青山幸道
表示
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 享保10年8月5日(1725年9月11日) |
死没 | 安永8年10月30日(1779年12月7日) |
別名 | 主計(通称) |
戒名 | 歓喜院殿義天喬山大居士 |
墓所 | 東京都港区南青山の梅窓院(浄土宗) |
官位 | 従五位下・大膳亮、大蔵少輔、大和守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗→家重→家治 |
藩 | 丹後宮津藩主→美濃郡上藩主 |
氏族 | 青山氏 |
父母 | 父:青山幸秀、母:不詳 |
兄弟 | 金次郎、藤七、幸道、幸篤、幸充、忠高、相馬恕胤正室、幸弼 |
妻 | 正室:松平光慈[1]の娘 |
子 | 幸完、幸卓、幸賢、妻木頼功、秋田倩季継室、青山幸発正室ら |
青山 幸道(あおやま よしみち)は、江戸時代中期の大名。丹後国宮津藩の第2代藩主、美濃国郡上藩の初代藩主。官位は従五位下・大和守。幸成系青山家5代。
略歴
[編集]享保10年(1725年)、宮津藩初代藩主・青山幸秀の三男として生まれる。庶子であったが、同年に弟で嫡男だった幸篤が病弱を理由で廃嫡されたため、延享元年(1744年)5月に世子となった。同年10月晦日、父の死去により跡を継ぎ宮津藩主となる。同年12月16日、従五位下・大膳亮に叙任[2]。
宝暦8年(1758年)12月27日に美濃郡上藩に移封される。宝暦10年(1760年)6月3日、大蔵少輔に遷任。宝暦13年(1763年)12月、大和守に転任。
郡上の前藩主金森頼錦は郡上一揆・石徹白騒動などにより宝暦8年(1758年)12月に改易されており、幸道の移封はそのあとを受けてのものであった。藩政においては、金森家の統治による領民の不満を無くそうと、新たな検地や法令制定などを行なって、藩政の安定化を図った。「郡上おどり」発祥の一説として、幸道による領民慰撫策が挙げられることがある[3][4]。また、郡上八幡城を改修し、城下にあたる殿町に居館を設けた[5]。
一方で安永2年(1773年)、隣国である幕府領飛騨国で百姓一揆(大原騒動の安永騒動)が発生すると、飛騨周辺諸藩と共に鎮圧のために出兵した[6]。厳しく弾圧したために領民の恨みを買ったといわれている。
安永4年(1775年)11月11日、長男の幸完に家督を譲って隠居し、安永8年(1779年)10月晦日に死去した。享年55。
系譜
[編集]父母
- 青山幸秀(父)
正室
- 松平光慈の娘
子女
脚注
[編集]- ^ 異説として松平光徳。
- ^ 任官前には主計を称している。
- ^ “青山梅窓院史 四・郡上八幡物語り”. 梅窓院. 2019年9月9日閲覧。
- ^ “郡上おどり”. 郡上八幡民宿協会. 2019年9月9日閲覧。
- ^ “郡上八幡”. 全国京都会議. 2019年9月9日閲覧。
- ^ “青山幸道”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2019年9月9日閲覧。
出典
[編集]- 児玉幸多監修、新田完三編「内閣文庫蔵 諸侯年表」東京堂出版 1984年6月発行