コンテンツにスキップ

アニサキス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アニサキス属
ニシンの腹腔内に寄生したアニサキスの幼虫
分類
: 動物界 Animalia
: 線形動物門 Nematoda
: 双腺綱 Secernentea
: 回虫目 Ascaridida
上科 : 回虫上科 Ascaridoidea
: アニサキス科 Anisakidae
亜科 : アニサキス亜科 Anisakinae
: アニサキス属 Anisakis
学名
Anisakis
Dujardin1845
  • Anisakis simplex (Rudolphi, 1809) Baylis, 1920
  • Anisakis pegreffii
  • Anisakis physeteris Baylis, 1923
  • Anisakis schupakovi
  • Anisakis typica (Diesing, 1860) Baylis, 1920
  • Anisakis ziphidarum

アニサキス(学名:Anisakis)は回虫目アニサキス科アニサキス属に属する線虫の総称。非淡水魚回遊魚など海洋生物寄生する寄生虫であり[1]、2021年の日本における食中毒のほぼ半数を占め、アニサキス症の原因寄生虫として知られる[2]。96-97%の人は体内にアニサキスが入っても無症状や軽症状であるが、アニサキスアレルギーであると加熱などしても重度の症状がでる[3]

概要

[編集]

生活環

[編集]
アニサキスの生活環 ①海中に排泄された卵(0) ②a孵化した幼虫(1)は、b遊泳生活に移る(2) ③甲殻類に寄生して成長する(3) ④中間宿主を渡り歩く(3) ⑤感染期:海生哺乳類またはヒトへの感染能力を持つ(3) ⑥海生哺乳類の体内で成虫(4)となり産卵する ⑦症例期:ヒトの体内でアニサキス症を引き起こす(3)

主な最終宿主イルカクジラアザラシなどの海生哺乳類(種によって異なる)であり[4]、成虫はそれらの腸管に棲息する。卵は排泄物とともに海中へ放出されて孵化し、オキアミなどの甲殻類に寄生して第3期幼虫まで発育する。食物連鎖上位の魚類やイカ(種によって異なる)を中間宿主とし、その内臓などでさらに成長する。中間宿主が最終宿主に捕食されると、その消化管から体内に侵入して成虫となる。

ヒトの体内では成虫にはなれず[5]、中間宿主でもないため、数日で死ぬか排泄される。

終宿主

[編集]
ミンククジラ腺胃に寄生するアニサキス (Anisakis simplex)。国立科学博物館の展示。

アニサキス症

[編集]
取り出したアニサキス

激しい腹痛吐き気などを伴う[6](詳細は後述)。生きたアニサキスの第3期幼虫(体長は11-37mm位)を経口摂取して発症し、主に Anisakis simplexAnisakis physeteris および Pseudoterranova decipiens の3種によって引き起こされる。

1955年、オランダのStraubによってニシンの寄生虫による症状が報告され、後にVan Thielによって原因がアニサキスであると特定された[7]

シュードテラノバ属によるアニサキス食中毒
近縁のシュードテラノバ属鰭脚類に寄生する)Pseudoterranova decipiens の幼虫による、同様の症状(シュードテラノバ症)を含める。厚労省機関である国立感染症研究所では、後述のアニサキス食中毒の病因物質は、「アニサキス属およびシュードテラノバ属に分類される2属のアニサキス科線虫である」と明記されており、アニサキス属はイルカおよびクジラが、シュードテラノバ属はアザラシなどの海生ほ乳類(海獣)が終宿主の役割であり、それらの胃に成虫が寄生するとの違いがある[8]

日本

[編集]

刺身など生食文化があることから、感染リスクは高いと見られる。1965年頃までは海産魚介類の寄生虫は無害とされ、生きた寄生虫は鮮度の証と見なされたという。1999年にアニサキスが食品衛生法食中毒の原因物質とされ、さらに2012年からは保健所への届出が義務づけられている[9]。2007年度までは年間数例に留まっていたが、2012年以降は急増した(2016年は124件)。これは、厚生労働省が統計項目に加えて実態把握が進んだこと、流通の発達と複雑化によってアニサキスが生きたまま食卓に到達する機会が増したことなどが、指摘されている[10]

ただし、これは届出を集計したものであり、実際には氷山の一角と見なせる。1997年の厚労省による検討[11]でも、年間7,147件との試算[12]や、2千-3千名以上との推定[13]が挙げられていた。

なお、日本海太平洋マサバの寄生種が大きく異なることがDNA解析によって判明しており、太平洋側で大半を占めるsimplex種(アニサキス症の原因3種の1つ)が、日本海側(とくに南部)ではほとんど見られなかった。日本海側で多いpegreffii種は発症リスクが低い(simplex種の100分の1未満)ため、韓国では日本国内よりも発生件数が少なく[14]、九州北部でサバを刺身などで生食する習慣が根付いているのはこのことが原因と考えられる[15]

発生件数
厚生労働省によると日本における食中毒の発生件数は、アニサキス原因が2018年以来4年連続1位となっている。2021年の食中毒発生件数は新型コロナウイルス対策による衛生意識の向上を背景に発生件数は過去20年で最少となる717件であった。717件の内訳は1位アニサキスで約半数の344件であり、2位がカンピロバクター(154件)、3位がノロウイルス(72件)であった[2]

症状

[編集]

寄生部位(穿孔部位)により、胃アニサキス症、腸アニサキス症、腸管外アニサキス症に分けられる。幼虫の多くは消化管壁を貫通できないが、貫通した場合は穿孔性腹膜炎や寄生虫性肉芽腫を発症することもある。なお、激痛の原因は即時型アレルギーによるもの[16]とする説がある。

  • 胃アニサキス症:食後数時間で激しい腹痛嘔吐。吐瀉物が胃液のみで下痢がないことが一般的な食中毒と異なる。
  • 腸アニサキス症:腸重積症[17]
  • 腸管外アニサキス症:膵アニサキス症[18]。寄生虫性肉芽腫。

治療

[編集]

胃アニサキス症は、上部消化管内視鏡手術で幼虫を摘出するのが一般的で、摘出すると速やかに症状が消失する。襞の間に穿入して対処が困難な場合、造影剤アミドトリゾ酸ガストログラフィン[19]や、メントール[20]の散布によって幼虫が腸管内へ戻り、摘出しやすくなることが報告されている。

腸アニサキス症は、腸閉塞など重篤な症状では開腹手術[21][22][23]が行われる。手術を避け、上記のアミドトリゾ酸(回虫虫下しでもある)により、駆虫を試みることもある[24]

ステロイド系抗炎症薬[25]と抗アレルギー薬を投与すると駆虫はできずとも、症状が軽快する症例があることが報告されている[26]

アニサキス症予防・対策

[編集]

アニサキスの中間宿主を生食しないことが、最も確実と言える。それ以外では、70℃以上または60℃なら1分以上の加熱処理、または下記のような長時間の冷凍で殺虫できる[27]。冷凍温度と保持時間に関する規定は下記の通り。

冷凍法

[編集]
  • 日本:-20℃以下で24時間以上(厚生労働省の指導)
  • オランダ:ニシンに対し、-20℃以下で24時間以上(1968年の法律で義務付け)
  • アメリカ合衆国:生食用の魚に対し、-35℃以下で15時間、または-20℃以下で7日間(アメリカ食品医薬品局の勧告)
  • 欧州連合(EU):生食用の海産魚に対し、-20℃以下で24時間以上(衛生管理基準による指示事項。視覚検査も義務付けられている)

近年では目視検査での見落としを減らし、紫外線ブラックライトなどを使ってアニサキスを発見する検査装置が、静岡産業社や株式会社イシダから販売されている[28][29]

冷凍法のデメリット

[編集]

日本ではアニサキスの冷凍殺虫において、マイナス20℃以下で24時間以上冷凍することが推奨されているが、冷凍によりドリップの流出、退色や食感の軟化などの身質の劣化を引き起こし、販売時に「解凍」表示が必要となり商品価値を下げてしまう[27]

電気による殺虫

[編集]

アジやサバの生食加工品を手がけるジャパンシーフーズでは、福岡大学と共同で電気を利用した殺虫装置を開発していたが頓挫、瞬間的な高電圧(パルスパワー)の産業応用を推進する熊本大学を紹介され、2018年から経済産業省の戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)の補助を受け、アニサキス殺虫装置の共同開発をスタート、2021年に特許申請し、2021年から工場に導入している[2][27]

予防効果の無い行為

[編集]
販売されている 鮭 Oncorhynchus keta に付着していた生きているアニサキス。
  • よく噛んで食べる:アニサキスの虫体はかなり強靱で、通常の咀嚼では噛み切れない[30]
  • 薄く切る:虫体を切断できないリスクが高く、目視による除去が推奨されている。
  • 薬味ショウガワサビニンニク)、:人が食べられる濃度では殺虫効果はない[31]

アニサキスアレルギーと加熱・冷凍効果

[編集]

アニサキスやアニサキスの分泌物に対してアレルギーがある人に発生し、アニサキス症よりも重症化しやすい。加熱してもアニサキスそのものにアレルギーがある際には抗原が熱に強いために効果がない。そのため、アニサキスアレルギーの人はアンチョビオキアミを使ったソースや料理に気をつける必要がある[3]。本アレルギーの原因物質は冷凍または加熱をしても残存するので、魚介類加工品を摂取した時も症状が現れる場合がある。ただし、鮮度の低下した魚介類の摂食によるヒスタミン型の食中毒を誤認している場合もある。

イカサバハマチなどを摂取した際、発疹および蕁麻疹などのアレルギー症状を示すが、検査において魚介類では陽性反応を示さない場合、アニサキスによるアレルギーが原因の場合がある[32]

利用

[編集]

アニサキス症を罹った患者の胃に未発見の初期胃癌があり、そこにアニサキスが集まっていたことが伊万里有田共立病院から2014年に報告された[33]。この報告に着目した九州大学らの研究グループは、カエノラブディティス・エレガンス (Caenorhabditis elegans) を使って、尿による癌検診の判別実験に成功した[34][35]

脚注

[編集]
  1. ^ 食中毒予防 アニサキスによる食中毒に気をつけましょう!”. 世田谷区ホームページ. 2022年6月15日閲覧。
  2. ^ a b c “刺身に高圧電流で「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話”. ITmedia ビジネスオンライン (アイティメディア). (2022年6月15日). https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/15/news056.html 2022年6月15日閲覧。 
  3. ^ a b アニサキス症とアニサキスアレルギー”. ザ!世界仰天ニュース. 日本テレビ放送網. 2022年6月15日閲覧。
  4. ^ 山内リカ, 杉山広, 2022年08月20日, 「【アニサキス症】食中毒激増!背景に2つの理由」, 東洋経済新報社
  5. ^ 寄生虫ミニ辞典 - アニサキス”. 2015年3月12日閲覧。
  6. ^ アニサキスによる食中毒を予防しましょう : 生鮮魚介類に寄生したアニサキスによる食中毒が発生しています 厚生労働省(2018年5月29日閲覧)。
  7. ^ 大石圭一「Terranova decipiens による急性胃炎の発見」『化学と生物』第10巻第9号、日本農芸化学会、1972年、598-599頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.10.598ISSN 0453073X 
  8. ^ IASR国内情報 アニサキス食中毒事例から摘出された胃寄生虫体の分子同定結果(富山県)』(レポート)IASR Vol. 41 p34: 2020年2月号、国立感染症研究所https://www.niid.go.jp/niid/ja/anisakis-m-44/anisakis-iasrd.html2025年2月10日閲覧 
  9. ^ アニサキス症とは 国立感染症研究所寄生動物部
  10. ^ 食中毒アニサキス生の魚介類で猛威 毎日新聞(2017年5月8日)2017年5月9日閲覧
  11. ^ 食品媒介の寄生虫疾患対策について - 蠕虫類”. 食品衛生調査会食中毒部会. 厚生省生活衛生局食品保健課 (1997年9月17日). 2023年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年2月16日閲覧。
  12. ^ アニサキス症とは
  13. ^ 石倉肇「日本における Anisakidosis の発生状況の解析」『臨床と研究』第72巻、大道学館出版部、1995年、1152-1158頁、NDLJP:3426961  (Paid subscription required要購読契約)
  14. ^ 瀬古久美子, 2022年12月05日, 「アニサキス症 日本で多い?その理由とは?」, NHK
  15. ^ アニサキス症とサバのアニサキス寄生状況” (PDF). 東京都健康安全研究センター. 東京都 (2008年12月10日). 2016年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月16日閲覧。
  16. ^ アニサキス症はアレルギー 虫体摘出は不要、抗アレルギー薬投与で十分 日経メディカル 記事:2010年5月25日
  17. ^ 岩上栄, 川上和之, 川浦幸光「腸重積を伴った腸アニサキス症の1例」『日本消化器外科学会雑誌』第28巻第10号、日本消化器外科学会、1995年、2037-2041頁、doi:10.5833/jjgs.28.2037ISSN 0386-9768 
  18. ^ 堀野敬, 木村正美, 西村卓祐, 松下弘雄, 井上光弘, 鶴田豊, 川田康誠, 廣松賢治「血清免疫学的検査で膵アニサキス症が疑われた1例」『日本消化器外科学会雑誌』第40巻第2号、日本消化器外科学会、2007年、186-191頁、doi:10.5833/jjgs.40.186ISSN 0386-9768 
  19. ^ 串上元彦, 東冬彦, 炭谷昌克, 国正紀彦, 玉置幸子, 玉置英人, 玉置政子, 玉置英夫, 河合純, 伊藤秀一, 西岡新吾「胃アニサキス内視鏡下摘出におけるガストログラフィン散布の有用性」『日本消化器内視鏡学会雑誌』第36巻第1号、日本消化器内視鏡学会、1994年、144-149頁、doi:10.11280/gee1973b.36.144ISSN 0387-1207 
  20. ^ 椎名正明, 國分茂博「当院におけるアニサキス症の現況とl-メントール補助下の虫体摘出」『Progress of Digestive Endoscopy』第87巻第1号、日本消化器内視鏡学会 関東支部、2015年、49-52頁、doi:10.11641/pde.87.1_49ISSN 1348-9844 
  21. ^ 大島稔, 赤本伸太郎, 柿木啓太郎, 萩池昌信, 岡野圭一, 鈴木康之「小腸アニサキス症により腸閉塞をきたした1切除例」『日本腹部救急医学会雑誌』第31巻第3号、日本腹部救急医学会、2011年、589-592頁、doi:10.11231/jaem.31.589ISSN 1340-2242 
  22. ^ 松村勝, 高橋賢一, 舟山裕士, 安本明浩, 武藤満完, 生澤史江, 野村良平, 松村直樹, 西條文人, 武者宏昭, 徳村弘実「食餌性イレウスで発症した小腸アニサキス症の1例」『日本腹部救急医学会雑誌』第32巻第7号、日本腹部救急医学会、2012年、1231-1234頁、doi:10.11231/jaem.32.1231ISSN 1340-2242 
  23. ^ 川元真, 高川亮, 福島忠男, 茂垣雅俊, 舛井秀宜「腸アニサキス症で小腸穿孔をきたした1例」『日本腹部救急医学会雑誌』第33巻第6号、日本腹部救急医学会、2013年、1047-1050頁、doi:10.11231/jaem.33.1047ISSN 1340-2242 
  24. ^ 藤田朋紀. 鉤頭虫の小腸寄生例を含む7例における発見契機、診断法、治療法に関する検討. 第13回日本消化管学会. 2017.
  25. ^ 鈴木淳、村田理恵、わが国におけるアニサキス症とアニサキス属幼線虫 東京都健康安全研究センター 究年報 第62号(2011) (PDF)
  26. ^ 山本馨, 栗原毅, 福生吉裕、「アニサキス症のユニークで簡便な治療法」日本医科大学医学会雑誌 2012年 8巻 2号 p.179-180, doi:10.1272/manms.8.179
  27. ^ a b c 【プレスリリース】パルスパワーを用いた新しいアニサキス殺虫方法を開発 ―アニサキス食中毒リスクのない刺身―』(プレスリリース)熊本大学、2021年6月22日https://research-er.jp/articles/view/1005152022年6月15日閲覧 
  28. ^ 【生で食べるをたどって】(3)アニサキスとの闘い『朝日新聞』夕刊2018年5月24日(2018年5月29日閲覧)。
  29. ^ 「アニサキス」見逃さず イシダ、水産加工用検査装置 切り身に紫外線、光らせ検出『日本経済新聞』ニュースサイト(2017年7月5日)2018年5月29日閲覧。
  30. ^ 参考:喰われる前に喰う!寄生虫界の裏番長・アニサキスを積極果敢に食べてみた 野食ハンマープライス
  31. ^ 村田以和夫「アニサキス症と天然物由来の有効化学物質の検索」(PDF)『東京都健康安全研究センター研究年報』第54号、東京都健康安全研究センター、2003年、3-10頁、ISSN 13489046 
    村田以和夫「アニサキス症と天然物由来の有効化学物質の検索(寄生虫の化学)」『化学と教育』第50巻第5号、日本化学会、2002年、360-364頁、doi:10.20665/kakyoshi.50.5_360ISSN 03862151 
  32. ^ アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシー 国立感染症研究所 IASR Vol.38 p.72-74: 2017年4月号
  33. ^ Sonoda H, Yamamoto K, Ozeki K, Inoye H, Toda S, Maehara Y (2014-08-17). “An anisakis larva attached to early gastric cancer: report of a case”. Surg Today (Springer Japan). doi:10.1007/s00595-014-0850-3. PMID 24477526. http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00595-014-1012-3 2015年3月12日閲覧。. 
  34. ^ がん診断、尿1滴で=線虫の習性利用−10年後の実用化目指す・九大など”. 時事ドットコム (2015年3月12日). 2015年3月12日閲覧。
  35. ^ 尿1滴で短時間・安価高精度に早期がんを診断!』(PDF)(プレスリリース)九州大学、2015年3月12日http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2015/2015_03_12.pdf2015年3月12日閲覧 

外部リンク

[編集]