アジアリーグアイスホッケー2021-2022
表示
アジアリーグアイスホッケー 2021-2022→アジアリーグジャパンカップ2021 | |
---|---|
リーグ | アジアリーグアイスホッケー |
スポーツ | アイスホッケー |
期間 | 2021年9月11日 - 2022年3月29日 |
試合数 | 80+α(レギュラーリーグ80・プレーオフ 本文参照) |
チーム数 | 5 (日本5) |
レギュラーリーグ | |
レギュラーリーグ1位 | レッドイーグルス北海道 |
シーズンMVP | デニー・シモン (東北フリーブレイズ) |
得点王 | 田中遼(東北フリーブレイズ) |
プレーオフ | |
優勝 | レッドイーグルス北海道 |
準優勝 | 東北フリーブレイズ |
ファイナルMVP | 髙木健太 (レッドイーグルス北海道) |
アジアリーグアイスホッケージャパンカップ2021は2021年から2022年まで行われる予定だったアジアリーグアイスホッケー19回目のシーズンの代替大会として、2021年9月11日から2022年3月29日まで実施されたアイスホッケーのリーグ戦である。
概要
[編集]当初はCOVID-19の影響で防疫体制の観点から、アジア近隣諸国の出場する本来のリーグ戦の開催の9月開幕を断念・12月以後に行う前提で、前回の2020年度大会と同じく日本国内の5チームのみによる4回戦総当たりを、9-11月に開催する予定していた[1]が、全世界的な蔓延が収まらず、防疫体制の強化が必要なことから最終的に12月以後の本来のアジアリーグとしての開催も断念[2]し、大会期間も当初の2021年11月28日までのところを 2022年3月29日まで延長、4回総当たり(32試合)は変更しないものの、1シーズン制から、各2回ずつ総当たりの2シーズン制に変更して開催することになった[3]。
しかし2022年1月に入ると新型コロナウイルスに感染する選手が相次いだ。特に、2022年1月15日、16日に行われた試合会場では、選手、観客多数が感染する大規模クラスターが発生[4]。 中止される試合も生じた。
開催要項
[編集]- リーグ戦
- 前期 2021年9月11日-11月28日
- 後期 2021年12月4日-2022年3月6日
- プレーオフ 2022年3月10日-3月29日
- リーグ戦試合方式
- 5チームがそれぞれ前後期2回ずつ・合計4回総当たり(1チーム前後期16試合ずつの32試合 全体で前後期40試合ずつの80試合)のリーグ戦をホーム・アンド・アウェー方式に準じて行う。
- 正規の3ピリオド60分間で決着がつかなかった場合、サドンデス方式によるオーバータイムをフィールドプレーヤー3人ずつにより5分間を限度として行い、それでも決着がつかず引き分けとなった場合は、ペナルティーショット合戦で勝敗を決める。
- 順位は勝率を参考として決定し、勝率が同じ場合は当該チーム間における
- 直接対戦成績で勝ち星の多いチーム
- 延長戦負けの少ないチーム
- ペナルティーショット合戦負けが少ないチーム
- ペナルティーショット合戦勝ちの少ないチーム
- 60分勝ちの多いチーム
- 総得点の上位
- それでも同じ場合は成立全試合の総得点の上位
- 得失点差の上位
- ペナルティー時間の合計で少ないチームを参考として順位を確定させる。
- ※ただし、前後期とも各12試合ずつ以上の全体の試合消化が3/4以上を満たすことを条件とする。
- プレーオフ方式
- 前期・後期それぞれの1位(ステージ優勝)となった2チームの対戦を基本として、最大5戦3勝制で開催する。
- ただし、前後期同じチームが1位(ステージ優勝)となった場合は、
- 前後期1位チームはファイナルへシードし、前期と後期の2位チーム同士により、前期2位チームのホームリンクでの3戦2勝方式によるセミファイナルを実施し、その勝者がファイナルへ進出する。
- 前後期の1位・2位がいづれも同じ場合は、その2チームによる対戦のみとする。
- ※ホームゲームの比率は、基本形として後期1位側で先に2試合を行い、その後前期1位側で最大3試合を実施する。
- ただし、前後期1位が同じで、2位が異なる場合のセミファイナルが実施される場合は、セミファイナルの勝者側で先に2試合→前後期1位側で最大3試合。
- 前後期1・2位が全く同じ場合は、2位側で先に2試合→1位側で最大3試合。
- 登録選手
- 1チームにつき2名まで外国人枠の登録を認める。
- 自国籍保有選手以外は外国人枠外登録とみなす。
- 1チームの登録上限は40名までとする。
- 追加登録締め切り2021年12月31日
出場チーム
[編集]以下の5チームである。
順位表
[編集]![]() | この節の加筆が望まれています。 |
(2021年10月3日終了時点)
順位 | チーム | GP | W | OTW | SOW | SOL | OTL | L | Goals | Average |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | レッドイーグルス北海道 | 6 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 22:10 | 1.000 |
2 | 東北フリーブレイズ | 4 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 18:11 | .500 |
3 | ひがし北海道クレインズ | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 16:12 | .500 |
4 | 横浜グリッツ | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 9:28 | .000 |
5 | H.C.栃木日光アイスバックス | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4:8 | .000 |
- GP:試合数、W:60分勝利、OTW:延長戦勝利、SOW:シュートアウト勝利、SOL:シュートアウト負け、OTL:延長戦負け、L:60分負け、Goals:総得点と総失点、Average:勝率
表彰
[編集]最優秀選手
[編集]部門 | 受賞者 | 所属 |
最優秀選手 | シモン・デニー | 東北フリーブレイズ |
ベスト6
[編集]部門 | 受賞者 | 所属 |
ベストプレイメイクFW | 人里茂樹 | 東北フリーブレイズ |
ベストオフェンシブFW | 古橋真来 | H.C.栃木日光アイスバックス |
ベストディフェンシブFW | 中島彰吾 | レッドイーグルス北海道 |
ベストオフェンシブDF | シモン・デニー | 東北フリーブレイズ |
ベストディフェンシブDF | 橋本僚 | レッドイーグルス北海道 |
ベストGK | 橋本三千雄 | 日本製紙クレインズ |
個人タイトル
[編集]部門 | 受賞者 | チーム | 成績 |
最多得点 | 田中遼 | 東北フリーブレイズ | 18 |
最多アシスト | 橋本僚 | レッドイーグルス北海道 | 34 |
最多ポイント | 古橋真来 | H.C.栃木日光アイスバックス | 42 |
最優秀防御率GK | 成澤優太 | レッドイーグルス北海道 | 2.22 |
その他
[編集]部門 | 受賞者 | 所属 |
ヤングガイ・オブ・ザ・イヤー | 生江太樹 | 東北フリーブレイズ |
ベストレフリー | 川口健司 | 北海道 |