コンテンツにスキップ

ごちそうさま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ご馳走さま(ごちそうさま)は、食後に言う日本語挨拶である。くだけてごちそうさんともいう。発声の際に、手を合わせたり、軽くお辞儀することもある。

馳走(ちそう)」とは、元来、「走りまわる」「馬を駆って走らせる」「奔走(ほんそう)する」ことを意味する。古くは『史記』(項羽本紀)にもみられる語である[1]。これが日本にはいったのち、(世話をするためにかけまわるので)世話をすること、面倒をみることといった意味が生まれた。さらに、用意するためにかけまわることから、心をこめた(食事の)もてなしや、そのためのおいしい食物といった意味が、中世末から近世始めにかけて生まれた[2]。これに接頭語「御」付けられて丁寧語となり、接尾語「様」がついて挨拶語となった。日本国語大辞典では初出として『浮世風呂』(1809-1813年)の一節「其節はいろいろ御馳走さまになりまして」を挙げている。

食事前の挨拶は「[いただきます]」

脚注

[編集]
  1. ^ 鎌田正・ 米山寅太郎 (2011), 『新漢語林』 第2版, 大修館書店
  2. ^ 小学館国語辞典編集部(編)(2006), 『精選版 日本国語大辞典』, 小学館.

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]