリプヌ語(チリプヌご)、英:Arabela language、西:Idioma arabela)はサパロ語族の消滅危機言語である。
概要
[編集]![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8a/Arabela_language.png/220px-Arabela_language.png)
アラベラ語はペルーのアラベラ川の支流であるナポ川に沿った地域で話されているアラベラ族の言語である。
アラベラ語話者はキチュア語といったケチュア語族の言語やスペイン語を第二言語として使用しており、第一言語としてのアラベラ語の識字率は約10~30%、第二言語としての識字率は約50~75%である。
ペルー憲法第48条に従い、アラベラ語もまた他の少数言語と同様にペルーの公用語として認められている[2]。
歴史
[編集]近代までアラベラ語を含むサパロ語族は、ペルー北東部で多く話されていた語族であったが、ゴムの商標化を目的としたゴムブームによる準奴隷化や病などにより、その話者数は激減した。
現在、アンドア族のほとんどはキチュア語やスペイン語を第一言語としており、アンドア語話者の人口はとても少ない。
文法・文字
[編集]文法
[編集]→詳細は「SOV型」を参照
アラベラ語の語順はSOV型で他のサパロ語族と非常に近縁である。特に同じくペルーの言語であるアンドア語と単語が似ており、この2つの言語をアラベラ・アンドア語という1つの言語の方言と捉えることもある[3]。
現在のところアラベラ語の方言は発見されておらず基本的にはないとされている。だが一説には、約1世紀前にアラベラ族と分離したパナヌユリという小規模な集団がおり、その集団の末裔の人々がアラベラ語の方言を話しているのではないかという考えもある[4]。
文字
[編集]大文字 | 小文字 | 国際音声記号 |
---|---|---|
A | a | [a] [æ] |
CH | ch | [t͡ʃ] |
D | d | [d] |
E | e | [ɨ] |
H | h | [h] |
I | i | [i] |
J | j | [h] |
K | k | [k] |
― | kw | [k͡w] [kʷ] |
M | m | [m] |
N | n | [n] |
O | o | [o] |
P | p | [p] |
R | r | [ɾ] |
S | s | [s] |
SH | sh | [ʃ] |
T | t | [t] |
TS | ts | [t͡s] |
U | u | [u] |
W | w | [w] |
Y | y | [j] |
― | ' | [ʔ] |
音韻
[編集]母音
[編集]前舌 | 中舌 | 後舌 | ||
---|---|---|---|---|
非円唇 | 非円唇 | 円唇 | ||
狭 | [i] | [ɨ] | ― | [u] |
半狭 | ― | ― | ― | [o] |
広めの広 | [æ] | ― | ― | ― |
広 | [a] | ― | ― | ― |
子音
[編集]唇音 | 歯茎音 | 後部歯茎音 | 歯茎硬口蓋音 | 軟口蓋音 | 声門音 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平音 | 平音 | 平音 | 平音 | 平音 | 唇音 | |||
鼻音 | [m] | [n] | ― | ー | ー | ー | [ʔ] | |
破裂音 | 無声音 | [p] | [t] | ー | ー | [k] | [k͡w][kʷ] | ー |
破擦音 | 無声音 | ー | [t͡s] | [t͡ʃ] | ー | ー | ー | ー |
摩擦音 | 無声音 | ー | [s] | [ʃ] | ー | ー | ー | [h] |
接近音 | ー | ー | ー | [j] | ー | [w] | ー | |
はじき音 | ー | [ɾ] | ー | ー | ー | ー | ー |
脚注
[編集]- ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Arabela”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History
- ^ “Peru: Constitucion Politica de 1993 con refomas hasta 2005”. pdba.georgetown.edu. 2025年1月11日閲覧。
- ^ "Lengua Arabela-Andoa".proel.org.2025年1月11日閲覧。
- ^ "Pananuyuri".native-languages.org. 2025年1月11日閲覧。
- ^ “Arabela Indian Pronunciation and Vocabulary Resources”.www.native-languages.org. 2025年1月11日閲覧。
参考文献
[編集]- エスノローグよりArabela (25th ed., 2022)
- "CONSTITUCION POLÍTICA DEL PERÚ 1993"(2025年1月11日閲覧。)Artículo 48º Son idiomas oficiales el castellano y, en las zonas donde predominen, también lo son el quechua, el aimara y las demás lenguas aborígenes, según la ley.
- Dicconario Arabela—Castellano, Rolland G. Rich, Instituto Lingüistico de Verano, Perú – 1999
- Rich, Furne. 1963. "Arabela Phonemes and High-Level Phonology," SPIL I, 193-206
- Arabela language.native-languages.org.(2025年1月11日閲覧。)
- Arabela (Tapweyokwaka).omniglot.com.(2025年1月11日閲覧。)
- Lengua Arabela-Andoa.proel.org.(2025年1月11日閲覧。)