コンテンツにスキップ

アケボノシュスラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アケボノシュスラン
新潟県 2013年9月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: シュスラン属 Goodyera
: ツユクサシュスラン G. foliosa
変種 : アケボノシュスラン var. laevis
学名
Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finet[1]
シノニム
  • Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. maximowicziana (Makino) F.Maek.
  • Goodyera henryi Rolfe
  • Goodyera maximowicziana Makino
和名
アケボノシュスラン(曙繻子蘭)[2]

アケボノシュスラン(曙繻子蘭、学名:Goodyera foliosa var. laevis )は、ラン科シュスラン属多年草[2][3][4][5]ツユクサシュスラン(学名:Goodyera foliosa )を分類上の基本種とする変種[6]

特徴

[編集]

地生の常緑の多年草で、根もと近くが越冬する。の下部は地表をやや長くはい、上部が斜上して、高さは5-10cmになる。地上をはう茎には節ごとに1根をだす。は4-5個が互生し、卵状楕円形でやや多肉質となり、長さ2-4cm、幅1-2cm、先端は鋭頭、基部は左右不相称の広いくさび形から鈍形になり、長さ約1.5cmになる葉柄に続く。葉に班がなく、縁にしわがあり波立つ。花茎を除き、全体に無毛である[2][3][4][5]

花期は8-9月[4]花序は直立し、3-7個の淡紅紫色のをやや偏ってつける。は披針形で、長さ10-15mmになり、縁にやや硬い突起状の毛がある。背萼片は長さ8-10mmの狭卵形で、先端は鈍頭。側花弁は広倒披針形で、背萼片に合着する。唇弁は基部が胞状にふくらみ、萼片と同長。蕊柱は高さ5mm、葯は卵形で淡黄色になる[2][3][4][5]

アケボノシュスラン(曙繻子蘭)の和名の由来は、葉の色と感じを織物の繻子にたとえた同属シュスランに似、花の色を明け方の空の色、に見立てたもの[2][4][5]

分布と生育環境

[編集]

日本では、北海道、本州、四国、九州、奄美大島に分布し、山地の落葉樹林下に生育する。国外では、南千島、朝鮮に分布する[3]

ギャラリー

[編集]

分類

[編集]
  • ツユクサシュスラン Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke - 分類上の基本種。アケボノシュスランに似るが、全体に大型で茎は高さ10-30cmになる。五島列島天草諸島甑島列島、九州南部、屋久島、奄美大島、琉球に分布する[3][6]
  • シロバナアケボノシュスラン Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finet f. albiflora N.Yonez. - 白花品種

脚注

[編集]
  1. ^ アケボノシュスラン Archived 2014年4月7日, at the Wayback Machine.「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.107
  3. ^ a b c d e 『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.212
  4. ^ a b c d e 『山渓カラー名鑑 日本の野草』p.575
  5. ^ a b c d 『新牧野日本植物圖鑑』p.1078
  6. ^ a b ツユクサシュスラン Archived 2014年4月7日, at the Wayback Machine.「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]