コンテンツにスキップ

アデホビル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アデホビル
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • US: C
法的規制
薬物動態データ
生物学的利用能59%
半減期7.5 hours
データベースID
CAS番号
106941-25-7
ATCコード J05AF08 (WHO)
PubChem CID: 60172
DrugBank APRD00781
KEGG D02768
化学的データ
化学式C8H12N5O4P
分子量273.186 g/mol
テンプレートを表示

アデホビル(またはアデフォビル、Adefovir)とは、DNAアナログで、B型慢性肝炎の治療に用いられる逆転写酵素阻害剤である。2つのピボキシル基が導入されたアデホビルピボキシル(adefovir pivoxil、Bis(2,2-dimethylpropanoyloxymethyl)[2-(6-amino-9H-purin-9-yl)ethoxymethyl] phosphonate)が製剤として用いられており[1][2]、通常、これについてもアデホビルとして慣用的に呼称される[3][4][5]。商品名はヘプセラ錠10。 グラクソ・スミスクライン株式会社より販売されていたが、2022年5月をもって販売が中止された。

薬理

[編集]
アデホビル ピボキシルの構造式

B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus, 以下HBV)は、その生活環のなかでRNAからDNAへの逆転写を行う。ヒトは逆転写を必要としないので、この段階を阻害すればHBVの複製のみを阻止できる。ラミブジンも同様の効果をもつが、逆転写酵素の変異により、薬効を失うことがある。アデホビルはラミブジン抵抗性となる逆転写酵素にも効果があり、複製阻害によりウイルスの増殖を阻止する。HBV共有結合閉環DNA (cccDNA) と呼ばれる段階でのウイルスDNAには作用せず、cccDNAは細胞内に残存するため、継続的に服用する必要がある。

日本では、ラミブジンとの併用が原則であったが、2008年9月よりアデホビル単独での治療が認可された[6]

副作用

[編集]

重大な副作用とされているものは、腎不全ファンコーニ症候群等の重度の腎機能障害、骨軟化症、骨折乳酸アシドーシス、脂肪沈着による重度の肝腫大である[7]

ファンコーニ症候群を発症し骨折を引き起こす事があるので、投与中は定期的に血清リンおよびアルカリホスファターゼを定期的に測定する必要がある[8]

脚注

[編集]
  1. ^ グラクソ・スミスクライン 2009, p. 2.
  2. ^ グラクソ・スミスクライン 2009, p. 9.
  3. ^ 宮崎将之「ラミブジン耐性B型肝硬変に対しアデフォビル併用療法を開始し,4年後にアデフォビル耐性遺伝子変異によるbreakthrough hepatitisを認めた1例」『肝臓』第50巻第9号、2009年、514-519頁、doi:10.2957/kanzo.50.514ISSN 0451-42032010年5月16日閲覧 論文p519の英題も参照のこと。
  4. ^ 慶應義塾大学医学部消化器内科. “B型慢性肝炎”. 慶應義塾大学. 2010年5月16日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 平成20年度治療ガイドラインの概説(熊田班)”. 国立国際医療研究センター. 2010年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月16日閲覧。
  6. ^ グラクソ・スミスクライン 2009, p. 3.
  7. ^ ヘプセラ錠10 添付文書” (2017年12月1日). 2019年1月22日閲覧。
  8. ^ へプセラ錠適正使用に関するお願い” (PDF). グラクソ・スミスクライン (2015年7月). 2015年7月7日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]