コンテンツにスキップ

アフウラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハアレレアの羽衣

アフウラハワイ語: ʻahu ʻula、直訳は"赤い/聖なる上衣"[2])は、鳥の羽根で密に覆われた、ハワイ伝統の羽衣[3][注 1]。やはり鳥の羽根で覆われた兜マヒオレ英語版とともに、最高位の族長や王族(アリイ)の象徴であった。

長めのアフウラは「クローク」、短めのものは「ケープ」と区別して英語では解説することが多い。アフウラの長大さは、そのまま位の高さを示した。

世界各地の美術館・博物館等に約160例が現存する[3][7]。少なくとも30点が18世紀のジェームズ・クック船長の航海で採集されたが[8]、うち「ケープ」が16点ほど現存する[9][10]

羽衣は、植物繊維を揺った網に、主に赤か黄色系の羽根をあしらったもので、素材の羽根となるハワイ原産の鳥類は、決まっていたが、いくつかは既に絶滅種である。

特権

[編集]

アフウラの羽衣の使用は、王室(アリイ)や高位の族長のみに原則として限られていたが、特別な武勲を立てた戦士などにも所持が許されることもあった[11][12]。羽根で覆った兜(mahiole[11])もまた、王族用であった[13][注 2]

アフウラの大きさは、地位の高さを表した[15]。アフウラでも丈が長く、首から足元すれすれまで垂れるほどのものは「クローク」型で[16][17]、最高位のエリートの衣装となり(以下、カメハメハ大王のマモのクローク等を参照)、通常の族長であれば、より短い「ケープ」型を着用するとされる[18][19]。郷土史家のホルト英語版も同様に、アフウラといえば「羽クローク」を指し、アフリリ(ʻahuliʻī、"liʻī"は'小さい'の意)と言えば「羽ケープ」なのだという[20]

また「戦闘ケープ」というタイプも研究家によって識別されている[21][22] § 戦闘ケープ参照)。

そうした羽衣には、物理的な防御力のみならず、霊的な守護力が宿っているとみなされていた[23][24][23]。逆に着る者のマナ(霊力)が羽衣に宿るとされ[25]、父の霊力が羽衣をつうじて遺族に伝えられるとされた[26]

製法

[編集]
ハワイ王国ケカウルオヒ英語版王妃の羽根衣
―英オックスフォード市ピット・リヴァース博物館英語版蔵。

ハワイの羽衣は黄色(橙色)や赤色の羽を主に用い、他にも黒や緑系の羽を用いることもあった[27][28][29](以下 § 鳥種と羽素材を参照)。

羽衣の土台の生地となる植物繊維の網は[5]イラクサ科オロナ(olonā、学名 Touchardia latifolia)の繊維を結って作る[注 3][31][32] § 早期・後期型に詳述)。

一枚の羽衣を完成されるのに数十万羽単位の鳥の採取が必要だったと言われる。羽根は小さな束(ʻuoʻuwo[33])に束ねてから、網目にくくり付けた。まんべんなく羽で覆うように、隙間をつめて密に付着された[34][35]

鳥種と羽素材

[編集]
イイヴィ

特に赤や黄色の飾り羽で覆われていたが、赤い羽根は、嘴の曲ったベニハワイミツスイ(イイヴィ、ʻiʻiwi)より採取される場合が主であったが、普通の嘴をしたアカハワイミツスイ英語版(アパパネ、ʻapapane)を用いることもあった[27][36][注 4]

黄色系の材料は、全体的には黒色の鳥のわずかな黄色羽を採取するので、より希少であった。鳥の種(ハワイミツスイ類=族)はいずれもいまでは絶滅種で、フサミツスイ属4種(Moho spp.; ハワイ名:オオ、ʻōʻō)や、キゴシクロハワイミツスイ(Drepanis pacifica、ハワイ・マモ)という黒色鳥の、わずかに黄色い羽根が生えた部分から採られていた。赤色の鳥は、全身の羽根を使うため捕殺してもよかったが、黒と黄羽根の鳥は生捕りにし、飾り羽を確保したら放鳥すべし、というカメハメハ大王の命令が発せられていた。しかし19世紀には廃れて遵守されず、食用にされていたと記述されている[37] [11][38]

マモ鳥の羽根は、黄色いともいわれるが、じつは橙色がかった黄色だったともされ[14]ブリガム英語版の説明に拠れば、元はマモ鳥の羽根はオレンジ色で、オオ鳥の淡い黄色[注 5]と区別できるが、色あせるとその区別がむつかしくなるという[40]。カメハメハ大王のマモ鳥の羽衣は、後世に「ゴールデンクローク」と綽名された[41]。 マモ鳥の羽は、王族[14]一般ではなく、島丸ごとひとつの王のみしか許されない禁色であった[11]。オオの黄羽根とイイヴィの赤羽根を合わせるのは、マモ羽根に似た色を演出するためだとも考察される[14][42]

黒羽根も、オオのものが採取されて使われた[43]。緑を大きくあしらった羽衣を3例しか現存しない[44]。絶滅推定種のハワイミツスイ類であるキガシラハワイマシコ英語版(オウ、ハワイ語: ' ō'ū)の緑羽が[27]ごくたまに使われたとされるが[45][注 6]、あるいはカウアイユミハシハワイミツスイHemignathus procerus; ハワイ名:アキアオラ ʻakialoa)の緑羽も使われたとされる[47]。また、ハワイ語で総称をアマキヒ英語版という鳥たちも[注 7]、羽が使われたとされるが[11]、これらも緑や黄緑系統の鳥である[注 8]

これらの色とりどりの羽根は"神[像]、兜、外套、レイを作る"材料とされてきた[27]

鳥類の保全

[編集]

ハワイ王国の統治下では、赤い鳥はほぼ全体の羽根が素材となるので捕殺が許され、皮ごと剥いでいた[37]。羽根がついたままの皮膚の破片がもちいられたことも羽衣の鑑定でわかっている[13]。しかし黄色い羽根は黒鳥からわずかずつしか採取できないので、これらは生捕りの方法で捕まえ、採取後は放鳥することがカメハメハ大王に命じられていた[37][38][49]。しかし19世紀にもなると、そのタブー(カプ)が薄れ先住民の鳥捕りたちも遵守しなくなったと疑われており、じっさい、食用にするようになっていたという記述がみられる[11][38]

ハワイ・マモは19世紀末を最後に絶滅したとされる[38]ヘンリー・ヘンショー英語版は、従来のトリモチや罠式から散弾銃で鳥捕りをするようになったことが急速な減少につながったとみている[38]キゴシクロハワイミツスイの項も参照)。ハワイミツスイの減少には、環境破壊(畜産による原始林の切り開きや、野生化した草食動物等による食害等)や、病気なども原因とみられる[50]。オオ属4種も最後の種が1987年に絶滅した[51]

赤羽の鳥はハワイに棲息し続けるが、数は減っており、原因は多岐にわたるので羽の採取が大きく影響したとは考えられていない[52]

早期・後期型

[編集]

古い例の羽根衣は、土台にした網が荒く、まず地鶏(ヤケイ属)などの大き目の羽根で覆い、これら地味な色(白、黒、褐色)を上塗りするように色鮮やかな飾り羽で覆った、という工法であった。後期には、より目が細かく編まれた(手編み)網(メッシュ)を土台に使ったので、飾り羽をじかにつけることが出来た[53][19][13] 。この細かい網は、ナエ(nae、または naepuni, puni[54]))と呼ばれ、トウカルディア属英語版単型種の「オロナ」(olonā[注 3]の分岐した気根英語版を編んで作られた[29][28]

また形状も矩形(長方形)だったものから円弧状のように変わったが、長方形のハワイ外に持ちさられたものしか残存しておらず、ハワイではあまり知られなくなってしまった[注 9][55]。長方形のタイプには以下の § 戦闘ケープも含まれる。

ヒロア(英名バック、1944・1957年)の解説では一概に「長方形」型に括られていたが、これらは「ひし形」型と、「直線襟・裾形成」型に細分類できるとエイドリアン・ケプラー英語版女史は分析した [56]

クック航海の蒐集品

[編集]

英国の海洋探検家ジェームズ・クックが船長が率いた第3航海英語版で1778年ハワイに到着した一行は、羽製の工芸品を含む多くの収集品を持ち帰り、そのほとんどははじめリーヴァー・コレクション英語版に所蔵されていた[57] 。しかしそののちに売却されて分散し、個人収集家などの手を経て博物館・美術館に寄贈された羽衣もあるが、逸失したものもある。

船長に着させた羽衣と兜

[編集]
クック船長に贈呈されたケープ。現在はホノルル市のビショップ博物館に展示されている

クック船長は、1778年1月26日にハワイ島を訪れ、大族長のカラニオプウ英語版の応接を受けた。会合の終わりに、カラニオプウは自分が着用していた羽兜(マヒオレ英語版)を手ずからクックに被せ、羽衣を着せた。さらには(王権の象徴である)払子カヒリ[注 10])も手に握らせた[61][58][62]

このときカラニオプウは[注 11]、そのほか数着の羽衣をクックの足元に置き、豚などを供物のようなかたちで提供したという。クック航海の主な収集品は、この羽兜や羽衣を含めてアシュトン・リーヴァー卿英語版のコレクションの一部となり、同氏の博物館「ホロプシコン」(Holophusikon)に展示されていた[64]

また、このときの羽兜と羽衣の現物は、まもなくロンドンのリーヴァー博物館英語版の展示物となった、とされる[65]。同博物館はジェームス・パーキンソン英語版の所有となり、当時の「アルビオン街」住所(ブラックフライアーズ橋英語版の南側のたもと[66])に移転したが、ガラスショーケースの"B"に展示されていた(1790年代頃)[67]

このリーヴァー・コレクションは1806年に売却処分され( § リーヴァー・コレクション参照)、その多くはブロックの博物館の一部となり( § ブロック博物館参照)、羽工芸品の多くをチャールズ・ウィンが1819年5月7日に買い取った。クックに着せられたゆかりとされる羽衣・羽兜は、そのうち競売ロット34であった[68][69]。1912年にウィン氏の孫であるローランド・ウィン英語版が、ニュージーランド・ウェリントン市の国立ドミニオン博物館(現・テ・パパ)に寄贈し[70][69][注 12](整理番号 FE 327、 FE 328[68][71])、2016年3月、長期貸与というかたちでハワイのビショップ博物館へ「帰国」された[72] [73][74]

カラニオプウが自分の着ている羽衣をクックに贈呈した会合は二回あったとされる。いわゆる「エルギン・クローク」もまた、カラニオプウ所持だった羽衣と主張されている[63][注 13]

緑の羽衣

[編集]

クック航海では、緑の羽衣も乗組員が入手しているが、その色合いの珍しさもさながら、その物々交換のときのエピソードも珍話として残されている。持ち主の原住民はなかなか手放そうとせず、最初に提示された装飾品などでは首を縦に降らなかった。しかし、ウェッジウッド社の「クイーンズウェア」シリーズの瓶と盥を目にすると、それらをひっつかみ、羽衣を打ち捨てて逃げ去っていったという[76][77][78] [79]

おそらくこのときの緑の羽衣であろう物品の、その後の足取りについては、リーヴァー博物館からやがて「エッセクス郡チェルムスフォードのミラー・クリスティー」の手に渡り、いっときは大英博物館に貸与展示されていたが、ドレスデン民族学博物館英語版に所有が移転、第二次世界大戦の際に行方不明になった[80][81][注 14]

リーヴァー・コレクション

[編集]

クック航海が太平洋で得た収集品の多くはアシュトン・ リーヴァー英語版卿の博物館(一名「ホロプシコン」、"Holophusikon")に収められた[83][84]。クック船長に着せられた羽兜と羽衣も含まれるという[85][86]

サラ・ストーン(のちスミス夫人)は、リーヴァー博物館が所蔵していた54点のフェザーワーク(羽製工芸品)を当時、模写して水彩画に残している。しかし現在ではその10点ほどしか行方がはっきりしないという(1968年刊行の書籍調べ)[87]。水彩画にかかれているなかには7着の羽製クローク(長めのアフウラ)が含まれていた[88][16][13][89]

リーヴァーは経済破綻してコレクションを手放す。そしてジェームス・パーキンソン英語版の所有となり「アルビオン街」の住所(ブラックフライアーズ橋の南側たもとに在した建物に移った。これはブラックフライアーズ・ロタンダ英語版とも呼ばれた円形建物で、展示室は「サンドウィッチ・ルーム」(ハワイ諸島の旧称)とも称した[78][90][91]。パーキンソンは、1806年にそのコレクションを7,000のロットに分割して競売にかけ、羽製工芸品も分散した[57][92]

ブロック博物館

[編集]

羽衣のいくつかは、ウィリアム・ブロック英語版の博物館の手に渡った[93]。同館の案内書にも見える「赤い羽衣(クローク)」は[94]、小ぶりの例であったようだが、クック航海の収集物で、 リーヴァー・コレクションが1806年の競売品のひとつではあったろう、との考察がある[95]。ブロック博物館の案内書(『Companion』)の1807年改訂版の目録に追加されていることが確認できる[95][注 12]。ブロック博物館は、よりのちに神学者アダム・クラーク英語版より羽衣と羽兜を進呈されたが、その由来は不明である[96][97]

ブロックからチャールズ・ウィンが買い取ったなかには、競売ロット25にも羽衣と羽兜が入っていたが、これはクック航海のいわくはない品々とされる。おそらく1805年の時点でその年版の『Companion』に記載される品(リーヴァー・コレクション販売の1806年以前に入手の品)で、これらはニュージーランドの博物館に(整理番号 FE 327、 FE 328)として[98]、現在でも保管されている[99][100]

絵画的描写

[編集]
クック船長の死
—油彩画、ヨハン・ゾファニー作(1795年頃)。ロンドン、グリニッジ、国立海事博物館蔵。

サラ・ストーンの水彩画による鳥類や羽細工の記録以外にも、クック航海に同行した画家による絵画や肖像画、およびそれらを元にした版画から、羽衣を含む当時のハワイ先住民の装束はうかがえる。

クック船長の最期英語版を題材とした絵画には、探検航海の公式画家であったジョン・ウェバー作(油彩画、水彩画、およびそれを元にした銅版画)や[101]ジョン・クリーヴリー作のもの[102]、ドイツ生まれの画家ヨハン・ゾファニー作の油彩画が知られる[102][注 15]

これらの『クック船長の最期』の絵には、いずれも羽衣や羽兜を着用したハワイ人がまぎれている。

羽兜や羽衣を着た肖像画には、版画で知られる 『A Man of the Sandwich Islands, with his Helmet』図(ジョン・キーズ・シャーウィン英語版(刻)、ウェブ(画)、1778–1784年頃。)があるが、人物はカナイナ(Kana'ina, Kalaimanokahoʻowaha)に同定されており、これはクック遭難の際に殺害された人である[106]

博物館所蔵品

[編集]
「ケカウリケのケープ」と命名された赤基調の羽衣と羽兜[109][注 16]
―ホノルル市ビショップ博物館蔵

ホノルル市ビショップ博物館には、1918年時点で15点ほどのアフウラが所蔵されていた[111][注 17]。目玉のひとつがカメハメハ大王が所蔵したという羽衣で、マモ鳥(450,000 枚の羽、のべ80,000羽の鳥)のみを使ったフルレングス・クロークである。カメハメハ4世が式典で借用した際に、イイヴィの赤羽のトリミングが追加されている[112][18][1][注 18]

伝・カラニオプウにまつわる羽衣
—2015–16年の展示、サンフランシスコ市、デ・ヤング美術館(現・ビショップ博物館蔵)。

ビショップ博物館の所蔵には、キワラオ英語版が所持していたという羽衣も特別な由緒のひとしなである。キワラオ(キヴァラオ)は、既出のカラニオプウの息子で[114]、クック船長の伝記作家・航海日誌編者であるJ・C・ ビーグルホール英語版によれば、クック船長が殺されたとき、キワラオが着ていた羽衣だという[15]。 キワラオはその後、カメハメハ大王に殺され、羽衣も奪われた[114][19]

かつてスコットランドに所蔵された品も、前述の「エルギン・クローク」は1968年3月に、ビショップ博物館が買い取っている。当時のブルース家(エルギン卿家。当時の当主はエドワード・ブルース (第10代エルギン伯爵))から提供された[75]。また、 いわゆる「キントア・クローク」(Kintore Cloak)も、スコットランドの所蔵から、1969年、ビショップ博物館に寄贈された[115][116]。この「キントア・クローク」のように、細い横縞をあしらった例は、"極めて希少"であり、ひし形や三日月形等をあしらったデザインが一般的である[117]。他に赤と黄色の横縞の例はサラ・ストーン画に残されるが現物は逸失している[118] 。ましてや、黒い縞が入った例となると唯一無二であるとされる[117]

ビショップ博物館蔵の品にはカウアイ島のカウムアリイ英語版がカメハメハ大王から授かった羽衣や羽兜が所蔵される。これらは1810年、カウムアリイがカメハメハ大王カウアイ島の王の臣下になったことでハワイの統一王国が成就し、その際に下賜されたものである[119][120]。羽兜(マヒオレ)は、全体的に赤いが、黄色の羽も使われる[121][120] 。羽衣は黄色基調で赤である。じつはカウムアリイが下賜されたのは複数のケープとされ、カウアイ島からオハフ島に呼び出されたとき、兜と羽衣2着をホイットニー夫人という友人に託していた。うち1着はビショップ博物館蔵(旧整理番号はB 130)となり、もう1着はカピオラニ相続財産のコレクション(Estate of Kapiolani collection)の所有物となっていた(1918年当時)[122]。2着ともオオ鳥の黄色の地に、イイヴィ鳥の紅がつかわれた羽衣である[123][124]

サンフランシスコ市、デ・ヤング美術館は、各地の博物館・美術館が所蔵する羽衣や羽細工の展示会を2015–2016年に開催した(ビショップ博物館協賛による。上図参照)[125][127]

戦闘ケープ

[編集]

既述したように、早期の例のうち、小型ケープ[21]、あるいは「長方形」型のケープは、すべてハワイ外のコレクションに所蔵される[128]

その一例がクックの航海英語版で入手されたひとつで、オーストラリア博物館英語版(シドニー市)蔵の品である[129][130]。同様な「戦闘ケープ」には大英図書館蔵の4点などが挙げられる[131][注 19][注 20]

その他の例

[編集]

スコットランド博物館には、1824年にカメハメハ2世がイギリスで客死する前、贈答品としてくばった工芸品の数々が展示されているが、とりわけフレデリック・ジェラルド・ビングドイツ語版に贈られた羽衣がその目玉として飾られる[132][注 21]

ニュージーランド国立博物館テ・パパには、上述したようにハワイに移転された(FE 327)と[134][注 22]もうひとつ羽兜と対のケープ(FE 326)を所蔵したが[99]、もう一つ主に黒色のケープが、やはり1912年のセント・オズワルド男爵の寄贈のなかにあり、現在も所蔵される。縁取りには赤や黄色の羽が使われている。黒羽は"powhee"(野生の七面鳥?)の羽と古くは記載されているが[136]、原資料ではニワトリの黒羽とされる[137]

オークランド博物館は、1948年に羽衣を入手している[138]

ジュネーヴ民族学博物館英語版は、19世紀の羽衣を常設展示しているが、創立者のウジェーヌ・ピタール英語版が館内で最も価値ある一品と考えていた[139]

逸話

[編集]

カラカウア王

[編集]

カラカウア王は、ハワイ王位の正統継承者として、カメハメハ大王のマモ鳥のアフウラを引き継ぎ、1883年、即位9年後に執り行った戴冠式で用いている[1][140]

これ以前にカラカウア王は日本を含む世界一周の旅に出かけたことが知られており、その際にも家伝のアフウラ1着を持参した(どのアフウラだったかは不詳[133])。ただ、自らの着用が憚られ(西洋の正装と併用に無理があるなどの理由)、侍従のロベルト[注 23]に着用を許す運びとなった[143][144][145][133]。ロベルト・フォン・エールホッフェン(Robert von Oehlhoffen)は、ドイツの男爵家出身のコックで、王のお抱えのシェフとして雇われ、世界旅行には侍従として随員のひとりに加わった[148]。東京に滞在中、ロベルトは「王族のふりはするな」と釘をさされて着用を許されたが、日本側にはさぞ高位の人間という印象が伝わった。ロベルトは酔って羽衣着用のまま王の寝室のソファに泥酔しているところをみつかり、役目を免除となった[149]。日本から数々の贈答品をもらったカラカウアは、返礼品として羽衣を天皇に差し上げては、と随員した部下に打診されたが、伝来の家宝なのでと承知しなかった[150]

ロベルトは、"Groom of the Feather Cloak"(訳:「マント宮内官」)の肩書を名乗っていたが[150]、これは前例のない役職であって[133]、あるいは自分で考案して自称していたものである[151][注 24]

旅先が旧ジョホール王国(現・マレーシアの州)に向かい、マハラジャと打ち解けたカラカウア王は、再度ロベルトに羽衣の着用を許した[155][156]。しかし回教の戒律もそっちのけで鯨飲し、ヨットから荷物を回収する際、羽衣を置き忘れてしまい、よもや紛失さわぎとなり、再び「マント宮内官」を罷免となった[157]

注釈

[編集]
  1. ^ 羽衣」の表記は、『民族』誌(1927年)等にみえる[4]。同雑誌にも寄稿している清野謙次は後年の著書で「羽根衣」と表記[5]荒俣宏訳の紀行書では「羽根のマント[6]
  2. ^ さらにはマモという鳥からとれるわずかなオレンジがかった黄色は特別で、島ひとつの王の位でなければ使えなかった[14][11]
  3. ^ a b 同じイラクサ科(Urticaceae)にはカラムシがあると指摘されるが[30] 、後者は苧麻(ちょま)などと称し、日本でも新潟の小千谷縮や南や沖縄などでも使用される植物である。
  4. ^ クックの航海でハワイで採集された羽根衣を鳥類学者が調べたところ、羽根付きの鳥皮をもちいた(アパパネも混じった)1例をのぞき、イイヴィの赤い羽根であったという[13]
  5. ^ または"明るい黄色 bright yellow".[39]
  6. ^ 例としては、以下 § 緑の羽衣で大きく取り上げる Miller Christy 旧蔵 (のちドレスデン市の博物館蔵)が挙げられる。ブリガムはオウの緑羽と推察した。
  7. ^ アマキヒは、かつてはユミハシハワイミツスイ属英語版に分類されていたが、いまでは Chlorodrepanis 属や Viridonia属に分離されている。
  8. ^ Chlorodrepanis 属3種が含まれるが、このchloro-は"緑の~"の意。
  9. ^ マオリマオリ § の羽衣は長方形のものが知られる。
  10. ^ 正しくはハワイ語で"kāhili"[58]であるが、航海記では"fan"(家臣に持たせて送風にも使うので)や、別箇所で"fly flap"(払子、蠅を払うのにもつかうため)と英語で表現されている。形状は羽ぼうきのようなので"fan"だからとて「羽扇子・羽団扇」とは言い難い。
  11. ^ 後述するように、カラニオプウは別の機会でも自分の着た上衣をクックに贈呈している[63]
  12. ^ a b 1811年改訂版でみると、足まで垂れるほどの長さの黒基調の羽クロークが"A"、赤の羽クロークが"B"、赤の羽兜が"C"とある[94]。この赤は1806年の競売のロット4351 'Small scarlet feather cloak'" (他クローク2点と首飾り数点)と合致、競り落とし額は ℒ1.16.0 で比較的少額である。ケプラーは、こちらがサラ・ストーン画の1783年日付の3点のクロークではないかと推察する[95]
  13. ^ 「エルギン・クローク」は1968年、ビショップ博物館が買い取った[75]
  14. ^ サラ・ストーンの水彩画も、緑基調の衣と、素材の鳥の絵も隣り合わせに描いている[82]Force & Force (1968), pp. 50–51によれば、この鳥は絶滅した上述のカウアイユミハシハワイミツスイ(Hemignathus procerus)であるとする。この絵の羽衣は緑地に赤羽のV字型デザインがあると記述される。
  15. ^ 絵のなかで着られたケープは折り寄っているが、ケプラーは、伝・クック着用のケープと一致するのではないかとしている[103]。既にクックに贈られた品を、敵対したハワイ人が着ていることは史実上はありえない。他の美術研究者は、博物館の所蔵品だった本物の実物を模写したのだろう、とは考察している[104]。さらに別の美術研究チームは、『A Man of the Sandwich Islands, with his Helmet』の版画(以下参照)などから再現したのではないかとしている[105]
  16. ^ このケープはロト王(カメハメハ5世)が1857年、E. Faulkner に贈呈したものだがカピオラニ女王が1887年に訪英したときに買い戻した。これに"Kekalulike Nui cape"という名前をつけたが、同名人物のうち、マウイ王のことなのか、女性の族長のいずれかなのかはっきりしない、とブリガムは解説している[110]。カピオラニ女王の母親もキノイキ・ケカウリケ英語版と名乗った[108]。ビショップ博物館の展示では、マヒオレ兜と合わせ、背景には カイアナ英語版の版画肖像の拡大図をあしらっている。
  17. ^ 前述のニュージーランド博物館にあった羽兜と羽衣は、長期貸与であって、ビショップ博物館の獲得品ではない[74]
  18. ^ 既に説明したように、まだ新鮮なマモ鳥の羽はオレンジ色だが、色あせると黄色になり、オオ鳥の黄色い羽と区別が困難になる[40]。よって「ゴールデンクローク」という綽名は後年につけられたものである[41][113]
  19. ^ Brigham (1918), pp. 12–13 で他に "戦闘ケープ war capes" に挙げられるのはライデン市蔵の No. 64 とピーボディ・エセックス博物館セイラム市)蔵のNo. 94。 Hiroa (1944), pp. 4–5は、ウィーン蔵のうち不完全な(網目が露出した)ケープを戦闘ケープと識別する(Pl. 8,9に両面写真掲載)。
  20. ^ 描かれた男性が着るのは「戦闘ケープ」だとヒロアが主張しているのは、ジョン・ウェバー (画家)によるカウアイ島の風景版画『An inland view, in Atooi』、クック航海の『A voyage to the Pacific Ocean』、附録巻「Atlas of Plates」、Pl. 35所収にみえる人物である。ウィリアム・ホッジスによるその複製画がここ
  21. ^ ビングやハワイ人が羽衣でなく半ズボン("breeches")として履いている風刺画を、1824年当時にアイザック・ロバート・クルックシャンク英語版ジョージ・クルックシャンクの兄)が描いている(画像ファイル[133]
  22. ^ 既に重ねて述べた、カラニオプウより手ずから賜ったとされるクローク。2016年にビショップ博物館に長期貸与[74]
  23. ^ 「ロベルト」は荒俣訳の表記だが、スペイン人名の「Roberto」のではなくドイツ人名(「Robert Schumann」等に同じ)。
  24. ^ アームストロングの原書では”Keeper of the Royal Standard" "Groom of the Feather Cloak" and "Valet in Ordinary"などの肩書を日本側の係に内密に伝えていた、とあるのだが(p. 41)、荒俣 & 樋口 (訳) (1995)では「ハワイ王家の旗手」・「マント宮内官」など"ありもしない役職名を並べ立ててほらをふいていた"(84頁)と脚色している。あるいはWithingtonを参考にしたのかもしれない。しかしながら「王家の旗手」の役職は実在した。アームストロングが何度も言及している"royal standard"は、「王旗」すなわち船の主檣(メインマスト)に掲げ挙げて王が搭乗していることを示す旗のことであるが[152]、他の文献では(カラカウア王の著書でも)"royal standard"といえばカヒリ英語版といって鳥羽のついて王の儀仗払子のような道具であり[153]、同著書の説話にも船の帆柱に旗(penon)とその上にカヒリを掲げる描写がみられるのである[154]。そして「カヒリ持ち」という役職は存在し[11]、これを"Standard Bearer"とロベルトが英訳で伝えたとてなんら差支えはないはずである。ただ、カヒリを旅行に持参されていたかは不詳である。

出典

[編集]
脚注
  1. ^ a b c Kamehiro, Stacy L. (2009). The Arts of Kingship: Hawaiian Art and National Culture of the Kalakaua Era. University of Hawaii Press. pp. 45–47. ISBN 9780824832636. https://books.google.com/books?id=oQCJ3NkS2ncC&pg=PA46 
  2. ^ "red/sacred garment for the upper torso"[1]
  3. ^ a b Mary Kawena Pukui and Samuel Hoyt Elbert [in 英語] (2003). "lookup of ʻahu ʻula". in Hawaiian Dictionary. Ulukau, the Hawaiian Electronic Library, University of Hawaii Press. 2024年3月24日閲覧
  4. ^ 赤松秀景「パリ大學土俗學研究所の新設」『民族』第2巻第4号、民族發行所、1927年5月。 
  5. ^ a b 清野謙次太平洋民族学』岩波書店、1943年https://books.google.com/books?&id=BC_SAAAAMAAJ&q=羽根  "羽根衣"と表記。
  6. ^ 荒俣 & 樋口 (訳) (1995), pp. 83–85.
  7. ^ Cf. Kaepplur (2010), Catalogue
  8. ^ Thomas (2016), p. 87、 Kaeppler (1978)による。この30点というのは現存確認できない品(サラ・ストーンの絵画を参照とするもの等)を含めてカタログ化している。
  9. ^ Brigham (1918), "Revised List of Hawaiian Ahuula", pp. 59–61 lists 16 capes (incl. 1 cloak) and additional items as "Cook (?)".
  10. ^ Kaeppler (1985), p. 112 はひし形(trapezoidal)タイプ6点、上辺は直線だが下部が形成さてタイプを10点に細分類している。
  11. ^ a b c d e f g h Malo, David (1903). Hawaiian Antiquities: (Moolelo Hawaii). Honolulu: Hawaiian Gazette. pp. 63, 106–107. https://books.google.com/books?id=o8XiAAAAMAAJ&pg=PA106 
  12. ^ Hiroa (1944), p. 5、独自の考察およびBrighamを引用。
  13. ^ a b c d e f Pratt, H. Douglas (2005). The Hawaiian Honeycreepers: Drepanidinae. OUP Oxford. ISBN 9780198546535. https://books.google.com/books?id=-5IUDAAAQBAJ&pg=PA280 
  14. ^ a b c d Hall (1923), pp. 41, 42.
  15. ^ a b Beaglehole, J.C., ed (2017). The Journals of Captain James Cook on his Voyages of Discovery: Volume III Part 1: The Voyage of the Resolution and Discovery, 1776-1780. Routledge. n1, Supplement to p. 594. ISBN 9781351543217. https://books.google.com/books?id=YCQxDwAAQBAJ&pg=PT1365 
  16. ^ a b Force & Force (1968), p. 18 では"ケープ型は短いマントかティペット Capes are short feather mantles or tippets"とし、"cloak" は "より長大な衣服larger, longer garment"とする。
  17. ^ Rose (1978), p. 29.
  18. ^ a b Kirch, Patrick Vinton (2019). How Chiefs Became Kings: Divine Kingship and the Rise of Archaic States in Ancient Hawai'i. Univ of California Press. pp. 43–44. ISBN 9780520303393. https://books.google.com/books?id=DCaGDwAAQBAJ&pg=PA43 
  19. ^ a b c Harger, Barbara (1983). “Dress and Adornment of Pre-European Hawaiians”. National Meeting Proceedings (Association of College Professors of Textiles and Clothing): 9–10. https://cdn.ymaws.com/itaaonline.org/resource/resmgr/early_proceedings/acptc_1983.pdf. 
  20. ^ Holt (1985), p. 169
  21. ^ a b Brigham (1918), p. 12.
  22. ^ Hiroa (1944), pp. 4–5.
  23. ^ a b Kaeppler (1985), p. 119.
  24. ^ Royal Hawaiian Featherwork: Nā Hulu Ali'i” (英語). de Young (2014年7月29日). 2021年6月5日閲覧。
  25. ^ Kaeppler (2010), p. 11 apud Hellmich (2015), p. 75
  26. ^ Kaeppler (1985), pp. 116–117.
  27. ^ a b c d ジェームズ・クックの航海の一因だったチャールス・クラーク船長(en:Charles Clerke)の航海日誌に拠る鳥の解説、Holt (1985), p. 21: "ʻiʻiwi.. main source of red feathers"。
  28. ^ a b Hiroa (1944), pp. 1–2 編み方のイラストがFig. 1.
  29. ^ a b Brigham (1899), pp. 50–51。オロナをしごく作業や、網の写真も掲載。
  30. ^ Brigham (1899), p. 50.
  31. ^ Mary Kawena Pukui and Samuel Hoyt Elbert [in 英語] (2003). "lookup of olonā". in Hawaiian Dictionary. Ulukau, the Hawaiian Electronic Library, University of Hawaii Press. 2024年3月24日閲覧
  32. ^ Brigham (1899), pp. 50–51.
  33. ^ Mary Kawena Pukui and Samuel Hoyt Elbert [in 英語] (2003). "lookup of ʻuo". in Hawaiian Dictionary. Ulukau, the Hawaiian Electronic Library, University of Hawaii Press. 2024年3月24日閲覧
  34. ^ Brigham (1899), pp. 51–52.
  35. ^ Arcayna, Nancy (12 September 2008). “Cloaked in native culture: Kaha'i Topolinski preserves the art of Hawaiian feather work”. Honolulu Star Bulletin. 28 November 2010閲覧。
  36. ^ Hiroa (1944), pp. 9–10.
  37. ^ a b c Hiroa (1944), p. 10.
  38. ^ a b c d e Henshaw, H. W. (1902). Birds of the Hawaiian Islands: Being a Complete List of the Birds of the Hawaiian Possessions, with Notes on Their Habits. Honolulu: Thomas G. Thrum. pp. 51–53. https://books.google.com/books?id=tn4aAAAAYAAJ&pg=PA52 
  39. ^ Bishop, Marcia Brown (1940). Hawaiian Life of the Pre-European Period. Southworth-Anthoensen Press. pp. 36–37. https://books.google.com/books?id=0ZdEAAAAMAAJ&mamo 
  40. ^ a b Brigham (1899), pp. 10–11.
  41. ^ a b Withington, Antoinette (1986). The Golden Cloak: Tales of the Pacific. Mutual Publishing LLC. p. x. ISBN 9780935180268. https://books.google.com/books?id=iUtKIVtxn7gC&q=mamo 
  42. ^ Brigham (1899), p. 10.
  43. ^ マモの黒羽根は鈍い色なので使われなかった(Hiroa (1944), pp. 1, 10)。
  44. ^ a b Nationalmuseet (Denmark) (1957). “A Feather Cape and Helmet from Hawaii”. The National Museum of Denmark. Copenhagen: The Museum. p. 218. https://books.google.com/books?id=HKzpAAAAMAAJ&q=Steen+Bille 
  45. ^ Hiroa (1944), p. 1.
  46. ^ Brigham (1918), pp. 26–27.
  47. ^ コペンハーゲン市、デンマーク国立博物館蔵の緑の羽衣については、ブリガムは緑色の羽がオウ鳥なのかアキアオラ鳥(Hemignathus procerus)のいずれかとして断定できていない。当該のものは "Steen Bille cape"と呼称してるが、これはステーン・ビレ英語版船長が『Galathea』号でハワイ諸島を1845年に訪れた際の採取品である[46][44]。サラ・ストーンもまた緑色の羽衣の例と鳥(H. procerusと推察)を隣り合わせに筆した。 § 緑の羽衣参照。
  48. ^ 堀越増興「大洋島の生態地理学とその特異な生態系における小進化」『生物科学』第25巻第4号、日本生物科学者協会、1973年、171頁。 
  49. ^ 堀越 (1973): "鳥もちで捕え必要な羽毛だけを抜いて放したといわれている(Bishop Mus.発行絵葉書の説明文による)"[48]も参照。
  50. ^ 堀越 (1973), p. 192.
  51. ^ Peterson, Roger Tory (2020). Peterson Field Guide to Birds of North America (2 ed.). Houghton Mifflin Harcourt. p. 456. ISBN 9781328771445. https://books.google.com/books?id=0xCiDwAAQBAJ&pg=PA456 
  52. ^ Kauaʻi ʻŌʻō”. Hawaii’s Comprehensive Wildlife Conservation Strategy. State of Hawaiʻi (1 October 2005). 28 November 2010閲覧。
  53. ^ Hiroa (1944), p. 8.
  54. ^ Kaepplur (1985), p. 119.
  55. ^ Hiroa (1944), pp. 1, 3–4.
  56. ^ Kaepplur (1985), pp. 111–112.
  57. ^ a b Kaeppler (1978), p. 12.
  58. ^ a b Beaglehole, J.C. (1992). The Life of Captain James Cook. Stanford University Press. p. 654. ISBN 9780804720090. https://books.google.com/books?id=mIk8x6lsusQC&pg=PA654 
  59. ^ Jarves, James Jackson (1843). History of the Hawaiian Islands: Embracing Their Antiquities, Mythology, Legends, Discovery by Europeans in the Sixteenth Century, Re-discovery by Cook... London: Edward Moxon. pp. 99, 2. https://books.google.com/books?id=A3AqAAAAYAAJ&pg=PA99 
  60. ^ Cook (1842), p. 377.
  61. ^ Cook's Journal, [26] January 1778: "Terreeoboo (=Kalaniʻōpuʻu, king of Owhyhee[59])rose up, and.. threw over the Captain's shoulders the cloak he himself wore, put a feathered helmet on his head, and a curious fan into his hand. He also spread at his feet five or six other cloaks.."[60]
  62. ^ Jarves (1843), p. 105.
  63. ^ a b Kaeppler (1970), pp. 98–99.
  64. ^ Kaeppler, Adrienne (28 July 2006). “Transcript of Paper: To attempt some new discoveries in that vast unknown tract”. Cook’s Pacific Encounters symposium. National Museum of Australia. 28 November 2010閲覧。
  65. ^ Kaeppler (1978), pp. 13, 62.
  66. ^ McAleer, John (2017). “Chapter 2 Exhibiting exploaration: Captain Cook, voyages of exploration and cultures of display”. In McAleer, John; MacKenzie, John M.. Exhibiting the Empire: Cultures of display and the British Empire. Manchester University Press. p. 58. ISBN 9781526118349. https://books.google.com/books?id=jW8CEAAAQBAJ&pg=PA58 
  67. ^ Thomas (2016), pp. 81–82引き『A Companion to the Museum (Late Sir Ashton Lever's) Removed to Albion Street, the Surry End of Black Friars Bridge』 (London, 1790), p. 18
  68. ^ a b Kaeppler (1974), p. 78.
  69. ^ a b Mallon (2017), pp. 5–7.
  70. ^ Brigham (1918), pp. 41–42.
  71. ^ Mallon (2017), p. 6, Fig. 1. Fig. 2.
  72. ^ Mallon (2017), pp. 10–11.
  73. ^ “Cloak and Helmet Gifted to Captain Cook is Permanently Returned to Hawaiʻi”. Ka Wai Ola (Office of Hawaiian Affairs). (29 July 2020). https://kawaiola.news/moomeheu/cloak-and-helmet-gifted-to-captain-cook-is-permanently-returned-to-hawai%CA%BBi/ 
  74. ^ a b c Schorch, Philipp (2020). Refocusing Ethnographic Museums through Oceanic Lenses. Noelle M.K.Y. Kahanu, Sean Mallon, Cristián Moreno Pakarati, Mara Mulrooney, Nina Tonga, Ty P. Kāwika Tengan. University of Hawaii Press. pp. 6–7. ISBN 9780824881177. https://books.google.com/books?id=dAvPDwAAQBAJ&pg=PA6 
  75. ^ a b Kaeppler (1970), pp. 96–97.
  76. ^ A Companion to the Museum, (late Sir Ashton Lever's): Removed to Albion Street, the Surry End of Black Friars Bridge. London: Leverian Museum. (1790). p. 18, note†. https://books.google.com/books?id=zvVbAAAAQAAJ&pg=PA18 
  77. ^ Thomas (2016), p. 83.
  78. ^ a b Forbes, David W. (1999). "402 Leverian Museum: Visits to the Leverian Museum.. London: Printed for Tabart and Co. at the Juvenile Library, [1809?]". Hawaiian National Bibliography, 1780-1900: Volume 1: 1780-1830. University of Hawaii Press. pp. 286–287.
  79. ^ Thomas (2016), p. 83
  80. ^ Thomas (2016), p. 87 citing Kaeppler (2011) Holophusicon, pp. 108, 117–118
  81. ^ Brigham (1918), "Revised List"では No. 53 の "Cloak" をドレスデンのツヴィンガー宮殿にあるとしており、既刊の巻の解説箇所(Brigham (1899) I; 71, Fig. 94)を備考欄に附記している。衣は、全緑ではないが緑色基調であるとされ、。ブリガムの考察では、オウ ʻōʻū の緑羽がもちいられるという。挿入画は白黒の線と点の描画だが、写真に基づいたものとされる。
  82. ^ Thomas (2016), p. 87.
  83. ^ Thomas (2016), pp. 77–81.
  84. ^ Thomas (2016), n28 と Scobie (2019) のいずれとも Kaeppler (2011)の書籍を引いて、同博物館の詳細の典拠としている: Kaeppler, Adrienne (2011), Holophusicon--the Leverian Museum: An Eighteenth-century English Institution of Science, Curiosity, and Art, Vienna: ZKF Publishers, ISBN 9783981162042 
  85. ^ Thomas (2016), pp. 82–83.
  86. ^ Scobie, Ruth (2019). “Chapter 2 The Immortality of James Cook”. Celebrity Culture and the Myth of Oceania in Britain: 1770-1823. Boydell & Brewer. ISBN 9781783274086. https://books.google.com/books?id=2gk7EAAAQBAJ&pg=PA65 
  87. ^ Force & Force (1968), p. 7, cited also by Thomas (2016), p. 81
  88. ^ 鳥類学者のプラットは、クック航海ではストーンが水彩画にしたとおなじ7着のクロークが採集された、とケプラーは推定しているとする。さらには20着のケープがクックによって採集された、とあるので[13]、区別がうかがえる。
  89. ^ Kaeppler (1970), p. 99.
  90. ^ British Museum (1829). Catalogue of Maps, Prints, Drawings, Etc: Forming the Geographical and Topographical Collection Attached to the Library [of the British Museum]. order of the Trustees of the British Museum, by G. Woodfall. p. 208. https://books.google.com/books?id=23xPAQAAMAAJ&pg=PA208 
  91. ^ ウィリアム・スケルトン英語版による印刻画も参照。
  92. ^ Forbes, David W. (1999). "372 Leverian Museum: Sales Catalogue of the Entire Collection, 1806". Hawaiian National Bibliography, 1780-1900: Volume 1: 1780-1830. University of Hawaii Press. pp. 265–266.
  93. ^ Kaeppler (1978), pp. 13.
  94. ^ a b Bullock, William (1811). A Companion to Mr. Bullock's Museum: Containing a Brief Description of Upwards of Ten Thousand Natural & Foreign Curiosities, Antiquities, and Productions of the Fine Arts, Collected During Sixteen Years of Arduous Research, and at an Expense of Upwards of Twenty-four Thousand Pounds, and Now ... (10 ed.). proprietor. pp. 1–2. https://books.google.com/books?id=zpLtGuTHG3cC&pg=PA1 
  95. ^ a b c Kaeppler (1974), p. 73.
  96. ^ Bullock (1811), p. 5; 初出は 1807年版 p. 11であるとケプラーはしている。
  97. ^ Kaeppler (1974), p. 74.
  98. ^ a b Kaeppler (1974), p. 77.
  99. ^ a b 'Ahu ula (feathered cape) FE000326”. Part of Pacific Cultures Collection. Te Papa Museum of New Zealand. 2024年4月1日閲覧。
  100. ^ Mahiole (feathered helmet) FE000376”. Part of Pacific Cultures Collection. Te Papa Museum of New Zealand. 2024年4月1日閲覧。
  101. ^ Williams, Glyndwr (2008). The Death of Captain Cook: A Hero Made and Unmade. Harvard University Press. pp. 71–. ISBN 9780674031944. https://books.google.com/books?id=RfbMHdsFom8C&pg=PA71 
  102. ^ a b Williams (2008), p. 76.
  103. ^ Kaeppler (1978), p. 62.
  104. ^ Williams (2008), p. 78.
  105. ^ Vaughan, Thomas; Murray-Oliver, A. A. St. C. M. (1974). Captain Cook, R. N.: The Resolute Mariner: an International Record of Oceanic Discovery. Oregon Historical Society. p. 77. ISBN 9780875950495. https://books.google.com/books?id=0jImAAAAMAAJ&q=%22such%20a%20helmet%22 
  106. ^ A Man of the Sandwich Islands, with his Helmet (1957,0705.8)”. British Museum. 2024年3月24日閲覧。。同定はJoppien, Rüdiger; Smith, Bernard (1985, 1988) The Art of Captain Cook's Voyages による。
  107. ^ Brigham (1918), pp. 47–50, 56–57, Fig. 45(白黒写真) and Fig. 52 (デッサン)。この羽衣は "so peculiar とても珍妙/独特"な例で、半三日月が対になって前で合わさるようになっているが、色が互い違いなことが指摘される
  108. ^ a b Thomas, Annie Keola (2018), “Mō‘īwahine Kapi‘olani [Queen Kapi‘olani]”, Ka Wehena Kaiao [The Breaking of Dawn], Kapiolani Community College, pp. 2– 5, https://www.kapiolani.hawaii.edu/wp-content/uploads/Ka-Wehena-Kaiao.pdf 
  109. ^ 写真の羽衣は"Kekaulike cape" として Bishop (1918)等が説明する羽衣と一致する[107][108]
  110. ^ Brigham (1918), pp. 49–50.
  111. ^ Brigham (1899), p. 56では世界各地100のアフウラ・リストを集積していたが、Brigham (1918), p. 39 で世界各地117のリストに改訂されている。このうち1–16 ビショップ博物館蔵であるが、1点のパウ(pāʻū、スカート)および 2点のマロ(malo、下帯、No. 99, 101)も含まれており、6点はクローク、残りはケープである。Hiroa (1944), p. 3は、10点のクロークが同博物館に所在するとしている。
  112. ^ Brigham (1899) #1, p. 58
  113. ^ 仙名紀ハワイ・歴史の旅』花曜社、1973年https://books.google.com/books?id=iRE8AAAAIAAJ&q=羽毛 
  114. ^ a b Brigham (1899) #2., pp. 58–59
  115. ^ Kaeppler (1970), pp. 94–96.
  116. ^ Holt (1985), pp. 127–129.
  117. ^ a b Kaeppler (1970), p. 96.
  118. ^ Kaeppler (1970), endnote on p. 114
  119. ^ Brigham (1918), p. 31.
  120. ^ a b Bishop Museum Loans Rare Artifacts to Kauai'i”. Bishop Museum, Honolulu (19 October 2006). 2010年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月28日閲覧。
  121. ^ Brigham (1918), p. 42、および見開きの着色写真、Pl. 1
  122. ^ Brigham (1918), p. 31–32.
  123. ^ Brigham (1918), "Revised list" No. No. 14, Cape, Kaumualii. (B 130)、参照:I, 62, f. 60
  124. ^ Brigham (1918), "Revised list" No. No. 78. Cape, Kaumualii. Kapiolani Estate.、参照: I, 77; VII, 47, f. 43, 44
  125. ^ Royal Hawaiian Featherwork: Nā Hulu Ali‘i”. de Young/Legion of Honour Fine arts museums of San Francisco (11 August 2015). 2024年3月22日閲覧。
  126. ^ Feather Cloak: National Museum of Natural History”. Smithsonian Institute. 2024年3月22日閲覧。
  127. ^ 他にも国立自然史博物館 (アメリカ)蔵、王弟ケクアオカラニ英語版の羽衣(整理番号E76180-0)もそのひとつ[126]
  128. ^ Hiroa (1944), pp. 3–4.
  129. ^ Brigham (1918), p. 12、No. 73 の品目(同文献"Revised List of Hawaiian Ahuula"の一覧を参照)。
  130. ^ Hawaiian feather cape presented to Captain Cook, 1778
  131. ^ Brigham (1918), p. 12、No. 26, No. 33–35 の品目 (同文献"Revised List"、p. 59 の一覧を参照)。一覧には先行論文での記載箇所(Brigham (1899), pp. <!64 recte-->65, 66, Fig. 69, 76–78)を摘要欄に記入している。
  132. ^ Corley, J. Susan (2012). “Notes & Queries: National Museums Scotland Displays One of Kamehameha II’s Featherwork ‘Ahu‘ula Cloaks”. The Hawaiian Journal of History 46: 139–143. http://evols.library.manoa.hawaii.edu/bitstream/handle/10524/33796/HJH46_139-144.pdf.pdf?sequence=1. 
  133. ^ a b c d Nelson, Sean (2020). “Chapter 3. Between Empires: The Merrie Monarch, King Kalakaua, in Meiji Japan, 1881”. In Capistrano-Baker, Florina H.; Priyadarshini, Meha. Transpacific Engagements: Trade, Translation, and Visual Culture of Entangled Empires (1565–1898). Ayala Foundation, Inc., Getty Research Institute, and Kunsthistorisches Institut in Florenz (Max-Planck-Institut). pp. 67–68. ISBN 9786218028227. https://books.google.com/books?id=kxpIEAAAQBAJ&pg=PA68 
  134. ^ ʻahu ʻula (Feathered cloak)”. Collections Online. Museum of New Zealand Te Papa Tongarewa. 2009年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。28 November 2010閲覧。
  135. ^ “Relics Presented to the Dominion by Lord St. Oswald”. Appendix to the Journals of the House of Representatives of New Zealand. (1912). pp. H.27. https://books.google.com/books?id=RNw_AQAAMAAJ&pg=RA27-PP1 
  136. ^ 競売ロット27の解説[135][98]
  137. ^ 'ahu ula (cloak) FE006380”. Part of Pacific Cultures Collection. Te Papa Museum of New Zealand. 2024年4月1日閲覧。
  138. ^ My favourite object: Ahu'ula ”. Auckland Museum. 13 June 2021閲覧。
  139. ^ The 'ahu'ula feather cloak”. Musée d'ethnographie de Genève. 6 December 2022閲覧。
  140. ^ Withington (1986), p. 31.
  141. ^ Armstrong, William N. (1904). Around the World with a King. Frederick A. Stokes Company. pp. 18–19, 41–42. https://books.google.com/books?id=qQAZAAAAYAAJ 
  142. ^ ウィリアム・N・アームストロング 著、大石範子、加藤真文、大原哲夫 編『カラカウア王のニッポン仰天旅行記』荒俣宏 (訳・解説); 樋口あやこ(共訳)、小学館、1995年。ISBN 978-4093871167 
  143. ^ Armstrong,[141] 荒俣;樋口共訳 (1995)[142]
  144. ^ Withington (1986), p. 198.
  145. ^ Chappell, David A. (1997). “Chapter 6. From Rim to Shining Rim”. Double Ghosts: Oceanian Voyagers on Euroamerican Ships. M.E. Sharpe. p. 109. ISBN 9781315479118. https://books.google.com/books?id=FntyfsjsaScC&pg=PA109 ; reprint: Routledge 2016 ISBN 9781315479118
  146. ^ Armstrong, William N. (2013). Around the World with a King. Tuttle Publishing. ISBN 9781315479118. https://books.google.com/books?id=9xnRAgAAQBAJ&pg=PT18 
  147. ^ 荒俣 & 樋口 (訳) (1995), pp. 28–29.
  148. ^ Armstrong (2013年版)[146]。原版では"von O."(フォン・O男爵家[147])と本名は伏せてある。
  149. ^ Armstrong (1904), pp. 40–42; 荒俣 & 樋口 (訳) (1995), pp. 83–85 「羽根のマント」と表記、ロベルトは「マント宮内官」。
  150. ^ a b Armstrong (1904), p. 78; 荒俣 & 樋口 (訳) (1995), pp. 139–140
  151. ^ Withington (1986), p. 201: "His office of 'Standard Bearer' and 'Keeper of the Royal Feather Cloak', titles which he, himself, assumed,.."
  152. ^ Armstrong (1904), pp. 14, 20, 27, 84, 91.
  153. ^ David Kalakaua (King of Hawaii)  (1888). Daggett, Rollin Mallory. ed. The Legends and Myths of Hawaii: The Fables and Folk-lore of a Strange People. C.L. Webster. p. 60. https://books.google.com/books?id=smIuAAAAYAAJ&pg=PA60 
  154. ^ Kalakaua (1888), p. 76.
  155. ^ Armstrong (1904), p. 143; 荒俣 & 樋口 (訳) (1995), pp. 249–250
  156. ^ Butler, John Anthony (2017). “Chapter 6. The Missionary's Son's Position: Travels with a King. Essays on Unfamiliar Travel-Writing: Off the Beaten Track. Cambridge Scholars Publishing. p. 186. ISBN 9781443860888. https://books.google.com/books?id=9jDZDQAAQBAJ&pg=PA186 
  157. ^ Armstrong (1904), pp. 256–258
参照文献

関連項目

[編集]