コンテンツにスキップ

きんつば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きんつば(金鍔)
別名 ぎんつば(銀鍔)
種類 和菓子
発祥地 日本の旗 日本
地域 大阪府
関連食文化 日本料理
提供時温度 常温
主な材料
その他お好みで
派生料理 角きんつば
芋きんつば
Cookbook ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

きんつば(金鍔)は、きんつば焼きの略称で、和菓子のひとつである。

概要

[編集]

現在よく見られるのは、寒天を用いて粒餡を四角く固めたものの各面に、小麦粉でゆるく溶いた生地を付けながら、熱した銅板上で一面ずつ焼いてつくる「角きんつば[1]」であるが、本来のきんつばは、小麦粉を水でこねて薄く伸ばした生地で餡を包み、その名の通り日本刀つばのように円く平らに形を整え、油を引いた平鍋で両面と側面を焼いたものである[2]。製法の類似した今川焼きを「きんつば」と呼ぶ地域もある。

サツマイモでつくった芋餡を包んだもの、もしくは、四角く切った芋ようかんの各面に生地を付けて焼いたものは「薩摩きんつば[3]」「芋きんつば」と呼ばれるものになる。

歴史

[編集]

元々は大阪で考案された菓子であり[2]上新粉(米粉)で作った生地で餡を包んで同様に焼いたものであった。当時は、その形状と色から「ぎんつば(銀鍔)」と呼ばれていた。1600年代後半に製法が大阪から江戸に伝わると「よりものほうが景気が良い」との理由から、名前が「きんつば」に変わったとされている[2]

現在の「角きんつば」は、神戸元町通の紅花堂(現在の本高砂屋[4])の創業者である杉田太吉により明治時代に考案されたものである。

富山県高岡市戸出といで地区などでは現在も円型でつばの文様を付けたきんつばが残っている。

現代では、和菓子店によっては、一般的に「きんつば(金鍔)」の範疇に含まれる菓子について、「きんつば(金鍔)」と「ぎんつば(銀鍔)」を別々に商品名に用いて、小豆餡と芋餡の違い[5]、あるいは餡の小豆の品種の違い[6]などを区別するケースも見られる。

出典

[編集]
  1. ^ 角きんつば商品情報 カテゴリー別商品
  2. ^ a b c 藪光生 (2017). 新和菓子噺. 星雲社. p. 126-127. ISBN 978-4-434-23091-2 
  3. ^ 薩摩きんつば地域限定 ご当地商品
  4. ^ 会社概要・沿革株式会社 本髙砂屋
  5. ^ 高砂金鍔・銀鍔
  6. ^ 金つばの幸福堂

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]