コンテンツにスキップ

アシベニイグチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アシベニイグチ
アシベニイグチ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: イグチ目 Boletales
: イグチ科 Boletaceae
: イグチ属 Boletus
: アシベニイグチ B. calopus
学名
Boletus calopus
Pers, 1801

アシベニイグチ(Boletus calopus)は北ヨーロッパで見られるイグチ科きのこの一種である。クリスティアーン・ヘンドリク・ペルズーン(Christian Hendrik Persoon)によって1801年に初めて記述され、そのカラフルな軸から、ギリシア語で「可愛い(καλος)」「足(πους)」という意味の言葉より命名された。ドイツ語でも「可愛い足のきのこ」を意味するSchönfußröhrlingと呼ばれる。

見た目は綺麗だが、味はとても苦く、食用には向かないため、英語圏ではbitter beech boleteと呼ばれることもある。

特徴

[編集]

かさは、黄色の筋が入ったベージュ色からオリーブ色で、12cmほどの大きさになる。軸は黄色からピンク色で、黄色の斑点は枯れる頃には青色になる。胞子はオリーブ色から茶色である。匂いは強い。

生息地

[編集]

北ヨーロッパや北アメリカ北西部、ミシガン州落葉樹、特にカバノキカシの根元に7月から12月頃に表れる。ただしミシガン州のものは別の亜種である可能性もある。

毒性

[編集]

ロシアの科学者 Vasil’eva は1978年にこの種を食用として記している。しかし少なくともその味から食用には向かないし、いくらか毒性もある。調理しても苦味は消えない。

長沢栄史監修『日本の毒きのこ』によると、ムスカリンなどの毒を含み、腹痛・下痢・痙攣などを引き起こす。[1]

脚注

[編集]
  1. ^ 長沢栄史監修『日本の毒きのこ』(学習研究社、2009年増補改訂版初刷、179頁)

外部リンク

[編集]