コンテンツにスキップ

鷹巣町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たかのすまち
鷹巣町
伊勢堂岱遺跡
鷹巣町旗 鷹巣町章
鷹巣町旗 鷹巣町章
廃止日 2005年3月22日
廃止理由 新設合併
鷹巣町森吉町合川町阿仁町→北秋田市
現在の自治体 北秋田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
北秋田郡
市町村コード 05321-0
面積 325.97 km2
総人口 20,823
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 大館市比内町森吉町田代町合川町二ツ井町藤里町
町の木 秋田杉
町の花 ヒマワリ
町の鳥
鷹巣町役場
所在地 018-3360
秋田県北秋田郡鷹巣町花園町19-1
外部リンク 鷹巣町(2005年2月20日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
座標 北緯40度13分34秒 東経140度22分15秒 / 北緯40.22606度 東経140.37072度 / 40.22606; 140.37072座標: 北緯40度13分34秒 東経140度22分15秒 / 北緯40.22606度 東経140.37072度 / 40.22606; 140.37072
鷹巣町、県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鷹巣町(たかのすまち)は秋田県の北部に位置していたである。現在の北秋田市北部一帯にあたる。

2005年3月22日、北秋田郡の森吉町合川町阿仁町合併し北秋田市となり廃止された。

地理

[編集]
鷹巣盆地の田園風景

鷹巣町は、北秋田郡のほぼ中央に位置し、東は大館市比内町、西は山本郡二ツ井町藤里町、南は合川町森吉町、北は田代町に隣接している。

町の総面積の75.9%は森林で、その約半分は国有林である。

河川は、鷹巣盆地を東から西に流れる米代川、南部山岳地帯から流れる、支流に小森川を持つ小猿部川や摩当川、町の北部から流れる、綴子川や前山川等があり、これらの河川に沿って、肥沃な耕地が開けている。

鷹ノ巣駅南側にアーケードのある駅前商店街と銀座通り商店街が延び、金融機関医療機関公共施設・国や県の出先機関が集積し、市街地を形成している。

河川

[編集]
  • 本川米代川
  • 一次支川:今泉川・蟹沢川・前山川・小猿部川・綴子川・摩当川・糠沢川

山岳

[編集]

隣接していた自治体

[編集]

気候

[編集]

11月下旬から4月上旬までの約5か月間が降雪期間で、豪雪地帯に指定されている。

  • 1909年(明治42年)1月12日 - 最低気温 零下26.5度を記録
  • 1932年(昭和7年)7月25日 - 最高気温 38.9度を記録

鷹巣の命名由来伝説

[編集]

むかし、この村に鷹の夫婦が住み着いていた。村人は土地の繁栄を意味するものだとして大事に見守っていた。ところがあるとき雌鷹が留守の間に雄鷹が荒鷲に食い殺されてしまった。悲しみにくれた雌鷹は巣にこもったまま卵を抱いて何日も何日も出て来なかった。なにか気配を感じた村人が近づいて見たところ思いがけない一羽の白鷹が生まれていた。村人は吉祥のしるしであるとして鷹匠に預けて育てさせ、成長したところでときの殿様に献上した。ところがある日鷹匠のわずかのすきに白鷹が姿を消してしまったので、司の人々が大騒ぎとなり人を出して探したが見つからなかった。ところがその翌日、白鷹が自分よりはるかに大きい荒鷹を捕らえて帰ってきた。後に親鷹の仇を討ったことがわかり殿様は大いに喜び、ただちに白鷹の生地を「鷹巣村」と命名されたという[1]

歴史

[編集]
  • 1681年天和元年)御黒印御定書(ごこくいんおさだめがき)がから交付され、鷹巣村の独立が正式に承認される[2]
  • 1878年(明治11年)12月23日:郡区町村編制法が秋田県で施行され、北秋田郡が発足し、郡役所が鷹巣村に置かれた。
  • 1879年(明治12年)1月15日:郡役所開庁[3]
  • 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行により、鷹巣村・綴子村七座村坊沢村栄村沢口村七日市村が発足。
  • 1900年(明治33年)
    • 6月5日:鷹巣村が町制施行し、鷹巣町が発足。 初代町長 成田元俊 就任。(人口 1,977人)
    • 10月7日:官設鉄道である奥羽北線(現在の奥羽本線鷹ノ巣駅が開業。
  • 1947年(昭和22年)8月12日 - 昭和天皇が町内を巡幸(昭和天皇の戦後巡幸)。鷹巣農林学校、引揚者・戦災者住宅、鷹巣営林署貯木場を視察[4]
  • 1950年(昭和25年)6月1日:鷹巣で大火、負傷者242人、住家520戸、非住家149棟全焼のほか、地方事務所、警察署、郵便局を焼失。[5]損害額約12億円。
  • 1951年(昭和26年) 3月1日:前山信号場が駅に昇格し前山駅開業。
  • 1952年(昭和27年)6月20日:鷹巣中央公園が観光秋田三十景に入選。
  • 1955年(昭和30年)
    • 4月1日:鷹巣町・栄村・坊沢村・沢口村・七座村が合併し、新鷹巣町が発足。(人口 20,116人)
    • 10月1日:旧七座村の一部(小繋、麻生、下田平地区)が山本郡二ツ井町に編入。
  • 1956年(昭和31年)
    • 9月30日:綴子村・七日市村が鷹巣町に編入。
    • 12月3日:国鉄の駅として糠沢駅開業。
  • 1957年(昭和32年)4月1日:鷹巣気象通報所が観測業務開始。
  • 1958年(昭和33年)4月1日:鷹巣小学校の児童数1,595人となる。
  • 1960年(昭和35年)4月1日:鷹巣中学校の統合完了し、生徒数1,572人の大規模校になる。
  • 1985年(昭和60年)6月2日:第1回ふるさと踊りともちっこ祭りを開催。
  • 1989年(平成元年)10月8日:第1回北緯40°秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソン開催。
  • 1998年(平成10年)7月1日:大館能代空港が開港。
  • 2005年(平成17年)3月22日:北秋田市発足により廃止。

行政

[編集]
  • 秋田県北秋田地域振興局
  • 北教育事務所
  • 北部家畜保健衛生所
  • 大館能代空港管理事務所

交流都市

[編集]

地域

[編集]

人口

[編集]
新鷹巣町 2004年(平成16年)1月31日現在
人口(人) 21,379
世帯数 7,648
人口密度 65.59人/km2
合併前の人口
町 村 1888年(明治21年) 1950年(昭和25年)
旧鷹巣町 1,522 7,861
綴子村 3,093 4,754
七日市村 2,195 3,948
七座村 1,645 3,476
沢口村 2,014 3,431
坊沢村 1,584 2,577
栄村 1,310 1,909
合計 13,363 27,956

住居表示

[編集]

鷹巣町では、旧町の中心部で、北新町・学校通りなどの通称名が28、東鷹巣・北家後などの字区域名が18あり、これを整理して11の町割りとし、1981年昭和56年)10月1日に住居表示に関する法律に基いて住居表示が実施された[6]

2015年の世帯数と人口
町名 町名の読み 街区数 世帯数 人口[7]
元町 もとまち 13 188 418
大町 おおまち 8 125 282
米代町 よねしろちょう 5 73 192
住吉町 すみよしちょう 12 163 397
松葉町 まつばちょう 13 164 389
材木町 ざいもくちょう 15 159 369
花園町 はなぞのちょう 20 117 287
東横町 ひがしよこまち 12 127 291
宮前町 みやまえちょう 11 176 352
旭町 あさひちょう 14 184 410
伊勢町 いせちょう 20 144 392
 計 143 1,620 3,761

住居表示が実施される前に旧町に存在した町名(通称名)

  • 住居表示実施
三吉町・太平町・元新町・北新町・桜木町・仲町・大町・西横町・福住町・松葉町・新松葉町・末広町・西住吉町・東住吉町・栄町・有楽町・材木町・西仲通り・東仲通り・花園町・米代町・学校通り・新旭町・西旭町・東旭町・旭町・東横町・伊勢町
  • 住居表示未実施
幸町・舟見町・新舟見町・南鷹巣

施設

[編集]
鷹巣体育館
文化施設・文化財収蔵庫
  • 文化会館(ファルコン)
  • みちのく子供風土記館
  • 胡桃館遺跡埋蔵資料館
公民館・集会施設
  • 鷹巣阿仁広域交流センター
  • 鷹巣中央公民館
  • 綴子公民館
  • 七座公民館
  • 坊沢公民館
  • 栄公民館
  • 沢口公民館
  • 七日市公民館
スポーツ・体育施設
  • 鷹巣体育館
  • 北健康増進センター
  • 鷹巣陸上競技場
  • 鷹巣中央公園野球場
  • 鷹巣北野球場
  • 米代川河川緑地広場
    • 野球場
    • ソフトボール場
  • 薬師山スキー場
  • 中央公園テニスコート
  • 浄運寺テニスコート

教育

[編集]
鷹巣町立鷹巣小学校高学年棟
  • 廃校になった小中学校・高等学校

消防

[編集]

警察

[編集]

郵便

[編集]
郵便局
郵便番号
  • 018-3301 綴子 ツヅレコ
  • 018-3302 サカエ
  • 018-3311 材木町 ザイモクチョウ
  • 018-3312 花園町 ハナゾノチョウ
  • 018-3313 旭町 アサヒチョウ
  • 018-3314 伊勢町 イセチョウ
  • 018-3315 宮前町 ミヤマエチョウ
  • 018-3316 東横町 ヒガシヨコマチ
  • 018-3321 松葉町 マツバチョウ
  • 018-3322 住吉町 スミヨシチョウ
  • 018-3323 米代町 ヨネシロチョウ
  • 018-3324 大町 オオマチ
  • 018-3325 元町 モトマチ
  • 018-3331 鷹巣(その他)(ソノタ)
  • 018-3332 鷹巣(平崎上岱)(ヒラサキカミタイ)
  • 018-3333 坊沢 ボウザワ
  • 018-3341 黒沢 クロサワ
  • 018-3342 前山 マエヤマ
  • 018-3343 今泉 イマイズ
  • 018-3451 小森 コモリ
  • 018-3452 七日市 ナヌカイチ
  • 018-3453 中屋敷 ナカヤシキ
  • 018-3454 脇神 ワキガミ

通信

[編集]

金融

[編集]

統一金融機関コード・支店コード順)

交通

[編集]
大館能代空港

奥羽本線と国道7号が東西に、秋田内陸線と国道105号、285号が南北にあり、大館能代空港より東京便が運航している。

空港

[編集]

鉄道

[編集]

バス

[編集]

タクシー

[編集]

道路

[編集]

一般国道

[編集]

主要地方道

[編集]

一般県道

[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]
鷹巣中央公園チェリーロード

観光・公園・名所

[編集]

祭事・催事

[編集]
ふるさと踊りと餅っこまつり
  • 元旦マラソン(鷹巣町役場前発着)
  • 大太鼓たたき初め(大太鼓の館)1月2日
  • 鷹巣もちっこ市(大太鼓の館駐車場)2月第2土曜日・日曜日
  • 大館能代空港かまくらんど(大館能代空港)2月上旬
  • 河田杯マラソン・大館北秋田ロードレース大会(鷹巣町役場前発着)4月中旬
  • 鷹巣中央公園さくらまつり(鷹巣中央公園)4月下旬 - 5月上旬
  • ふるさと踊りともちっこまつり(鷹巣駅前通り、鷹巣銀座通り)6月第1日曜日
  • 米代川花火大会(米代川河川敷公園)7月上旬
  • 八幡宮綴子神社例大祭(綴子神社)7月14・15日:綴子神社700年以上の歴史があり、ギネスブックに登録された約4mの太鼓を用い、「大太鼓の里」として知られる。
  • 鷹巣神社例大祭(鷹巣神社)7月24・25日
  • 町民盆踊り大会(鷹巣銀座通り)8月14・15日
  • 北緯40°秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソン(角館 - 鷹巣)9月下旬

伝統行事

[編集]
  • 雪田植え(雪中田植え)
  • 厄払い(年祝い)
  • 火ぶりかまくら(火祭りかまくら)

文化財

[編集]

民俗芸能

[編集]

出身の人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 鷹巣町史 第3巻』、鷹巣町史編纂委員会、1989年
  2. ^ 鷹巣町史編纂委員会『鷹巣町史 第1巻』1988年、386頁。 
  3. ^ 鷹巣町史編纂委員会『鷹巣町史 第1巻』1988年、536頁。 
  4. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、96頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  5. ^ 秋田県の大火・地震等災害年表 秋田県総合防災課
  6. ^ 住居表示10月1日より実施 (PDF) 広報たかのす 第462号.1981年8月15日 p.2-3。
  7. ^ 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2017年5月30日). 2020年4月24日閲覧。
  8. ^ 綴子大太鼓 国際教養大学 地域環境研究センター
  9. ^ 鷹巣盆踊り 国際教養大学 地域環境研究センター
  10. ^ 太田番楽 国際教養大学 地域環境研究センター
  11. ^ 今泉駒踊り 国際教養大学 地域環境研究センター
  12. ^ 上舟木駒踊り 国際教養大学 地域環境研究センター
  13. ^ 坊沢獅子踊り 国際教養大学 地域環境研究センター
  14. ^ 前山郷土芸能 国際教養大学 地域環境研究センター
  15. ^ 成田直衛翁年譜 国立国会図書館デジタルコレクション
  16. ^ 宮野尹賢みやの これかたコトバンク デジタル版 日本人名大辞典

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]