コンテンツにスキップ

やしろ (掃海艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
やしろ
基本情報
建造所 日本鋼管鶴見造船所[1]
運用者  海上自衛隊
艦種 掃海艇
級名 やしろ型掃海艇
艦歴
計画 昭和28年度計画[1]
発注 1953年
起工 1955年6月22日
進水 1956年3月26日
就役 1956年7月10日[1]
1972年3月31日(特務船に種別変更)[1]
除籍 1981年3月18日[1]
要目
基準排水量 230 トン[1]
満載排水量 245 トン[1]
全長 38.0 m[1]
最大幅 7.8 m[1]
深さ 3.7 m[1]
吃水 1.9 m[1]
機関 三菱造船YV10ZC15/201ディーゼル × 2基
出力 1,200 PS[1]
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
最大速力 13 ノット[1]
乗員 39 名[1]
兵装 Mk.10 20mm機銃 × 1門
レーダー OPS-3 水上
ソナー UQS-1D
その他 掃海装備
53式普通掃海具一式
磁気・浮上式掃海電線一式
音響器具一式
テンプレートを表示

やしろローマ字JDS Yashiro, MSC-603YAS-58)は、海上自衛隊掃海艇[1]。同型艇はない[1]。艇名は屋代島に由来する。旧海軍御蔵型海防艦屋代」に次いで日本の艦艇としては2代目。

概要

[編集]

昭和28年度計画の掃海艇3隻のうち2隻があただ型掃海艇として割り当てられ、残りの1隻が「やしろ」である[1]

性能比較のためにあただ型が平甲板丸型の船体を採用し、「やしろ」は平甲板角型の船体を採用した。舷外排気のため煙突はなく甲板上の作業スペースが多くとれ、凌波性、船体抵抗、船価格などでこの形式の優秀性が確認され、以後の海上自衛隊の掃海艇の基礎となった。

艦歴

[編集]

「やしろ」は、昭和28年度計画掃海艇303号艇として、日本鋼管鶴見造船所で1955年6月22日に起工され、1956年3月26日に進水、1956年7月10日に就役し、呉地方隊に編入された。同年9月1日、呉地方隊隷下に第31掃海隊が新編され、「あただ」、「いつき」とともに編入された。

1957年3月16日、第31掃海隊が第1掃海隊群隷下に編成替え。

1969年3月15日、第31掃海隊が呉地方隊に編成替え。

1970年3月2日、第31掃海隊が呉地方隊隷下の阪神基地隊に編成替え。

1972年3月31日、特務船に種別変更され、船籍番号がYAS-58に変更[1]。呉地方隊に編入。

1981年3月18日、除籍[1]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 海人社 2017, p. 70.

参考文献

[編集]
  • 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
  • 海人社(編)「海上自衛隊全艦艇史」『世界の艦船』第869号、海人社、2017年11月。 
  • 世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)

関連項目

[編集]